旅ログ…discover JAPAN again - 記事一覧
http://fishlights-hracing.cocolog-nifty.com/tabi/
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.04.04 |
【春旅・不思議トラブル記録PART4】突き抜けていた岡山、後編
![]() ![]() いよいよトラブルエピソード、大トリやってきました。 やっとこさこここまでたどりつきました。 ここまでのエピソードの大半は 必然というより、こちらから仕掛けていって「あらあら」というケースも 多かったと思いますが、事例14はとにかく対応した個人でなく、企業ごといただけない。
事例14: 鷲羽山に瀬戸大橋の夕景を見に行った件です。 岡山駅の観光案内所とこちらのバス会社の組み合わせが あまりにすばらしかったのだと思ったら、後者はさらに突き抜けていた というエピソード。 たぶん、こういう人たちは反省、ないんでしょうね。 まずはジブンが2009年8月のこの画像に悔いを残していた、というところから話は始まります。 まず最初にサイトでこのページを見つけました。 JR児島駅17:00で、帰着が19:10とあります。 「三百山」という場所と「鷲羽山第二展望台」で15分ずつ 夕景を鑑賞する、とあるのでまず目星をつけました。
ただ「鷲羽山第二展望台」より「鷲羽山(山頂・鐘秀峰)」のほうが 先の画像の「下津井大橋」(瀬戸大橋の一部。もっとも北側) 入りのいい絵が撮れそうです。 第二展望台から山頂までは徒歩10~15分。この夕景鑑賞バスでは無理です。 そこで2009年はどう行ったんだっけ? それでこの存在を思い出しました。 これなら展望台に降りてから、帰りの便まで60分あります。 これなら山頂との往復はイージー。 でも 児島駅発17:30がなくなっていることを現地で知り、悩みました。 でも夕景鑑賞バスに途中乗車して で展望台から返ってこれれば18:05前後の日没にぴったり。 ま、それを最初、岡山駅で聞こうとして拒絶されたわけです。 そこでこの連絡先を岡山市内のホテルにチェックインしつつ探し当てました。
★下津井電鉄株式会社 バス事業部 〒700-0923 岡山市北区大元駅前3番61号 Tel.086-231-4331 Fax.086-233-8814 あれれ、岡山市内なんだ。ホームページにこう書いてある。
その日のできごとを宿泊ホテルのフロントで愚痴りながらスマホで検索。 しかし、見つけた連絡先とは別のTEL番号をホテルのフロント スタッフが言うではありませんか。ホテルのフロントのほうが観光案内所より優秀。
ダメなんですな、先の番号に問い合わせては。会社のサイトに書かれた番号なのに。 下津井電鉄の本社?の担当はまずは「この商品」把握してませんでした。 意図の説明→先方の理解に時間がかかり、イライラが募ります。 最初から「児島営業所」にかけないとだめ。
「商品」について知らないので、即答できないばかりかすぐに「児島営業所」の連絡先もすぐ出てこない。 その間にホテルのスタッフは「児島営業所」見つけてました。
で改めて 夕景鑑賞バス、始発・児島駅から乗るのなら予約不要。とあるわけですが 展望台からの途中乗車なら予約が必要と理解し、そこを問い合わせました。 すると回答は まあここんとこ満席ではないから、予約せずともだいじょうぶでしょう。 これが公式な回答らしい。 (実際は空席は4or5) 予約せずともだいじょうぶ? 無責任な。 その日だけ満席だったら責任取れんの? ところがさらにややこしいことに乗ろうとしていた「循環バス・とこはい号」は 3月17日まで道路工事のため経路変更とのこと。(この日は3/8) 乗りたいのはいつですか? 展望台へは臨時バスが出ているのでそちらに乗ってください。 児島駅前で慎重に時刻表を確認します。 こんな感じでルート変更のようです。 茶色の部分が通らないバス停で1-2-3-4-5と進行。 6-14は帰りにのみ停車。 ようやくその臨時便に乗るとほかにほかに乗客が3組。 で、運転手さんいわく 「これ、最終便ですがよいのですか」 とこはい号は地元循環コミュニティバスなので、日没時刻など関係なし。 自分は事前に「児島営業所」の言質をとっている、と告げると 「なら、いいですけど」 しかしその「3組」は動揺しています。 ・歩いて下山はできますか? ・タクシーは呼べますか?
