Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
いたちゃんの『なるほど通信』 - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/ita-naruhodo
発行日時
見出し
2025.09.30
引っ越しです。gooは今日まで?
<p> gooのblog投稿サービスが10月1日で終了します。2008年3月14日に初めてblog投稿を始めてから17年半以上にわたってお世話になってきました。gooでのblog開設者が350万人を超えているのですから、このままサービスを続けてほしいと思うのですが、そうはいかないのでしょう。<br /> 私のblogも400人を超える方々にご覧いただいたり、そうでもない日が続いたりと、勇気をもらったり励まされたりと、なんとか続いてきました。<br /> gooから引越しサービスが提供されていますので、Amebaブログへ引越ししようと思い、申請せいていますが、引越しデータの作成に時間がかかるようで、まだいつから新しいブログが公開できるのか分かりません。<br /> ということで、少しの間「いたちゃんの『なるほど通信』」はお休みしなければならないと思います。新しいblogに変わっても、皆さんに探してもらえるblogに、読んでいただけるblogになれるよう努力したいと思います。<br /> その間は、FacebookやX(旧Twitter)、Instagramなどでの投稿をごご覧下さい。gooでのblogありがとうございます。</p>
2025.09.29
時計屋さんを探して。
<p> 普段はソーラー時計やスマートウオッチを付けていますが、時々電池式のクォーツ時計をします。悩みが電池切れです。先日も東京都内で時計屋さんを探しました。大型商業施設にも時計ショップはありますが、販売のみで、電池交換はやっていません。「2~3週間預からせてもらえば交換します」と言われても…。<br /> 考えてみれば、自分も買い求めやすい値段のスマートウオッチはネットで購入していますし、電波ソーラー時計は狂わない止まらない時計ですから、時計屋さんを探すことがありません。<br /> 地元には、普段お付き合いのある時計屋さんが存在しますから、今のところ何とかなりますが、残念ながら地方でも「街の時計屋さん」は無くなっています。これで良いのかと感じます。<br /> 今時、電池交換に熟練の技が必要ではありませんが、時計が止まったとき、原因が何なのか、どうすれば良いのか、助言をくれる時計屋さんが無くならないようにするためには、どうすべきか。何が必要か。</p>
2025.09.27
外国人観光客がいなければ観光産業は成り立たない?
<p> 奈良市で観光施設(本来は歴史・宗教・文化施設のはず)を訪問しましたが、見た目だけで言うと、日本人観光客は数えるだけという感じで、もちろんそんなことはないのでしょうが、去年訪問した京都市でも、東京でも観光地と呼ばれるところに限らず、多くの外国人を見かけます。<br /> これは特別なことではなく、海外からのお客さんがいることで、観光産業が成り立っていることはもう間違いがありません。反対に、観光産業は外国人観光客を見て事業の展開をしています。<br /> 歴史や文化施設にどのような魅力を感じて来日・来施設しているのか、直接お尋ねしなければ分かりませんが、知っていただけるのであればありがたいと思うべきではないでしょうか。もちろん正しくですが。これも反対にと言いますが、日本人の理解が正しいことを信じたいと思います。<br /> 東大寺では、名古屋の学生さんが、移動や来訪目的などの聞き取り調査をやっていました。「北海道からですよ。北海道にも遊びに来て下さいね」と言いましたら、「去年行きました」との明るい返答がありました。こんな交流も楽しいですね。</p>
2025.09.25
足腰重要です。バス乗り場の工夫も。
<p> 奈良市の観光スポットを巡るには足腰がしっかりしていなければなりません。奈良公園は、約500㏊余で、周辺に興福寺、東大寺、春日大社があります。<br /> 奈良公園の鹿が、現在何頭いるのか分かりませんが、人の数と比べてどちらが多いのかわかりません。奈良公園の鹿は、国の天然記念物に指定されているようで、地域の住民も商店も、そして観光客も「それが自然」という感覚で受け止めているようです。<br /> 次に気がついたのは、バス停です。同じ停留所で、横長に○○行き、✕✕行きなど、函館市もやろうとして今もできない、バス停を見つけ、詳しくは後日感想をまとめたいと思いますが、行政と事業者の普段の努力が必要だと感じました。</p>
2025.09.24
奈良の歴史に。
<p> 奈良市は歴史のまちで、歴史が観光になっています。その点では京都市と同じですが、奈良市は観光では京都市に及んでいません(と思っていますが、間違いないですか)。<br /> 函館市も歴史や文化のまちを観光に繋げていますが、歴史の質というか、歴史そのものが違うので、歴史の比較はできませんが、オーバーツーリズム対策でナイトタイムの魅力アップや夜の観光資源の創出など、函館市でも函館山夜景のオーバーツーリズム対策に通じる取り組みが行われていると聞いて、奈良市を訪問しました。<br /> まだ市内を歩き回っていませんから、これからです。阿部野橋・天王寺のあべのハルカスも初めて行きました。</p>
2025.09.23
敬老の日は過ぎましたが。
<p> 今日は秋分の日ですが、地元の老人クラブでは、敬老祝賀会が行われました。私も会員兼来賓でご案内いただき出席しました。次第では来賓挨拶となっていましたので、函館市の高齢化のお話と、地元町内会の高齢化のお話をしました。<br /> 今年8月時点での函館市の人口は233,898人です。男性106,572人、女性127,326人であり、65歳以上の高齢人口は87,746人男性34,675人、32.5%、女性53,089人、41.7%であり、100歳以上の方は242人いらっしゃいます。<br /> 私の居住の神山町会は、神山1~3丁目と神山町、陣川2丁目および陣川町の一部となっていますが、陣川町の居住人口のうち、神山町会地区の人口が分かりませんので除外す津として、住民基本台帳では5,332人となっており、そのうち65歳以上の人口は1,874人で高齢者率では35.1~2%となっています。男性の率32.6%に対し、女性は52.1%となっており、女性の長生きが顕著です。<br /> 敬老会に出席できる方も、お元気に暮らしている高齢者という訳ですから、(若年人口の減少は続いていくのでしょうから)高齢化率をどんどん伸ばして、長生きして下さいねとお話しました。</p>
2025.09.22
nimocaチャージが…?
