Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
いたちゃんの『なるほど通信』 - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/ita-naruhodo
発行日時
見出し
2025.09.04
辛辣?厳しい?意見を率直に受け止めるべき。
<p> 今日は、予算特別委員会総務分科会の質疑が行われました。決算と議案に分け、まず決算の審査・質疑から行い、終了後に議案の審査・質疑を行いました。<br /> 決算では、外部人材活用関係経費、具体的には函館市が委嘱している「政策アドバイザー」についてと、看護系大学等設置検討調査費、具体的には看護系大学の設置についてに、複数の委員の質疑が行われ、どちらも会議や協議の持ち方、透明性、市民や議会との共有等に課題があり、その青果も明らかでないという指摘もありました。この2項目だけで約1時間半の質疑が行われました。<br /> 事柄が政策にも関わるため、時々私から「決算審査からはみ出していますよ。」などと声をかける場面もありました。この他、平和都市推進事業や大間原発訴訟の取り組み、市税の不納欠損対策、財政調整基金の繰り入れ、小学校のプール学習、市民会館のWi-Fi設置についてなどの事項について質疑が行われました。<br /> また、議案審査では五稜郭の裏門橋の橋脚の亀裂を修復するための補正予算について質疑が行われました。決算は認定、議案は可決の見込みです。<br /> 明日は、経済建設分科会です。</p>
2025.09.03
引っ越しをしなければ。
<p> このblogは「goo」で投稿しお届けしていますが、10月1日でサービスが終了するということで、gooから別なblog配信サービスに引っ越さなければならず、gooでも引っ越しデータ作成機能が提供されています。<br /> もうだいぶ前から分かっていたのですが、長年慣れ親しんだ形態から離れがたくて、その期日が迫ってきました。いよいよ引っ越しをしなければなりませんが、定例会の真っ最中で、自分の一般質問が終了しなければ落ち着いてかかれません。<br /> したがって、もう少しこのままお届けしていくことになりますが、目の前に迫って時間切れにならないように注意したいと思います。皆様にもお知らせいたします。<br /> 定例会は明日、予算決算特別委員会の総務分科会で決算と議案について質疑・審査を行います。その内容は、後日お伝えしたいと思います。</p>
2025.09.02
予算決算特別委員会分科会の論点を明らかに。
<p> 予算決算特別委員会の各分科会が開かれ、提出された議案と決算について、所管分の質疑を行うに当たっての論点を、各委員から発言してもらい、議論(質問)の趣旨、疑問点、意見などについて共通認識に立ちました。<br /> 今回の決算審査では、特に外部人材活用関係経費、具体的には政策アドバイザーについてと、看護系大学等設置検討調査費について、複数の委員による質疑が展開される予定です。<br /> また、議案では、特別史跡五稜郭跡環境整備事業費の増額について質疑が行われる予定です。いずれも、質疑終了後、委員による討議を行って、質疑のあった事項についての考え方を整理しなければなりませんが、現時点ではどの項目をという確定はしていませんから、委員の皆さんと相談しながら進めたいと思います。<br /> 雨による被害が出ています。冠水や土砂崩れなどにより、国道など道路の通行止めが続いているところもあります。家屋などへの被害もでており、早期の復旧が求められます。被害に遭われた方々へ、心からお見舞い申し上げます。</p>
2025.09.01
定例会が始まりました。大雨が心配。
<p> 今日から、函館市議会2025年第3回定例会が始まりました。今日は、本会議で議案の提案説明があり、その後、議案の審査を行う予算決算特別委員会を設置しました。例年9月の議会では、前年度各会計決算が報告され、その内容等について質疑が行われています。<br /> 従って、他の回の定例会では「予算」特別委員会なのですが、この回の定例会では「予算決算」特別委員会となります。実際の審査工程は、まず先に決算審査を行い、終了後、補正予算や条例改正などの審査を行うことになります。<br /> 予算特別委員会でも予算決算特別委員会でも、3つの常任委員会ごとに設置されますから、常任委員会の委員長が予算(決算も)特別委員会の分科会の委員長となることで、残念ながら質問できません。<br /> 決算は、前年度の事業等にいくら支出し、その事業等の効果を審査するものですから、事業等の正当性や複数年にわたる事業等では次年度の予算計上の可否にも及びますので、大変重要な審査となりますから、委員の質問に大いに期待しています。<br /> 明日が、予算決算特別委員会の各分科会での各委員による質問の論点・趣旨や質問内容の整理を行い、総務分科会の質疑は4日、経済建設分科会は5日、民生分科会は8日に行う予定です。<br /> 予算(決算)特別委員会は、インターネット等による中継が行われませんから、恐縮ですが、ぜひ函館市議会(市役所内)へ足をお運びいただき、ご覧いただきたいと思います。</p>
2025.08.29
ネーミングライツを導入したものの?
