旅ログ…discover JAPAN again - 記事一覧
http://fishlights-hracing.cocolog-nifty.com/tabi/
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.07.19 |
スマホ時代の「絶景考」~とりあえず函館でよかった!第二回
![]() ![]() やっぱり函館には「よそにない」絶景があるよねえ。
もちろん「よそ」にも函館にはない絶景はあるけれど、 函館にしかない絶景が頻繁に見られる時点で、函館はとても恵まれています。 これなあ。屋内からだと余計に花の色が出ないし、 「無料」でこのアングルは出せないし、2023年にやっと ライブラリーに加えました。 桜のいい場所、日本じゅうに腐るほどあるけれど、 このフォルムは函館にしか、ない。 腐るほどあるなかの「上位」はまたこんど紹介しましょう。
「夏旅」そのものは会社員時代、夏休みがまともにとれるようになった 2000年から始まっているけど、そっからデジカメを持ってって記録しよう、となったのは すぐじゃない。で、「ちゃんと撮らなきゃなあ」と思うまでに、結局10年近くかかってる。
そのなかのほぼほぼ最初のカットがこれ。 これが11月だから沖縄はすごいよね。 この時点で「透明度」に誘われて視点を下げて撮ろうとしてた。 (効果的には撮れてないけど) これに負けない「青」があるとすれば、 ですわ。ここもまったくもって「有名」になった。 山口県ですよ。山口県で沖縄みたいな場所。でもこれは7/31。 こちらも北海道では有名な海岸だけど、岬よりは こっちがきれいに撮れてる。7/14。 北海道でこの色が出る季節は短い、やね。
地球温暖化で夏旅は二度としないかもしれないから、 今後「夏の海」画像はまあ更新されないでしょう。
第二回は「その他」系画像をいくつか並べましょう。 たぶん多くの日本人にとって、慣れてない系の絵。 でも撮影はむずかしくない系の絵。その場所にいけば カンタンに撮れるやつ。 これは季節、問わないや。楽勝。 高所恐怖症のヒトでもこれならダイジョブ。楽勝。 重要文化財の駅舎の内部。なぜに人が写らない? それを言うたらここもいっしょ。どこだかわかるように ビジョンの絵柄も揃えました。2020年11月だからこそ こう撮れました。
絶景ちゅうてもいろいろあることがわかる、ということで。
【画像撮影地・季節】 函館市・五稜郭(4/21) 沖縄県・名瀬市→伊江島(11/2) 山口県・下関市豊北町・角島大橋(7/31) 北海道・積丹町・島武意海岸(7/14) 福岡県博多南駅構内(春日市)(11/9) 東京タワー(4/1) 東京駅ドーム内部(12/2) 成田空港(11/28)
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.18 |
函館の人気?「横丁」のold情報アンド喫煙?禁煙?ウェブメディアのテキトー情報におどる函館飲食
![]() ![]() それにしてもまあ読み手のリテラシーを問われるのう。
函館朝市のマップ(公式サイト)が常に古い話はしたと思うが、 こちらもやっぱり古かった。 「大門横丁」。 それでも26店舗中、ここ1年で入れ替わったのは2店舗だけ なので、朝市ひろばに比べれば相当安定してるけど。
しかしながらこの横丁には「喫煙所」がない。 喫煙/禁煙は各店舗まかせ。 入れ替わった2店舗は20/4/1以降なので禁煙にキマってるわけで、 解読結果とあわせるならその 比率は喫煙15:禁煙11のはずである。まだ喫煙多いか。
ところがイマイチ各店頭に明記していないからがつかり。 こちら2024/7/29許可で「喫煙可」と食べログに載っている始末。 自分とこの店舗情報をコントロールできないのも函館飲食の特性だってか。
さて先日、「函館市内で喫煙可能な飲食店」をネット上で どう探せるかいろいろ試していたら、ひっかかったのが こちら。 たった「17」店舗? それとも厳選「17」???
媒体は どうやらそれなりに続いているウェブメディアらしい。 そのなかに こんなラインナップが並んでいた。5件とも20/4/1以降の店。 このうち3店舗は食べログ経由でも抽出ズミなので確信犯のよう。 2025年リブランドのお店もあるから、企画としては古くはない。 と思われる。
食べログと照合してみると(左・旅色/右・食べログ) ●分煙/全席喫煙可 ●全席喫煙可/全席禁煙 ●全席喫煙可/全席喫煙可 ●全席喫煙可/全席喫煙可 ●全席喫煙可/未記載 あれれ? そしてかねてから「謎」だったお店が紹介されてた。 学生団体が運営する…とうたって喫煙可かよ! と思ったら なんやそれ。喫煙店を紹介した企画ちゃうんかい。 で、 そりゃ謎だわ。営業している曜日より、休みが多い。 早い話が金曜夜と土日・昼夜だけやっている。 まあまあ使えないウェブメディアだわ。 喫煙可を拾いたいなら、経過措置からテキトーに老舗を選べばよいのにね。
つまり。 つまり、ウェブメディアの大部分は【広告企画】で成り立っていて、 「これから」の店しか、釣れないのだよ。 それで喫煙可でまとめようとするから破綻する。
まーなー店とて(ネットで)喫煙客を取り込まないと採算が不安… と思っている時点で不安要素、かな。
きょうの最後はコレ。 こう掲示している時点で ・改正健康増進法の理解がない → ・健康増進課が仕事していない ということだね。現場見てないから。
それにしてもなかなか勝手な解釈に長けている函館飲食。 この画像の店の前の前の店は移転後「喫煙可能」のステッカーを移転先へ 連れてきたアノ店(このページに画像あるよ)だからさ。 電子タバコOKの理由は店主が電子タバコなのかもよ。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.17 |
【函館市内】食べログ公式で「喫煙可」を主張する、2020年4月1日以降営業許可のお店たち【検索容易】
![]() ![]() これぎりぎり直前まで正確を期して確認する作業があるので めんどいのよ。 さあ予想通り期待を裏切りました。 そっちの話はまた別の機会で。
2020年4月1日に施行された改正健康増進法で 飲食店は原則「禁煙」となりました。 イートインのあるお店、ね。 「喫煙可」となるのは施行以前に営業していたお店。 これを「経過措置」対象店といいます。