そのなかにインバウンドもひと組。かなり戸惑っています。
ま、バス10分の距離の下り坂だから5km1時間で戻れるけど、 (2009年は自分歩いたかも?) 知らん土地で暗くなってそれはイヤでしょう。 「自分の交渉結果を伝えてもいいですか」 と運転手に聞いてみると「それはあなたがした交渉」なので広めるのは好ましくない、とやんわり。 実際に車内でケータイで「児島営業所」に聞きましたが同じ回答。 「ほかの3組」なんだか不憫です。(しかしこれは思い過ごし?)
というわけで、こういうオチにしました。 自分が「夕景鑑賞バス」を利用しようとする場面に偶然彼らがいたなら、教えます。 って、3組の顔を完全に覚えているはずはないか。
さらに強烈だったのは鷲羽山で行きの「とこはい号」を下車するときの運転手さんのひとこと。 「夕景鑑賞バスがとまるのはこのバス停じゃなくて、上の駐車場ですから注意してね」 おいおい、そのひと言がなかったら、自分も鷲羽山で路頭に迷ってる!
天気は快晴。夕陽のピークは午後5時30分すぎから。 第二展望台にて。17:08。まだまだ。 山頂・鐘秀峰より下津井大橋(17:33) 橋の迫力が違います。まだまだイケるね。 iPhoneとコンデジの力比べ。 ※ベスト画像は出し惜しみして後日。
そして第二展望台の17:56。命尽きかけるお気に入りの 夕陽が撮れました。 すぐに太陽は厚い雲に隠れて見えなくなり、すぐに自分は 到着しているはずの駐車場の夕景号を探しました。 その時点でまだ乗客はバスに戻っていませんでした。 もちろんそれまでに往路のとこはい号・同乗者は消えていました。 ま、そのまえに彼ら山頂には来てないからね。 あの児島駅の車内で聞こえるような大きな声で営業所と話したのは いったいなんだったんでしょうかね。 そっか、みんなここまできて「夕陽のピーク」を 意識せずになんとなく夕景見てんだ。すげぇ。 漫然と人生生きてるもんだ。
それはそうと この時刻表。ジブンいつ発見したんだっけ。 と調べてみたところ、「しもでん」のサイトには相変わらず この2021年の古い時刻表がアップされたまま、でした。
ひっでえ会社! ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.04.03 |
【リアルカウント年度更新版・第6回】 函館飲食・閉店録2024.8→【No.036~045】
![]() ![]() ※3/31は怒涛の閉店ラッシュでしたね。 おかげでこの先もなんとか10件ずつのペースで進めそう。
4月に入りました。2024年8月からの累計ということだと、 ここまで8か月ぶんのカウント、ということになります。 もし8か月で45なら、函館とっても優秀。 過去に例をみないほど優秀。 極スローな閉店ペース。 しつこい。 いやいやこのあとにどれだけ貯まってると思ってんの。
いったん先日「4か月で30」と書きましたがとち狂ってました。反省。 と書いたのでトータル「8か月で70」近辺まで伸びる可能性も。 では続けます。
No.036 (2003/12/8)=旧店名(高松町) まあ通り道なら、(元気かどうか確認のために)できるだけ そこを通ろうとするわけですが、空港となるとそうはいかない。 で、年イチペースで旅に出ていても、朝イチで出て、最終で戻るペースなので、 なかなかフォローできないのでした。
というわけで証拠画像としては2017当時、旧名の残念レベル。 「はこだてチャウダー」にチャレンジした時期でした。ナツカシイ。 店名はいつしか「1854 HAKODATE」に変わっていたんですね。 保健所に照会したら一旦「廃止届」でてるそう。 でも、改装が終わったらリニューアル復活するんではないですかね? この施設にとって大切な飲食店なので。 なんとなく寂しい告知でした。