<p> 函館市は、新たな財源確保策として、市所有の施設のネーミングライツを導入しました。8月20日から募集を始めています。募集は2区分に分分かれており、募集期間を定めて行う特定募集型と、随時行う提案募集型として行います。<br /> 特定募集型の施設は、市内の中核施設で、例えば市民会館や函館アリーナ、図書館、千代台公園野球場や同陸上競技場など(他にもあり)、一般的に市民の誰もが知っているような基幹施設で、従って契約金額希望額も市民会館・アリーナで年1,000万円、亀田交流プラザや図書館(中央図書館や千歳図書室、地区図書室を含めて)、亀田交流プラザなどは230万円としており、一方提案募集型では、各地区にある〇〇センターや公民館、児童館、都市公園や公園内のトイレなど、応募が少なそうな施設では契約希望金額も30万円や10万円が中心となっています。<br /> 財政上の理由もそうですが、私は新たな呼称が施設への愛着や利用促進に繋がることを期待しています。亀田交流プラザが完成する際にも、愛称の募集を行わないのかと質問したものです。<br /> 今回の募集にあたっては、希望金額の設定や応募者からの選定方法・選定機関などが曖昧で、施設の所管部局ごとに判断することになっているとうで、個人の嗜好に左右されることになるのではないかと危惧しています。できる範囲で確認したいと思います。</p>
2025.08.28
市長も記者会見で述べていたらしいのですが。
<p> 函館市議会2025年第3回定例会が近づいてきました。今日、擬革運営員会が開催され、会期は9月1日から17日までの17日間と決まりました。提出された議案と決算審査のため予算決算特別委員会が設置され、2日から8日にかけて3分科会で質疑応答等が行われます。その後、議案等の採決・認定の後、12日、16日、17日の3日間に13人が一般質問を行い、閉会します。<br /> 私の一般質問は12日(金)15:30~16:40の70分間と決まりました。具体的な質問項目は、後ほどお伝えしますが、興味を感じる事項がありましたら、ぜひ傍聴などお聞きいただければと思います。<br /> その中には、先日のカムチャッカ地震による津波警報発令・避難指示発令時における避難状況と交通状況について質問しようと思っていますが、今日、市長も定例記者会見で、避難者が自動車(自家用車等)で避難したため、内陸部や高所に向かう道路が渋滞で、実際に津波が来たら被害に遭ってしまう状況だったことから、今後の対策を関係機関と協議すると発言していたようですが(直接見ていないので、後ほどYouTubeで確認します)、議会での質問への答弁も同じようなものになるのかもしれませんが、もう少し詳しく聞いてみたいと思っています。<br /> 少~し、気温が下がり、夜は寝やすくなったように感じますが、身体が涼しさに慣れていないかもしれませんから、風邪など引かないように、また暑さがぶり返してきますから、体調の管理に十分ご留意ください。</p>
2025.08.27
函館山にクマはいますか?
<p> 先日、知人から「函館山にクマはいないのですか?みんな登山口から歩いて登っていますが、本当に大丈夫なのですか?」と聞かれ、「いませんよ」とお答えしましたが、「いないって断定できるのですか?」「どうやって、いないと確認しているのですか?」とさらに聞かれて、専門家ではないので、お答えする根拠がありませんでした。<br /> 今回の定例会一般質問では、ヒグマ対策についても質問しますから、その中で確認させていただこうと思っています。そして、鳥獣保護管理法が改正され、市街地など人の生活圏にクマが侵入し危険が迫った場合に、市町村など自治体の判断でクマに発砲することができる「緊急銃猟」制度ができましたが、実際に発砲できるまでの手続きや発砲した際にハンター等に責任が問われることの可否などにより、実際に実施できるのかなど、多くの疑問と不安があります。国に対して、改善を求めていかなければならないこともあると思いますので、自治体のヒグマ対策とともに質問し、市民生活の安心・安全に努めていきたいと思います。<br /> 今日も日中は暑かったですね。いつまでと思いながら活動していましたが、夜になると窓から入ってくる風は、肌寒さを感じるほどでした。だんだん秋に向かっていくのだろうと思いますが、この季節が日中と夜間の気温差が大きくなり、体調を崩したり、風邪を引いたりしやすくなりますから、ご注意ください。私もです。</p>
2025.08.26
この後、強い雨予想。雨雲レーダーで。