ただ法令解釈問題で、2020年4月1日以降の営業許可でも 「経過措置」対象店になりうる場合があるという。 ・名義を個人から法人へ変更 ・家族がお店を承継 ・一定年月働いていた従業員がお店を承継 ・風俗営業以外で業態変更(ラーメン→居酒屋等) ・区画整理等に伴う強制移転 など
これらを指して函館市保健福祉部(健康増進課)が言うには 保健所生活衛生課の発行している飲食店営業許可月日と 「経過措置」対象店は必ずしも一致しないと言うのだが、 それは現実と照合していうべきこと。 でもって、分煙しているお店はこの表記が必要。 2020年4月1日以降の営業許可のお店も、しっかり分煙表示をすることで 喫煙を受け入れることが可能。 喫煙専用室内、紙たばこは飲食禁止。加熱たばこは飲食可能。 こちらは20/4/15撮。コメダ珈琲(市内豊川町)の掲示。 分煙してますよ、アピール。全国チェーンの常識的行動。
ところがお店自身が関与している【食べログ公式】において 2020年4月1日以降の営業許可の飲食店が「全席喫煙可」となっているケースが これだけあるわけだ。 これは「函館市」の食べログ登録店の中から「喫煙可」と くくると(全席喫煙可)で出てくるお店。 当初 この表記はないのだと思ってが、ちゃんとある。 こうすれば第一段の疑いは晴れる。
こうして「分煙」とページ表記していても 分煙ステッカーが見えないお店をあわせると 疑惑46店舗のうち、しっかり疑いが晴れたのはわずかに4店舗だけ。
前にも書いたが禁煙を守っている証拠は店頭の灰皿だったりもするので それも含めると 無知+確信犯:濡れ衣 の比率は9:1となりかねない。 ※そして20/4/1以降なのに、よく見える場所に 「喫煙可能」表示がある店、ほとんど見えない(けど見える)場所に 「喫煙可能」表示がある店。
指導する気もないし、濡れ衣を晴らす気もないあたりが函館、だね。
さて函館飲食に「自己責任」的風潮をサバイバルする体力、ありやなしや。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.15 |
市内g低評価店に目立つのは低俗クチコミ。できるだけ客観的に判定しよか?【この3軒で市内ワースト5】
![]() ![]() google低評価店の裏側を暴こうと調べていたら、 その前に「レビューする側の無責任さ」が目立ってしょうがなくなてきた。
特にひどいのがコンビニ関係。 バイトの対応が悪い=「1」で3点台前半はあたりまえ。 経営努力する余裕なんぞなく、シフトを埋めるだけでオーナー四苦八苦なんじゃね?
そういや近所に「本部にちくってやる!」という最悪態度なオーナーのLがあったのだけど (そのオーナーは複数店経営)このgoogle評価を見たら、どこもそうか、と思えてきた。
なので今回は「3.0」未満で交通事故判定?のサンプルを紹介してみようと思うわけ。 以下の並びをじっくり読めば、ここまでに露見した「2.4ラーメン」、「2.2+2.9居酒屋」が けっこう強豪であることが理解できるでしょう。 ホントに低評価店かどうかの前に投稿者に「(低評価)つけてしまおう」と思わせる隙があるんだからさ。
函館市内現役店の「3.0」未満は 「1」多いなあ。27件あるけど。23/8/2許可でまだ2年経ってなくて この場所で27件はちと多い。ただこの業態だけに若干悪意を感じますわ。 ま、杉並町で消長の激しい場所、と言ったらコンマ5秒で特定できますよね?
もう1か所は すげえな234件で? 五稜郭タワーに向かっていって右側。ここまでとは思わず。 「3.4」でもあそっか、という感じだけど、234件で「3.0」を切る。 これは怖くて入店できないでしょう。 ちなみに食べログではどんな評価? クチコミ73件ありました。観光客が集まる場所には集まるもんです。 直近20数件なかみを読んでみたが、特に高評価なし、されど格別の低評価もなし。
「フロンティアさん」てば行かなくてもいいのに 塩ラーメンを注文しました。スープの薄いのはまぁ許容範囲なんですが、
山盛りに盛られたネギの苦いこと…
と「2.8」。この方は平均が3.1近辺なんで、3.3で良好、3.4で推しレベルですから 言わんとするレベルはわかります。
HSGのHさんは 味は薄いです。お腹だけは満たされる
という最低レベルに見えて「3.4」もつけてました。
例によっての使えないレビュー。このヒトの3.4がいかに信用ならないかってね。
さて桔梗の「1.8」がレビュー計10件だったので、ワースト5の信頼度をあげるために
もう1件探します。レビュー10件以下で低評価だとしても正当な評価には思えないので。
(もちろん開業期間も)
「3.0」が2件ありました。
投稿数36
投稿数41
やはり「1」評価が多いですな。
ざっくり分類するとどちらもテイクアウト系スイーツのお店です。
最初が営業許可24/2/16で、あとのほうが17/2/23なので
注目度に差があることがわかりますな。
密度の濃いほう、保健所経由でこんな話になってます。
旧店舗(2階)で「菓子製造」を申請した。当該店は閉店ズミ。
1階で営業を開始した。2階の厨房で調理して営業するつもりだったが、
結局1階でも調理するので、3か月後に飲食店許可取り直し。
スムーズじゃない感じがこの経緯にも出てますね。
たぶん総レビュー数が50を超えると評価自体は立ち直れないと思います。
なお、低評価がどの店なのか。
これを知りたい人が多ければ画像表現を考えようと思います。
「いいね」をしっかり押してくださいな。
ブログ上はわかるように組み立てているのですが
・全然わからない(知りたい)
・全然わからないが、特に知りたいと思わない
いまんとこ自分は後者が多いと思ってますが。
ま、自分でgマップ広げればわかる話だしな。
それにしてもアノ東雲町の「不衛生で有名な店」が市内ワースト5に入らない時点で
かなりの甘々評価とわかるのだけどね。それで3.5未満には理由があるはず。
とにかくgoogleの評価は「面白い」だけ。信頼度は△。
次の更新スケジュールは7/17 6AMですね。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.14 |
【ニューフェイス?】函館駅前電停からジャスト徒歩1分。不思議な田舎メニューが突如発生?