No.037 (2012/12/19)(宝来町) 一度食べているけど、よい思い出がないお店です。 閉店メッセージ、閉店時期を記載してなくて、 あちこちで奮闘してきた、とだけ強調してるようです。
No.038 (2023/10/4)(本町) その時点で入居者ゼロの古いビルに入居する、ってだけで注目でした。 本町界隈といえども、「集客」の利は意識したほうがよいわけで。 なにげにふらっと立ち寄る客もいるんです。 そして音楽とメシ、両立は難しいと思います。
No.039 (2011/4/27)(本町) 知る人ぞ知るお店。あまり話題にあがりませんでしたね。
No.040 (2023/12/18)(堀川町) 別記事「三重殺」で出しました。くわしくはそっちで。
No.041 (2014/3/24)(中島町) 日付は旧運営者の登録時のもの。 クイズの答えのうちのひとつ。 あっさりしてるなあ。自画自賛系に弱い函館人気質を利用? この店にもよい思い出がない。入店したらスルーされたお店のひとつ。 店内を見渡してないワンオペ?店主?それだけでアウト。 そういやシエスタ地下でもやらかしてたっけ。 運営会社は現在「T」に注力。でも食べログ的にははかばかしくない。
No.042 (2010/5/18)(本通4丁目) ここもクイズにしました。
No.043 (1977/12/16)(柏木町) じゃあ同業種で。創業47年! だいじなところが消えていたので解読。 あと同業種もう一軒R7年度中に終わりました。
No.044 (2017/9/20)(宇賀浦町) 小樽の有名店のフランチャイズ。函館市内に3店ありましたが これで壊滅。
No.045 (2021/6/21)(駒場町) 保健所の営業許可は上記だが、実際の開店は2020年6月。 しばし無許可営業。 函館市外へ転出なので、閉店扱い。 より厳しい環境に身を置いてみるのもありか。 モニタリング中ですよ。食べログでは開店7週で「7」クチコミ。 札幌でこのペースだと、どっちに落ち着く?
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.04.02 |
あの旅猿まで訪れた高松市内人気No.1うどん店で朝食に「釜バター」
![]() ![]() 事前にメイチで予習したおかげで「旅メシ」は充実一途。
とにかく「うどん」「うどん」「うどん」の高松市で ダントツの1位人気(食べログ投稿数)なんよ、こちら。
あんまり突き抜けているんで「全国レベル」を調べてみた。 すると 東京の「丸香」「おにやんま五反田」に次いで 全国3位でした。 素直にすげー。 うどん百名店の投稿数なんて半数以上が東京都。 それでも香川県からはほかに「善通寺」「坂出」と3店ランクインしてるけどね。
これが駅ビルの中のめちゃ行きやすい店なら疑いもするが、 高松市内の自分の宿泊ホテルから、たぶん徒歩だと10分ちょい。
琴電の最寄駅からも徒歩5分じゃ着かない。そして繁華街とは逆方向。 朝6時からやってるってんで、早朝からヒーフー言うのは厳しいと思い、 前日にレンタサイクルを手配しておいた。 そ、24時間200円乗り放題のチャリを前夜にキープしてホテルのロビーに駐輪。 ※3台ともレンタサイクル。同じような発想のヤツが自分のほかに2名。
さてそれでも例によって出遅れ。 お店到着が6時12分。もう始まってる。 まだ暗い。 でもなかにはすでに先客が12名。平日でこれだから、 週末はこの時間でも列ができてんでしょうね。
さて先に旅猿(香川編)のO.A.証拠。ゲストがバカリズムでした。 食べてなぜこんな店の隣で絵を撮っているか。 もちろん次々訪れるお客さんのジャマだから。ですねえ。 その異例な絵を覚えていたので、わざわざ自分も撮りました。 同じ背景でしょ。
しっかし、なんでこんなレベルのお店がテレビ取材を受けたのか 不思議に思ったのですが、 所せましと並ぶサイン色紙にナットク。 店主さん取材嫌いじゃないんだ!