<p> 間もなく日付が27日に変わろうとしていますが、雨が降り始めますとのお知らせがきました。最近の雨は、全国どこでも、一瞬のうちに水害に発展してしまう危険があります。<br /> 雨雲レーダーを見ると、江差町方面から森町方面では雨が降り続いており、この後も強い雨が降り続くようです。かなり長い雨雲が続いていますから、十分な注意が必要です。<br /> 今日はとても暑い一日でしたね。今日は、函館市戦没者追悼式が行われました。例年、総合福祉センターで開催されていましたが、ことしは函館アリーナのサブアリーナが会場でした。そのお陰で、駐車場の心配をすることもなく、会場内は冷房が入っていましたから、出席された皆様も安心されていたと思います。会場が変わったのもそのせいなのかもしれません。<br /> 公共施設の冷房設備については、来月の市議会第3回定例会の一般質問で取り上げる予定にしていますから、改めて確認したいと思います。<br /> 第3回定例会の提出議案が明らかになりましたが、補正予算や条例改正などは、まだ全てに目を通し終わっていませんから何とも言えませんが、大きな疑義のあるものは見当たらないと感じました。<br /> しかし、この定例会には前年度の各会計の決算が提出され、決算認定の審査が行われますから、第1回定例会の新年度予算審議と同じく重要な審査となりますから、活発な議論を期待しています。<br /> というのも、私は総務常任委員会の委員長ですから、設置される予算決算特別委員会の総務分科会の委員長となり、自分が直接質問することができません。自分が疑問に思う点などについては会派の議員にお願いすることもありますが、各議員の皆さんの議論をサポートして、良い審査が行われるように努めたいと思っています。</p>
2025.08.25
町会行事のお手伝い。
<p> 居住地区の神山町会では役員を務めているので、お手伝いというよりも町会役員の皆さんにお願いしている立場になります。一方、私の事務所が高盛町にあり、事務所として高盛町会員になっていることから、日頃から町会行事のご案内をいただき、参加しています。<br /> 神山町会では、9月7日(日)に神山小学校をお借りして「町会まつり」を実施することで、担当役員等がその準備に追われています。高盛町会では、以前バザーなどを実施していたようですが、最近は役員の高齢化などもあって実施が難しい状況にあります。<br /> 今回、町会長さんから町内で介護事業を行っている事業所さんと合同で町会まつりを開催したいと思っているとご連絡があり、手伝ってほしいとの依頼をいただきました。期日は10月5日(日)10時からということで、会場は旧高盛町学校隣の高盛公園を予定しています。<br /> 町内の介護事業所さんは、「まつり」の経験をもっており、町会長さんも経験豊富な方ですから、今日もその打ち合わせ会議が行われましたが、話が広がったり戻ったりと、会議も楽しいものでした。<br /> 町会員が少なくなり、高齢化が進行し、小中学校も統廃合が行われることで、地域性が希薄になったり、町会活動や隣近所の助け合い活動が難しくなっていますから、地域挙げてのイベント活動は、住民同士の交流はもちろん、地域の多くの皆さんに町会活動への関心を高めることに繋がることになると確信しています。<br /> 函館市の関係部署の皆さんのご理解とご支援もいただき、成功に向けて町会を始め関係団体・企業などの皆さんも頑張っています。私も最後までお手伝いをしていきたいと思います。</p>
2025.08.23
生活保護問題の表と裏の話を含めて。会場内は涼しいのですが。
<p> 今年6月27日、最高裁判所が生活保護費の生活扶助基準額の引き下げは違法で、減額処分の取消しを命ずる判決を行いました。過去に前例のない判決で、国は前例のない対応を求められました。<br /> 地域にとってどのような影響があるのか、その対象者がどのくらいいるのか分かっていませんから、今後把握していきたいと思いますが、今日、名古屋市のポートメッセなごやコンベンションセンターを会場に、生活保護問題議員研修会が開催されるということで、参加しました。<br /> 全国から、約150名の参加者(ほぼ議員だと思います)でした。午前10時から午後5時近くまで、ほぼ1日の研修会で、過去にケースワーカーを経験している大学教授や生活保護問題に関わる機関関係者、弁護士などの識者の皆さんから、貴重な話を聞くことができました。<br /> 詳しくは、報告書にまとめて議会に提出しますので、その後、皆様にもご報告できるようにしたいと思います。<br /> 名古屋市は、毎日36~37度と暑いのですが、来る前に覚悟を決めていたのですが、外気に晒される時間がそう多くないからか(ホテル→駅→電車→研修会場の往復)、「死にそー」まではいっていません。でも、名古屋駅内は冷房も効きませんし、あまりにも人が多すぎて、暑く?熱く?なります。<br /> あと、ファイターズ情報が入りません。もちろんテレビで試合の中継はやりませんから、ファイターズアプリ情報で毎日確認しています。ちなみに、ドラゴンズ中継もありません。</p>