![]() ![]() 以前ここを取り上げたときは 「短命」というよりも、開店した形跡が確認できないなら、 閉店カテゴリーには入らんか。と判断したわけ。 保健所のデータ公表が24/7/8許可。 以降10回はチェックした。 もしかして「深夜派」? きっと時間が解決するだろう、と見ていた。
詳細を語る前に、保健所の公表データが「文字化け」 その理由は横文字店名に「アクサン」が含まれているから。 つまりはフランス語表記。 【カフェ】じゃないよ。「e」だけど。
これ書く直前も許可日確認のために手元データを確認したんだけど 「アクサン」だけじゃなくて、そもそもその前に一文字抜けてた。 あらあら。「自由」なお店だ。 で、1年経っていきなり「メニュー」が出てきた。 これはここ7年、自分がマチカドニスト活動をしてきたなかで 間違いなくワースト10に入る、珍妙メニュー。 ※店名部分は消したのだけど、その「フランス語表記」は不完全でした。 その時点で、という感じ。
俄然観察対象としての順位が上昇。 ここが観光客が集中する場所ではなく、ずっと市内周辺地のほうなら 「頑張って」で済むかもしれないけれど、 本日のサービスランチはいかにも固定メニュー(初見では…)。 そして真っ正直にコスト的な「サービス」感ありあり。 これは「かけxxx」なんだろうね。 ソーメン。珍し。 で何焼きそば? にんにく入り焼きそば。 あーらら。これ書いた人の「出身」がうかがえます。
で、 ま、普通っちゃ、普通か。 で、ば、晩酌セット??? いま何時よ。ハッケンしたのは午後4時でした。 ※その後(別の日)、昼過ぎ1時半に通りかかる。でclosed。営業時間掲示ナシ。 サービスメニューが3点追加。ナポリタン・玉子丼700円、冷やしラーメン980円。 玉子丼、冷やしラーメン…ナイスだわ。昭和の食堂メニューがウリらしい。
closedだよね。営業時間はよ? たぶん、開いたらなにがしか看板をオモテに向けるのでしょう。 だから営業時間外は目をこらさないと存在が確認できない状態。 市内泡沫店でいちばん感じるのはそこ。 もう一枚のボードには「カフェ・バー」的ニュアンスが。 このxxセット1,500円は「晩酌セット」のことかな? ※インスタ発見!ここは「囲炉裏バー」なんですって!(7/14 12:30追記)
1年準備してこれ、かあ。 コンセプトは「センスゼロ、函館駅前としたらありえない系」? あえてアナザー・ベクトル。狙ったか。
直前で関連画像が思い当たる。 全然離れた某所の交差点の対角から見えたコレ。 京都ラーメンに次いで、さぬきうどん? しかも350円? そしたら、 違いました。立ち飲み屋の「やきうどん」。 やっぱり函館でも駅前とそっから6キロ離れた場所では 相場が違うのね。ランチに焼うどん。 それにしてもどちらもやきうどん。のビジュアル、一度見たいわ。
ちなみに焼きそばより、焼うどんのほうが若干作るのイージー。 でも、最近しないなあ。
そういえば某所に「シーサイド・カフェ」がオープンしたようなのだけど、 ドリンクメニューの最後に「ペットボトル各種180円」と書いてあった。 海辺までの直線距離は40mも、窓からは海岸線は、見えない。2階なら少し見える? 2階も店かあ? 何をしたいのやら。そのうちブログに珍妙ジャンルで登場か。(保健所リスト確認ズミ) googlemapにはこれから載る予感。
次回更新予定は7/15 6PM
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.13 |
いまさらながら春の渡り(録)、北上したシギチたち【ま、いつものメンバーだけど・2025】
![]() ![]() まったくもって、ちっちゃな幸せ、というレベル。 毎年コツコツ、とは思うけど、 この100倍レベルの場所を知ってるだけに その程度でブログに書くかぁ? という感じ。
でもついこないだ 高望みしない。 ないものねだりしない。
てなことを書いたばかりだから、全国レベルとしては低くても 自己レベルで少しずつ記録更新して行きたいところ。
というわけで香雪園のコマちゃんに全集中はしつつ、 通り過ぎていく、シギチドリも最低限押さえておきたい、と思うわけ。 純粋に旅鳥(函館通過型)とは呼べないコチドリを除くと、 いちばんありふれているのがキアシシギ(5/17)。 初認はともかく、あまり真剣には撮らない。 早々に来て、いつまでもいるから。5月下旬まではいる。 そこいら繁殖するんじゃないか?と思えるほど長くいる。 けっこう同じ個体が、長くいる。 キアシシギは「夏羽~」という感じの羽衣じゃないので モチベーションも上がらない。 つづいてよく来るのが トウネン(5/17)。ちっこいトウネン。いちおう褐色の夏羽になって 北上してくるので、夏羽キタ~、とは思ってみる。 でもよく会いすぎて、ことしもね。的存在。
その次に会うのがキョウジョシギ(5/17)。 ことしは30羽レベルの「小群」でけっこうわちゃわちゃしていた。 わちゃわちゃしているのは流れ着いた海藻についた小さな生き物が餌だから。 本来の名前で言うと、小石をひっくり返してその下のものを食べる 行動をするのだが、函館市内には残念ながら牡蠣礁のような場所がない。 それにしても目の周りが黒いし、ごちゃついた背景のところにいるので まあ、撮りづらい。 いちばん右が成鳥オス。その左隣はメスのようだ。 よく見ると色合いが微妙に違う。
上記3種に比べて「北上力」弱めのイソシギ(5/23)。 ことし春シーズンはゼンゼンうまく撮れませんでした。
ここまでが「だからどーした」レベルかな。と。 ここからが会えてよかったレベル。 ホウロクシギ(5/12)。函館市内初遭遇。通算3度めの遭遇。 風もあったし、遠い遠い近づけない場所にいた割には まあ撮れた部類。ダイシャクシギと並んで嘴の長いシギ。 ハマシギ(5/16)。大きな群れをつくるシギで、全国どこでも出会う種類だが 自分としては夏羽は函館市内初遭遇。以前秋に出会ったので市内で2度め。 トウネンに近いタイプなので(ふたまわり大きい)夏羽が褐色。 2羽でいたので「はぐれ」でしょうね。