でさ、よく見渡すと開店の2010年?からすべて?のサインが 名まえシール付きでならんでいて、紹介画像はたしか ブロック15~18。 このほか厨房を除く、店内の残り2面にブロック1~14が存在。 ほぉ時系列順なんだぁと見ていくとブロック18は2024年10月で 途絶えていました。いくらなんでももう貼る場所ない! てか。
こんな店で先の3人の「ゲーノー人」は「前の人と同じやつ」とオーダーして トッピングだけ自己流に。 あのねえ、ここではまず最初は「釜バター」なんじゃないの? だって最初に書いてあるもん。
というわけで自分は「釜バター(小)」530円に おにぎりとちくわ天。ぜんぶで800円ぐらい? 詳しい金額忘れちゃいました。
釜バターは5分ほど待ちます。 こんなんで来ました。 ホント最初からこんな頂点?の店来ないほうがいいわけよ。 「うまい」レベルが門外漢にはさっぱりわからない。 でもまあコシがあるけどもちもちのバランスが絶妙なんでしょう。 生卵も最初からついてます。
ちなみに注目メニューとして ・「釜バター」には「発祥の地?」と書いてある。 「?」が謙虚だねえ。 次が「肉」で「釜玉」は離れた場所に。 ・「温玉肉ぶっかけ」にはおすすめ とあり ・「釜揚げ」にはなっとく とあります。そして ・「かけ」にはダシ極まる こっそり書いてあるところがなかなかいいです。 釜バターを待つ大切な数分でいろいろ観察です。
讃岐うどんの「構造」を理解してないと、お店の特徴もわからないし、 自分の好み、合う店もわかりません。 最低限10~15は食べ比べないとそれなりにも語れないでしょうね。
ちなみに翌朝も「うどん」人気店へ行きましたが、 よりわからなくなりました。 たぶん一生語れるようになならんでしょう。 お店を出る頃にはすっかり朝、になってました。6:32AM。 そして、このあとは琴電で金毘羅さんへ。 そのチャリどこに置く?で事件が起こったわけです。 高松駅周辺で大混乱。 くわしくは過去記事(エピソード)お読みください。
いやあすごい店だってのが初心者にもよくわかった。 あえて店名は書かないけどね。超有名店。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.04.01 |
【函館ふてほど第一回】驚異の不正確性。不適切「160」超…誰が信じる?iOSのマップアプリ。
![]() ![]() 個人的にはマジで まさか です。
この背景をふかーく考えたくなりました。 地図「表示」は奮闘しても載ってる情報がウソだらけ。 「個人の意見」レベルの問題ではないのです。
約3週ほど前に「3/10時点で38」と書いたのですが ほどなく「150」超え。 なんか意地になってサーチしてしまいました。 「3/24クイズ」で扱ったここ。 google mapと勘違いして、画像記録してしまったわけですが 保健所によれば2001~2003年に実在した飲食店(の場所)、だそうです。 ひぇ~20年前の情報がヘーキで掲載されてるiOSマップアプリ。 iPhone使いでもgoogle mapに入れ替えているユーザーは多いと 聞くけれど、アプリ上で飲食店を検索するケースが皆無な ブログ主は駅や主要道、方角を確認する程度なら iOSのマップアプリじゅうぶんだと思ってました。 店舗を目印にする場合は要注意。 その店「昔々そこに…」かもしれません。
こうして函館市内でも数万人のiPhoneユーザーがいるはずですが 誰も気にしてもいなかったのでしょうな。 その結果が10年前、15年前にあった飲食店が平気で地図に置かれている。
だけならコツコツ、ブラッシュアップしようとするのもありなのですが、 まずは代表的なバグ、こちらをご覧ください。
え?こんなとこに蕎麦屋あったっけ? おっとTrip Adviserと紐づいている。見てみよ。 ナニィ!!! 東京都江東区「富岡町」じゃねーか。 富岡町以降だけが合ってる。 おいおい函館の富岡町内会ナメられてんぞ!
次。地図の場所は函館市高盛町。 おっと、日本酒バルだとぉ? しかも「新宿三丁目店」とな。 こういう奇天烈な間違いがぞくぞく見つかる。ほぼエンドレス状態。 ブログ主は飲食店メインに見てるけど、ほかの業種でも同じような とんでもないバグがたくさんありそう。
試しにもあなたがiPhoneユーザーならこのアプリで 「近所の店」見てみるといい。特に飲食店以外。 で、さらなる問題は発覚(申告)してからの訂正スピード。 なに?90日間が目安? 1か月やそこらで直る気配ナシ。 ※3/31までに発覚・指摘した不適切160件のうち、 調査中が「132」。調査なんかホントはしてないさ。放棄。 #125のむらいビルは解体済。#124は解決済みで、解決済トータルわずか「25」 #123はシスコライス「Cベイビー」の運営会社で飲食店ではない。
そればかりか「詳しく教えてください」などと返ってきてる。何を? 知るか! ユーザーとのコミュケーションのシステムが破綻してる。 解決した案件が「調査中」に入ったままだって。 そういうの自分で調べないと正確性は担保できないでしょう、アプリの情報として。 いくらなんでも函館だけじゃないんだろうねえ。
恐るべし。iOS地図アプリ。間違っても「近所の飲食店?」など探さぬように。 いないよね、そういう人。既知だよね。google mapでも評価の信頼度は低いのに。
次回も奇天烈バグシリーズをやる予定。来週か、再来週。 低レベル・レビュアー問題が陽の目を見るのはまだ先か。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.31 |
「できたて」の魅力。おいしいものをおいしく食べる極意こそが重要→反省
![]() ![]() まあC/Pというか、ねだんとの兼ね合いもあるわけですが。 ハイグレードな商品こそ、ベストな状態で食したい。 でしょ?