<p> 土曜日の低気圧接近による大雨予報に伴うJRの運休で、私は何とか帰函できましたが、できなかった方の苦労話を聞きながら、急遽ホテルを取ろうと思っても、宿泊料金の高過ぎに、探すのに本当に苦労しましたとの話の信憑性がひしひしと伝わりました。<br /> これはJRの話ですが、災害時の市内の移動手段の確保は、手段ごとに真剣に考えなければなりません。<br /> 今日、本町方面に出かける機会があり、イカすニモカのチャージをしようとシエスタ1Fのチャージ機の前まで行きましたが、チャージ機は「チュウシ」表示で、できませんでした。<br /> 考えると以前にもこのチャージ機が休止になっていることを思い出しました。この機だけのもんだいなのか、他の機種についても確認したいと思います。</p>
2025.09.21
国勢調査ですね。
<p> 昨日からお彼岸だということで、今日菩提寺にお参りしてきました。昨日札幌で足止めにならなくて良かったと思います。でも、自然災害の怖さ、いつどこで発生するか分からない不安を感じます。備えも重要です。<br /> 今年は国勢調査の年です。今日、わが家にも調査票が届けられました。国勢調査は、行政に関わるものとしても重要な調査です。国勢調査の数字が、自治体の姿を表し、いろいろな対比にも使われますし、交付税など自治体財政にも影響を及ぼします。<br /> 調査は、インターネットで行えますから、以前のように、調査票の説明や配布、回収など、人を介さなくても良くなっています。現在は、調査員の確保も容易でありませんから、インターネットで回答できる方は、できるだけお願いしますが、情報の漏洩などセキュリティ対策もしっかりしてほしいと思います。</p>
2025.09.20
あわや帰宅難民に。
<p> 今日は札幌市内のホテルで、立憲民主党北海道総支部連合会(道連)の臨時大会が開催されました。これまで代表を務めていた逢坂誠二衆議院議員が退任し、新代表を選出するためです。<br /> 当初、終了後に開催される広報委員会の学習会にZoomで参加する予定だったのですが、「大会に参加しませんか」と声をかけていただいたため、札幌に赴くことにしました。<br /> 大会そのものは、新代表を選出承認するだけのものですから、冒頭で代表代行(のちに代表に選出されました)の勝部賢志参議院議員から、参議院選挙の総括も含めて意見を出してほしいと挨拶があっても、「じゃあ」、「議長!」と挙手をする雰囲気ではありませんから、静かに?進行の流れに任せていたのですが、大会終了後、役員の方から「板倉が来るんだから、何か質問があるはずだから」という話をしていたのですよと聞かされましたが、「場の雰囲気もあるし」とお答えしました。<br /> 臨時大会終了後、広報委員会の学習会が始まり、「ネット選挙でのSNS活用術」について学習しました。ただ、世界的な、あるいは社会的な動向や手段は分かるのですが、地方政治の中で、フォロワーを増やすことなども含めて、情報をどう受け取ってもらえるのか、地方議員の悩みは尽きません。<br /> そして、今日一番気になっていたのは、道南地方から大雨や強風が強まるという予報でしたから、JRが運休にならないかということでした。そこで少し早めに札幌駅に行ったところ、案の定?乗車予定の列車が運休することが分かりました。慌てて、1本前の便に変更してもらい、列車に飛び乗ることができました。<br /> 以降の便は全て運休となっていましたから、そのままでは帰宅困難者となるところでした。函館は午後5時前に大雨警報などが発令されていたようですから、皆さんの周辺ではどのような状況だったのでしょうか。</p>
2025.09.17
地域のお祭り・イベントのお手伝いを。
<p> 第3回定例会は、一般質問が終わり、今日閉会しました。お伝えしましたとおり、津波への避難対策とヒグマ対策、および終盤はIRについての市の考えについてが、多くの議論があったと思います。<br /> 最近は、雨が降ると予想を超えた雨量に、またいつ降ってくるのか分からないことが多くなり、災害への考え方、備えも従来の常識では対応できないことが多くなっていますから、しっかり検証しなければなりません。<br /> 雨が降らないことを祈るのは、屋外でのイベントです。今年、高盛町会では町内や近傍の福祉事業所・団体と合同で、地域住民が一堂に会して交流を図り、町内外からの住民を含めて楽しめるようなイベントを企画しましたので、開催できるようお手伝いをしています。<br /> 日時は10月5日(日)10:00~15:00で、旧高盛小学校隣の高盛公園(グランド)で開催します。キッチンカーも数多く出店する予定ですから、グルメファンもお楽しみにして下さい。<br /> 高盛町会も事務所所在地ということで町会会員となっていますが、居住地の神山町会でも9月7日(日)に「神山町会まつり」を開催しましたが、あいにくの豪雨で役員もずぶ濡れになるなど、天候に左右されることになりますから、今度のイベントは好天で開催できることを祈っています。お立ち寄り下さい。</p>