褐色夏羽タイプで撮ってて楽しかったのが オオソリハシシギ(5/22)。実は何日かいたらしい。 やった!オオソリ夏羽!と喜んだが、成鳥オスだと もっともっと褐色が濃いらしい。 秋は市内遭遇3度。春(夏羽)は初。 こちらを気にせず、長いこと歩き回って 視野の中央で お休みなさい。 こうなるとこっちも退散しづらい。動きづらい。
最後に出会ったのがチュウシャクシギ(5/27)。 こちらもそこまで珍しいタイプではなくて いままで7、8回は会っているけれど (紋別、山口、東京、仙台、大阪、愛媛、和歌山etc.) なぜか市内は初。24年秋は北斗市・久根別川で見かけているから、 たまたま会わなかっただけだろう。
ま、異常な確率のものはなくて、会うべくして会った感じ。 春に会ってしまえば、秋の確率は落ちる。 残念ながらホウロクシギは市内ではそうそう会わない。 会うのはきっとまた何年か後ではなかろうか。 ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.12 |
【若松町そして】函館ホテル、リブランド連発で見えてきたナマ「評価」のなかみ【亀田町】
![]() ![]() 自分も旅行するとき楽天トラベルで予約するから、ときたま クチコミ判定するのだけど。 以前は「評価値」だけ見てたので、そうも思わなかったけど、 最近レートが上がっているので「ガマンできる範囲」か けっこう気になる。
今回、思ったのは 「どうせ寝るだけだから、これで満足。だってこの値段でしょ?」 それがだ。 けっこう人によって幅、がある。 函館市内で 「どうせ寝るだけだから、これで満足。だってこの値段でしょ?」 の評価はカナシイ部類ではないかという話。
きっかけはここ。 保健所の環境衛生によれば営業許可は(1986/7/17)となってる。 市内で許可を得ているホテル/旅館では(303か所中)15番めに歴史のある物件。
旧名も表記されているから連想はカンタンだと思うが、 名義変更になったのは2025年5月。 飲食店でもままあるのだけど、運営者が変わって新規登録する場合と、 そのまま「変更」扱いで知らぬ間に変わってるケースがある。 だから、環境衛生のリストも毎月DLしておかないとわからなくなるのだ。 ちなみに引き継いだ会社は五稜郭町にも物件を持っていて、そこは2021/2/5の新規扱い。 ふうん。
で、連想。 飲食店じゃないので元気なころの画像はおさえやしないのだが 「1」がリブランドするのを待って 「2」も正式にリブランドしたようなのだ。 「2」の経営母体が変更になったのは20/9/23とあって、単なる承継・名義変更ではないので明瞭。 名称からわかるように こちらの系列だ。
そんなことより、気になったのは「評価の引継ぎ」 飲食店でもそうだが、移転やリブランドに伴い、心機一転 別アカウントにする手はあると思うから。(ただし功を奏すとは限らず) 「1」は 「2」は あらら「2」がgoogle上は旧名のままっした。
亀田町のほうが悲しい評価で、 JRの駅(五稜郭駅)に近い、とか 五稜郭タワーが近い、とか、無理なレビューも気になる。
当然函館駅に近い若松町のほうがアクセスはよいわけだが ドイツ人旅行者が評価は「1」じゃなく「ゼロ」だ! と書いてるのを見て、やはり4.0未満には覚悟が必要と再認識。 ちなみにこの男性、日本国内ほかの場所でもレビューしているようだけど ここ以外は「5」を連発。よほど腹に据えかねたんだね。
カンタンに言うなら「5」!とならなくても、「1」がつかない。 まあ「4」にでもしとくか。「2」かなと思うけど「3」にしとこ。 これらが積み重なって、おすすめ度はさほどじゃなくても「3.5-4.0」に 収まるのが評価のしくみ。
前店の評価を引き継いだほうがよいか、 別アカウント立てたほうがよいか、 判断をミスると、きょうび、将来的に確実に影響は出るだろうな。 これは25年5月にU町にオープンした飲食店なのだが、 以前のお店のアカウントを引き継いだがため、「5」をつけるには 抵抗を感じるグラフになっていて、移転後の12件の投稿は 平均評価3.17。さらに評価は悪化してました。 こうして失敗者の足跡をなぞると勉強になるわ。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.11 |
スマホ時代の「絶景考」~とりあえず函館でよかった!
![]() ![]() きっかけはこの画像。 さあ、どこでしょう。もちろん市内。 「観光地」ではありませんよ。 狙って撮れないとするなら(一期一会的)【絶景】だと思うんです。
絶景の条件。序列をつけてみましょうか。 自然の色(空・雲・海・緑など)。季節の色(花・紅葉)。 光(日の出・夕陽・夜景)。
自分としてはこれに加えて重要なのがスケール感、だと思うわけです。 考え始めたきっかけ画像、もう一点はこちら。 誰でもわかる日本の代表的な絵面ですが、 観光客はどこ? (よくよく見たらいますけど) いったい何月の何時? さらにダメ押し。 門の裏。もっと誰もいない。 これね、もう二度と撮れる気も、撮る気もしません。 いやいやこのご近所に住んでいればいつでもカンタンに撮れる。 インバウンドさんに人気の こちらも同じ。よく見ると人もクルマもいるけど、 この場所ががらんとしているのは決定的! (ビルの上から人混みを撮ってもいいけど、いくら撮ってもキマらないでしょうよ)
思うに「無人感」がスケールの大きさを演出しているのではないでしょうか? ま、こちらも近所に住んでれば「晴れ」の条件で撮れることでしょう。
要するに最初に書いたいくつかの条件に スケール感と偶然性(天候含む)が加味されれば【絶景】が成立すると思うわけです。 いつでも撮れそう、と思うか、今しか撮れない!と思うかはその人の感性。トライ、アンド、エラー。
ことしの春旅でも序盤は連発していましたが、有名な観光地でも条件が揃わないと 落胆画像にしかなりません。もちろん手元のストックの中にも 行ったけどなー、ブログに載せるほどじゃねえや はたんまりあります。
こんなのはどうでしょう? これは函館ではありません。三重県某所ですが、有名観光地の脇のただの浜辺です。 モデルを雇ったのかって? んなアホな。 最初は「映り込むなや」と思ったけど、画角の外に出るのを待つのを嫌って撮りました。 よいポーズでしょ? 鳥撮りの感覚と似てますな、偶然を楽しむ感覚。