2022年の神戸旅で一応、「本場の豚まん」にありついたことにしていたけれど、 ここの行列を回避したことがずっと傷になっていた。 このときの旅で伊丹空港でお決まりの もお土産に買ったけれど、あとからこの「老祥記」が神戸市人気1位と知り、 並ぶんだった…と後悔。
というわけで意地を張ってそれだけのために大阪泊なのに神戸までプチ遠征。 開店時間を目指していったが、またまた経路で欲張って 到着は開店4分前。自分の前には25人。 ちょうど向いにある店舗が改装中なので、姉妹店で営業している。 いずれもイートインなし 待つこと25分でなんとか目的のブツをゲットできました。 しっかし、こんだけ並んで5個入り600円、1包みというわけには いかんよな。2包み購入。 それにしても約60個と見立てた蒸篭x5がどこからか厨房に到着して 列の進みが止まる。一度に登場する300個(50人前)。 自分の番になる前にこれが2回だったので先の25人は 100人前消化したことになる。 で、気になったのはこの注意書き。 包み手がよくもこの蒸したてのアツアツ豚まんをやけどせずに包むもんだ と感心していたのだけど、 冷蔵?冷凍?すぐ食わんのか。 ま、これだけの行列全員が目の前の広場で食い始めたら かなり恥ずかしい光景だとは思うが、みんなこれを いったん持ち帰って家の冷蔵庫に入れんの? 旅人はめちゃ悩みました。 結局、翌々日帰函だったので、持ち帰りましたが やっぱり温め直しじゃなくて、できたてを食べるのがアタリマエでしょう。 作戦、未熟。 それでも味はほかの豚まんとは一線を画す、独特の風味。 こりゃとりこになりますな。
同じくこの日の夜、 千日前「わなか」(本店)でたこ焼きをテイクアウト。 こちらのお店は食べログ、大阪市中央区で「1位」。大阪市全体で「6位」。 NGKのすぐとなりにある人気店。 で、持ち帰ってホテルで食べるまで70分かけてしまいました。 先に風呂にも入ったしなー。 よく考えるとイートインでもよかったのに。またしても後悔。 それでも8個入り600円の価値があるたこ焼きでした。 まあ大阪のたこ焼き、店ごとにどれだけ差があるか わかってないけどね。
それにしてもイートインのない「老祥記」は完全体じゃない気がする。 それでも人は並ぶ。お取り寄せはない。 現地ビトの正直な声を聞きたいね。 まあ、いい勉強になりました。
最終日、大阪駅でももう一軒たこ焼きを狙っていたけど、 あわただしかったのでやめて 空港でこちらを。 を買って帰りました。めっちゃ好み。底のレーズン最高。 チーズケーキなので冷やして当然っちゃ当然だけど、 注意書きに「レンジで少しチン」するとふわっと感が出ると書いてあった。 試した。そっちもまた激うまだった。 1,065円のホールは空港で開封して食いはしないよな、さすがに。 でもピース買いは割高。
伊丹APで「551」の誘惑に勝つためには もはやこのパターンしかないのである。 これが関西遠征では今後のルーティンだな(笑)。 てか、しばらく行かんけど。
それにしても「京都が高くて泊まれないとすると、どこから通う?」の正解は いままで奈良だと思ってたけど違うみたい。ま、実践は先の話だね。 ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.30 |
「3/24付・(函館飲食)放置型クイズ」解答編
![]() ![]() 人それぞれ。 自由でよい、という話です。 サステナブルかどうかは別問題。
それでは3/24付のクイズ(問題ページはコチラ)の解答行きましょう。 出題時点であやふやな画像が1点ありました。 解決しました。
1. おっといきなりの無許可営業。それはそうと今回保健所への照会で 「無許可未開業」というカテゴリーを知りました。 でもここは開業してます。食べログによると3/5だそう。 微妙な日付だな。これがウソだったら絶妙な展開。 その後、「飲食店」以外のジャンルかもとメニュー細部を確認。 イートインがある時点で「飲食店」。でも営業日がはっきりしないらしい。 系列店とインスタも混乱してました。 さて、 開業してないのになぜ世間に知られるか。 告知するから、でしょう。 告知しておいてその通り開業しない。 遅延上等という発想。 もはやその時点でアウトな店ですけどね。 なんどでもアップデートすりゃいいのにさ。放置。 で、ほんの数%の言い訳。保健所の台帳更新のわずかなタイムラグで、 照会時点で最新データが反映してなかった…。 過去にそういうこともあったので、お店のほうに落ち度がない、ケースも なくは、ない。 だがしかしんなもん何件も何件もあるかい!