もちろんひらめいて狙って失敗こくこともあります。 望めばきりがない。 ただスマホのほうがうまく撮れてらあ、これが令和の 絶景撮りなんだと思います。
さて手元に残した100点超の画像を並べ替えながら、 函館だったら「見慣れない」「スケール感」をどう撮ってみるか 考えるのは楽しいではありませんか。 いましかない!の偶然を自分でどう評価するか。 ブロガー、マチカドニスト(タビビト)の真骨頂ということで。
【画像撮影地・季節】 函館市・空港北側(5/25) 台東区・浅草寺雷門表側裏側(4/8) 渋谷スクランブル交差点(4/6) 三重県伊勢市(3/22) 函館帰着JAL機内よりスマホ撮(4/22)
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.10 |
【リアルカウント年度更新版・第15回】 函館飲食・閉店録2024.8→【No.112~116】
![]() ![]() もう一回行けるか行けるか、言うて5単位なら、あっさり行ける函館。
No.112 (本町) (23/8/17) BELLの隣。同じ本町で名前がかぶって、どちらも短命、とは 不思議すぎ。 【食べログ=5/google=6】 隣り同様食べログ公式を放置系のお店でした。
No.113 (豊川町) (1983/8/8) 50年超の老舗。 コロナ禍のとき、難しいか? と何度か確認したのだけど 結局「あり」だった。そうなると何回も確認しようとは思わないし。 【食べログ=3/google=16】 50年でこの数字はあまりに寂しい。吉田類の酒場探訪・函館編で見た気がするお店。
No.114 (本町) (23/12/6) えっと、ここなんだったっけ? 探した探した。 かろうじて判明。そういや目立つプレートあったっけ。 こっちはまだ残ってる。ロゴで何狙いかわかりやすい。 【食べログ=1/google=1】 どっちも「1」件かあ。
No.115 (若松町) (08/12/14) ここは「すしざんまい」になるんですね。親会社が倒れたので 売り、ですか。 【食べログ=7/google=7】 google評価は「3.0」は甘い評価の朝市にしてはなし、か。 16年間だし。
No.116 (松風町) (14/1/14) てっきり復活すると思ってました。「11年」だそうです。 不安につながる細かいエピあるのだけど、書かないでおきましょう。 【食べログ=156/google=375】 2024百名店ですよ。残念だなあ。 【公式】なので暫定的にはこういう措置をするんだ。 ということは一旦臨時休業(掲載保留)にしたら戻れないってこと? ならgoogleのほうが立ち回りやすいか。 ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.08 |
【昨年末、わずか1年で閉店してもなお】大手町「K」のあくなき抵抗【googlemapに載り続ける】
![]() ![]() そ、下の店舗の撮影日時は2025年2月(正確には25/2/18)、でした。 これは「閉店」というより、看板が取り外されてからの1枚。 普通こういうネタは「ありかな?」と思ってから、 こう切ろう!と決断するまでに、雲散霧消して(鮮度ダウンで) お蔵入りになるケースが常、だと思ってました。 でも、もう決めたので書いてみます。
個人攻撃をするつもりはさらさらないのだが、自分の名前をさらして飲食店営業をし、 生まれ故郷に対して「恥ずかしくね?」というような内容で店をやり、 いずれも閉業。
だけならいいのだけど、今度は対googleで「閉業」を認めないかのような、 嘘情報を掲載し続ける。
まずはここから。googlemap。 こうして載り続けていて、(一応消しとくけど) 念には念を入れて撮り直したわ(25/7/5撮) 前店名も下にデータが埋まっている。 そしてその理由までネット上に残されている、という。
開店閉店の経緯がここまで残るとデジタルタトゥ化が本人の狙いではないかと思えてくる。 そ、レゾンデートル。函館で店をやった思い出???
そもそも飲食店を個人名で申請する時点でその情報が一般公開されているわけだから 「ふんぎり」「責任」が生じているのにね。気づいてないってか。
函館を去って半年。近況をネットで探ると「地元」でのお店は歓迎されてるらしいので、 ひと安心、なのかな? 24年5月の某ネット記事 だよね? 保健所にこの店名「~オオテマチ」で登録ないけど? と聞いたもん。承継、屋号商号変更。 これは2025年年明け、かな? 裏付けて ローカル系、ネットニュースになってた。 でもさ、正確な店名は何だっけ?(諸説ありすぎ) 自分は当初、亀田本町から大手町への移転だと思ってたけど ダブル営業だったのね。しかも、 出身地名をつけた店舗で、さらに3軒めをやろうとしてた。@駅前キラリス こっちは「和牛」を見て(あちゃー、と)コンマ5秒で即断したので、【生卵つき】には 1年以上経ってから気づいたっけ。これで「豪華」と信じてるって?
食べログはようやく 【公式】だったので、ようやく掲載保留に変わったが その前にカテゴリーが「弁当」のまま終了。(この部分単独で指摘も店主直さず) でgoogle的にはいまなお カテゴリー=ラーメンなのである。 営業時間が 定休日なし? 嘘つけ。営業日なし@大手町。 インスタは となっているので、こちらが「現在」(函館市外)なのでしょうね。 どう見ても「ラーメン」。 和牛すき焼きラーメンから、味噌カツラーメンにスペシャリティは 変わったぞ。と。洋食修行の成果だってか。
つまりは住所・函館市内のままで大手町にラーメン店が存在しているかのような、現状。 放置を通り越してカンチガイ系意固地としか見えないわけです。 もしかしたら、googlemap上のアンテナショップとして消さないことにしてるとか。
とりあえず、google側はできることをやりきったわけで、 ユーザー側が抵抗しているため、 嘘は消えない、という激レアケースとみました。 いろいろあるんだね、函館。 とにかく求められる場所で手堅く商売するのがいちばんです。
またしても居抜き三兄弟が増えた(24年末)、という話題でした。
次回更新は7/10 6AM予定。 ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.07 |
飲食店@朝市とgoogle評価→最悪なのは一部だけ【それよりも大事な…】
![]() ![]() これ当初から感じていたこと。 函館の根源的な傾向。
ただそうはいってもあくまで「相対的なもの」なので、 朝市に限ったこと、でもないようで。 ま、実際の「google評価」とともに考察。
包み隠さず言うなら自分にも先入観があったことは否めない。 じっくり見ていくと朝市のお店イコール、googleでひどい評価という解釈は 成り立たない。 さて まずは王者はこちら。なぜこの評価バランスで「45件」も 積むのか。23/11/6営業許可、短期の休業を挟んで1年半で「45」。 つまり「場所」なんだけど、病状はすでに立ち直れないまで進行。 函館市内ワースト5は揺るがないでしょう。
それでも客が来てるとすれば問題は「客」でしょう。 google評価を事前に知ってたら、地雷は踏まぬ。若松町にラーメンはここ一軒じゃない。 ここもまだgooglemapに現役として載ってるんだが すでに「終わってるお店」でした。 ここもすでになく、 こうなってる。 ま、ひどい数字だとほどなくして「終わる」らしい。 いまあるのは 全体の店数から思えば、ごくごく一部ということらしい。 王者「2.4」以外は両極化が明白で、無責任に「5=とてもよい」を つけたり「1=とても悪い」をつけたりする三流レビュアーが 透けて見える。 ただ、ひっかかった場所がある。朝市のあの場所がワーストだ。
これまんまとちょうど1年前に1本書いてた。 (当該記事はコチラ) そのときの図解は この8店舗スペース。いわゆるフードコート(広場)。 1年前の時点で案内図以降8店舗中6店舗消滅。 で、数日前見た公式サイトでも 「2.7」はまだ掲載されており、8店舗中 現在残っているのは「F」「G」のみ。 あまりに消長激しく、いちいち公式サイトに反映しない放置ぶり。 そこに先入観の根源。 という評価の店もある。 ただこちらは14/4/10営業許可の11年選手。 11年でクチコミ6件。注目すべき数字だ。 となると「2.8」はどっち? わかるわな。開業4年でクチコミ「10」なので大差ない 参考までにもう1件はこちらで 24/4/8営業許可で、反応薄すぎて「閉業?」ノートがついてる。 (マチカドニストの解釈では継続中)。 はて、おかしいと思いません。 8店舗スペースにgoogleにひっかかってる店が「3」。
賢い読み手ならわかるでしょう。 ここは迷い込む場所であって、探して狙って入る場所では決してない。 よってプロモーションは不要。 迷い込める人だけが迷い込むで採算ラインを超える。 超えなければ世代交代。
函館朝市の中でも特殊な場所なので、公式サイトも更新軽視。
というわけで地元民としては誘蛾灯のような飲食店を推奨するなど 愚の骨頂。そっとしておくにこしたことはないのである。
最終結論としてgoogleといえどこういう場所の細かい評価はイミがない。 異様な評価だけをピックアップすれば見えるものは見えるのだ。
さて、本町界隈はそうともいえない。 本町界隈のキングは なのだが(61件)ここで驚いたのは別評価が存在するという ことだ。 それは なのである。あわせて「80」クチコミ。 さすがにあわせて3.0未満とくれば、交通事故ではすまされない ことは誰でもわかる。いちばん多いのが「1=とても悪い」 で。 ここの1階は こういう好評価店で、たぶん函館市内でこの数年でいちばん伸びた店だと 思われる。チェーンなのだがあまりに雲泥。 そしてさらに言うなら禁煙/喫煙でもやらかしている。 「分煙を装う」で逃げるかと思いきや、
全席たばこOK、と来た。 (営業許可=22/8/2だし食べログ公式だし、どう言い訳るのかな?) さて どういう回答が返ってくるか、いちばんタノシミなケース がここである。 「和民」の時代も全席OKだったのかな? 最後に健康増進法施行直前のこんな記事を拾っておきましょう。 念押し。 あくまで「推定」のハナシだけども。
※次回更新は7/8 6PMと考えてます。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.06 |
【もしかして統計と無縁な人物?】夏枯れの季節は勉強とモチベアップ戦略、情報収集だべや
![]() ![]() 自分のバアイ、相手を観察してから仲良くなるケースが多いのだけど、 ときに「アイツは気難しい」と受け取られることがけっこうある。 そうそう、昔、会社の後輩からそんなようなことを言われた記憶もあるか。
それも自分が背負ってきたものだし、自分の父親を思い出しても、 似たなあと感じることがしばしば。
さて、きょうは別に自分の話ではなくて。 「現場」でよく出会う「気さく」な人物のハナシ。
自分の性格と比較して、その人物の「気さく」さは自分としてはマネのできない フランクなのだけど、自分が残念に思うのはやっぱり 「人の話」を吸収する土台が、ちょい足りない点。
ほんと「その場限り」のヨタ話・世間話で済ませれば、なんの問題もないと 思ってる。 だから、その人物を通して第三者の「あいつ、どんなヤツ?」的情報も そこそこ吸収できたりする。それはありがたい。
ただそれでこうして記事一本に仕立てているのは「残念だなあ」と思うから。 そこにもしかしたら「函館民」としてのキャラもにじみ出ているのかもしれない。 余計なお世話、かもしれないけどね。
その日、ジブンは朝6時にひと回りしてきて この程度の成果(一生懸命鳴くモズ幼鳥)。 9時過ぎに買い物を終えて、所定のルートを通ったら、 この人物がいた。 6月下旬の9時過ぎは晴れていてけっこうな日差し。 野鳥撮影には向かない。 まあ、狙いは理解したのだが、なにせその鳥はキホン「夜行性」。 だから「お疲れ様、熱中症に気をつけて」 と他人行儀な言葉を残して別れてきた。
会話の途中でひっかかったのは「夏枯れ」というワード。 「〇さんにとっては夏枯れなんてないでしょ」と食らった。 ボケにボケ返す技術がない自分は 「(すでに)秘密の場所で〇〇に会ってきた」と大きく出ておいた。 〇〇とは なのだが、たぶん彼にとって「出会いたい」ターゲットではないのだろう。 秘密の場所ってどこよ? というツッコミはなし。 「(あなたに)夏枯れなんてないでしょ」はたぶんヨイショなんだし、まともに受けてどーする?
気になったのはこうした統計数字の理解。 昨年(2024年)の自分の市内観察種数は「138」で、 自分としてはできすぎ、だと思ってる。 ここは根室ではないので。函館なので、外洋ぶんを除けばこれで一杯一杯。
持論は何度もここに書いているが まじめに歩き回れば(年間)函館市内「120」種はカタイ。だ。 もちろんスズメ、カラス、ハトすべて含めてね。 月別の数字だと 2024年はこんな感じ。トーゼン8月がいちばん暑いので、鳥も出てこない し、昼間、外を歩きたくない。説明の必要はないだろう。
夏鳥がやってくる一方で冬鳥が残る4月はいちばん種数が多くなる。 北へ向かう旅鳥が通過し終わり、居残る冬鳥の姿もなくなる6月あたりから種数は減り始め、 9月後半から南に向かう鳥たち、特にことし生まれの幼鳥が各所でひっかかって 10月いっぱいは観察種数はそこそこ。 つまり函館では春・秋にピークが来る。 ※大越冬地があるエリア(九州など)では話が別 ことし上期は こんな感じで、動きにくい2月はサボリが目立ち、5月で挽回。 上期累計は2024年の「118」に対し、「117」。7月アタマに+1で「118」 一見できすぎの昨年並みかと思いきや、2024は秋期に初めて出会った種にも すでに2025春期に会ってしまっていたりするのでここから+20はたぶんムリ。 当面の目標は9月以降に+10程度でしょう。
なので前半(5月まで)頑張って、秋以降はなるべく早くペースアップして 雪が積もるまで手を抜かない。(あくまで心がけ) これがマイスタイル。
もちろんスタイルは人それぞれで、この季節はここへ〇〇を撮りに行く、 年間でこれとこれとこれの「いい写真」を撮り続ける。 ナンデモイイ。函館市内にこだわる必要もない。
あとは特にきれいな鳥じゃなくても、珍しくない鳥でも、 きれいによい表情を押さえることに快感を感じるかどうか。 いちばんよいのは彼らのそれぞれの生態を理解して、 楽しめる現場に行く。 撮影者の個性いろいろ。
リッチなフットワーカーは、日本じゅうの珍しい鳥にいちばん出会いやすい場所の 「ピーク」を狙って遠征するわけで、そうなると逆に定点観測的な視点は失われていく。 いわゆる「種数ハンター」、300種は序の口、珍鳥・迷鳥出現の情報収集に命をかけるようになる。 動き回る金も時間もない向きは「定点観測」に固執する、もあり。
で各人のスタイルが乖離してだんだん話が合わなくなるわけですな。 2018年からの約3、4年は少し目指してはみたので、そこに介在する「運」という壁にいろいろ 翻弄されたっけ。それもいい経験。いつかその幸運論もブログにしたいけど。
で、昔そういう話をしたもんだから「その人物」ってば、少し会わないと 自分に対して「どこ行ってました?」
自分としてはかなり「情報」を流しているけど、馬耳東風な気もするし、 流すほうも自己満足なのかな、と。
そうそう「田舎舌」と相通ずるものがあるわ、野鳥撮影の世界。高齢者が多いので余計に。
根室には永久に勝てないけど、函館でも「北海道」を振りかざして、 首都圏・関西圏にうらやましがられる「部分」「強み」もあるんだわさ。 それでいいんでないの? 金欠カメラは。
あこがれるのはヤメましょう。
じゃなくて
ないものねだりはヤメましょう。
が理解できてから「鳥」は面白いのであります。 1コ前のノビタキん家のチビ。6・7月の少ない楽しみは こういうチビ(幼鳥)の成長を見守ることですわ。 9月も後半になったら、かわいらしさはだいぶ消えちゃうのでね。
※実はその「午前9時に会った」4日後にその会った場所で 市内初観察(あくまで自己記録)をかましました。撮影はいまいちだったけど。 これまでに仙台(幼鳥)、広島、仙台(成鳥)で計3回会っていたので4回めの出会い。 もしかしてその「気さくな人物」が狙っていたのはソレ? 最初に聞いた鳥だと季節が2か月違う気がするんで。 おかげで注意力30%増させていただきました。実はカンシャなのです。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.05 |
【そこかしこで】ひかれあう?短命店の不思議【それって貸主の都合?】
![]() ![]() 単に不思議なだけだけど、偶然とは奇なり、ね。 ことし同じ富岡町で隣どうしが(ことしになって)閉業というケースに遭遇。 もしかしてこれは貸主の都合? 3丁目のほうはスナック系で、そこまで短命ではないので やはり偶然?
でも本町ではこんなことが起こる。 同じ店名でつづけさまに開業、そして閉業。 どっちも「凪」。姉妹店じゃないっすよ。 不思議フシギ。 真相は店名なわけなくて、内容×場所だと思うのだけど。 どちらも2023年7月と8月の開業。 さあて、ライバルどうしどっちがホンモノ?と思っていたら 閉店もほんの数か月差でした。 「閉店録」を見ていてすでに気づいていたことと思うんですが。 本町だけに「呪われた」場所は数多いようです。 特に本町32は次から次。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.04 |
【喫煙/禁煙問題】「客」からの放置は函館民の無慈悲、という結論で@赤川一丁目
![]() ![]() そろそろ「閉店録」次回作の時期なのだが、数は揃ってもそこまでの クオリティではないので、先にこの話。 純粋に食べログを深掘りしても、函館民、函館村?の皆さんは興味なさげなので、 ひと加工しましょう。 あくまで25/7/1時点で こうなっていて、 お店に非がないことがわかったので、店名は隠しません。 最近、食べログがまじめに仕事してないのがひしひしと伝わる。 函館くんだりの一軒一軒の飲食店情報の正確性にいちいち付き合ってられっか! もし、それがホンネならとんでもねえことだわ。
なんだか最近、食べログの売り上げが右肩上がりとか。 コロナ禍が去って人々が普通に街に出るようになって、ネットでの予約が 飲食店側に重宝されている、という分析をした専門家がいたような。
それ東京・大阪での話でしょ。過密地区で売り上げが上がれば地方都市なんて 力を入れてるヒマなんかないわな。 マチカドニストの個人的見解で言うと、函館くんだりで食べログ経由の「予約」をアピールしてる タイプは「その多くが敗色濃厚」に見えてる。マジで。どの店とは言わんが、 近々ステレオタイプなのが登場するよ。
さて保健所のリストを見てみる。 ・法人化して再申請が2020/8/11 ・同じ町内に移転が2021/7/7
もとあった場所(食べログ記載の住所)には 22/6/16に別の料理屋がオープン。 (23/10/1撮)
当然移転後は「禁煙」もしくは「分煙」なわけで 明確にステッカーが貼られている。 「店頭に灰皿」以上に「禁煙ステッカー」は法令順守の姿勢が明瞭。 ルールではすでに紹介したように「喫煙可」(18歳未満不可)の店はその旨明示であって、 それ以外は基本「禁煙」。 丁寧に「禁煙」ステッカーまである店は市内でもけっこう少ない。
つまり食べログは移転前の旧店舗(09/7/7許可)について、約5年間にわたり、旧住所で 表記しっぱなしで、誰も指摘せず、おまけに こうエクスキューズしていたわけなんだな。
余談で言うと、自分が食べログに指摘して3日で修正されていたら、この記事の説得力は ちょっとは落ちてる(笑)はず。
理想を言えばお店側が「(食べログ)公式」として「禁煙」であることをプロデュースすべきではあるけど、な。
例の「37軒」のうち、最初に明白に を見つけたお店、営業時間中の灰皿を確認しようと 試みたが 灰皿はずっと店内。気になったので店内チラ見を三度繰り返したら カウンターに灰皿を視認。 22/9/2許可のお店なので、前店のカレー店(移転後、閉業・19/11/19許可) のステッカー放置が見て取れる。
けっこうあるんだよね、前店のステッカー放置とか。 若松町には店名入りの前店のwifi:SSIDを張りっぱなしの店もあるぐらい。 というわけで【喫煙/禁煙】問題、「白」と見たら「黒っぽい」が一軒増えて、 まあ「白」だわな、が一軒加わって結局±ゼロ。 圧倒的に「黒っぽい」店が大勢を占めてる。 健康増進課、どんだけ仕事するか。 対象は「37軒だけ」でないとするなら、無謀な業務範囲? それでいて「保健所生活衛生」の営業許可と解釈が不一致、 とは逃げもいいとこ。
何度も繰り返すけど、食べログで「喫煙/禁煙」欄をブランク(無記入)にしておけば 怪しまれようはないわけ。
混乱と矛盾の函館飲食を保健所が無指導の構図が このシークエンスのテーマなんで。
さ、頑張って「痴性」を解消しましょうよ!皆さん。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.07.02 |
続・やってるような、やってないような…知らず知らずのうちに取り残されてた?(またもN道)
![]() ![]() 6月の「小ネタ」は第二弾が続かず、実はこれがその本体。 たぶん?記事前半はその時点で書き終わった内容で、 最後の付け足しは粘ってさらに検証した内容。
では始めます。
ホント、最近ブラウザに記事を「読まされている」気がしてならない。 こちらの嗜好にあわせて「興味あんでしょ?」と 偏った記事を読まされてる。 なんか息苦しい! だいじでっせ、こういう感覚。
さて、6月に気にしていたお店の第三弾は「なかみち食堂」を知っているならわかるお店。 ※第一弾は大森町の喫茶店、第二弾は緑が白で終わった店 五稜郭公園には近いが、主要道には面していない。 「N道」ってけっこういろいろあるよな。 「N道」と「K治」をすっかり把握したらツウなんだけど、境界がすっと 浮かんでこない。ま、本通の〇丁目も同じだけどさ。 食べログの初期リスト、って感じの注目レスのお店。
保健所リストでは許可日(2012/4/18) 老舗、というよりも中堅。ちょうど食べログが成立したときに 強制的にエントリーされてしまったお店かな。 そしてgooglemapになし。 小規模なバーやスナックならいざ知らず。 クチコミゼロだけでなく、リストに残した人数もゼロ。 このクラス、市内でも数店ではなかろうか。
これまで見る限り「シャッター半開きの法則」にはまっていたので、 突如真相が知りたくなってチェックしてみたのだ。 金曜日にこれじゃあ、ないだろうと思いきや、 月曜は例によって半開き。でも暖簾はあり。 週末土曜日はシャッター2面上がってる。 ただ水曜日は完全に閉まってた。 常識で言うと飲み屋は金・土がかきいれどきではなかろうか。 土曜の画像も、うがった見方をすると完全開店ではなく、 すぐにシャッター下ろせる体制と思えなくもない。 そこで、軸を変えてこういう画像にしてみる。 どうでしょうか。18時台に訪問(予約)があったら営業する態勢。
となると 1.食材の無駄 2.その他経費の無駄 気になるねえ。 特に(この画像のなかの)土曜は店主らしい人影を目撃。
とはいえ、開業13年めだとすると…。 そこで気づいたのはこのお店、建物の大家さんらしいこと。 自社物件なら営業しなくても収入あるか。
賃貸のテナントならそうはいかない。 日曜定休と称して、他の曜日、20時台に早じまい、 もしくは消灯してるなら、そりゃ苦難の道でしょう。
それにしてもフロンティアさんをはじめとして、 各ブロガーさんたちが完全スルーしているところを見ると 何か他にも理由がありそう。
ということで、日が長くなってくると、マチカドニスト的作業は 意図して「時間帯を変えて夜の顔を見てみる」意識もたいせつ。 ここまでが当初の部分。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここからが付け足し部分。 食べログがあっさり【掲載保留】にしたことに違和感を感じたこと。 【閉店録】のNo.に加えるには適切じゃないこと。 と同系でないとは断定できないので、さらに曜日と時間帯を 変えて再観察、新撮。 金曜日以外は「のれん」は確認できて、シャッターが開いてなかったのは日曜だけ。 だがしかし、シャッターが支柱を含めて完全に開いていたケースはゼロ。 でもこの構えで入ってみようと思います?
なのでいつでもシャッター下ろせるように、か もしくは設備の故障。 そして店内の照明も点いていても薄暗く、 右側の袖看板は点灯していない。
よって計8日間の観察の結果、 閉業ではないが「アリバイ開店」と結論づけた。理由はわからんが。 前半部に記した「一瞬の人影」以外は、当然誰にも会っていない。
これが函館飲食の個性なわけだ。 ちなみに西部地区の一見「喫茶店」で昼間に「準備中」をさげながらも 近所のお友だちみたいな雰囲気で人がいるケースもある。
せっかく長く続けてきたのだから閉店などしたくない!
わからなくはないが、それが生きがい、となると けっこう哀しい。 食べログやgooglemapに記されてなければ、とも思うが「飲食店」というカテゴリー、 営業許可が必要なのでそうはいかない。
ちなみに本町の このお店(該当は左)。右店はたぶんノーマル。 真性の無許可営業で(無届以前の無許可) 「店主体調不良のため、しばらく休業」の貼り紙さえなければ マチカドニストは気づかなかったお店。 どうせこのへん残骸だらけ、放置看板だらけなので気にしてなかった。 その後再び、休業らしいのだが、 自分の手元にあるいちばん古い保健所リスト(2018/6)に同名の店が載っている。 「許可期限切れ」? ちゃいますよ、登録住所は「安浦町」。 って、どこか即座にわかります。 真昆布で有名なM地区でしょう。 その事実だけで「無知」or「ルーズ」のフラグを立てては失礼だけど。 かぶりがちな店名とは思えず。
もう一例。梁川町の某居酒屋。 長い間、無許可営業していたけど、いつ登録されたっけ? ふと思い出して調べてみた。2020/2/5。 先の2018/6のリストにはすでに載ってなくて、そのときのお店のコメント。 保健所の担当さんを通じて知らされたのは 「主人がしばらく入院するので営業許可の申請はすぐにできない」 そうなのか、と思ったけど全然長期休業じゃなかった。
確信犯じゃなくて、行き当たりばったり。 ね?共通項でしょ?
※ひっぱって複数事例を紹介できたので、次回更新は7/4 6AMで。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|