2. 中島町の某閉店後。でした。きれいに看板取り外しました。 自賛型末路。
3. これこれ。これはただのいいがかり。iOSのマップアプリに ここの飲食店が載ってる。保健所の担当さんに頭を下げて 過去歴を探ってもらいました。 2001年から3年間実在したお店、らしい。 らしい、というのは厳密な店名がアプリ上と違う、から。 とりあえず20年前のデータ、放置かよ!です。 具体的な不適切実例はこちら。
4. 宇賀浦町の某閉店後画像。
5. 富岡町の現役店。営業許可の日付は24/12/11です。 となりの物件は「テナント募集」。 当該物件は右側窓に「店名」そして「OPEN」とある。 「OPEN」は電光板じゃなく木札なので思いっきりウソ。 当然営業時間不明。食べログ未掲載(3/24時点)。当該店のSNS見当たらず。 函館新聞のXにかすかに痕跡あり。 この14文字で居酒屋と判断するには無理がある。 さすが函館新聞。提供するナニか、ってんだ。 見出しのキホン逸脱?
6. 本通4丁目の某閉店後。
7. 中道2丁目のオフ時間帯。2024年12月2日営業許可。 自分の知る限りここの四男坊。ビビッドな緑から白に塗りなおしたところで 力尽きた、とか。
というわけで 2.3.4.6.が終了・閉業店。 1.5.7.が24年12月以降のスタート店。 閉店したときに悪目立ちしたくないから、開店も地味にしとく。 みたいな?
それにしてもいつやってるか示さないのは 営業日不定だからなんでしょうね。 それこそSNSでフォローすべき内容っしょ。 当初に決められたとおりに営業できないのだとしたらね。
業界ツウのTOPレビュアーでも捕まえられない(捕まえない)店もまだまだある函館。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.29 |
春の函館飲食、無許可営業続出? いや待て新ジャンル「無許可未開業」確立か
![]() ![]() 最初に言っておきましょう。 あまりの混乱ぶりにとりとめのない話、まとめようのない話。
保健所に照会して そこ 「営業許可ありません」 と言われると またやらかしたな! ついそう思うのだけど、ここは冷静にならなければいけない。
食べログ google map トリップ・アドバイザー iOS map apli 等々多角的に観察していくと 物事はより立体的に見えてくる。
放置主義の雑な性質、という函館らしい面は変わらないのだけど、 理解の浅い、短絡的な、学びの浅い飲食業界が見えてくるし、 さらに「それだけ」でもない気がしてきた。
ブログ記事としては、静かにボツってる市内案件はいろいろ多いのだけど、例えば あの「尊敬すべき」食べログレビュアーが認知しててスルーしている理由も無視できないのである。
昨年夏「公式」として営業してない店の情報を食べログに置きっぱなしにしているような 末〇町の「S」(運営会社は「H」)のような例は極めてレアケースだと思っていたのだが、 開店してもないのに食べログに登録する店が最近目立つような気がしてならない。 たとえばここ。 ま、わからんでしょう。 これはバリアフリーでしょうか。バリアフリーでないでしょうか。 SNSを見てみると、情報は更新されてないし、営業許可が出てないのなら 未開業とみなすのが妥当。
そして梁川町にも上の画像と笑っちゃうほど共通点があるお店が! SNSは確認できないし、営業許可(確認日:両店とも3/24)も出ていない。 これでクチコミサイトにレビューがあれば無許可営業確定なのだけど、レビューはない。 なので無許可未開業の疑い。 ※2018年9月の同物件。三兄弟化してのいわゆる「長男」 そしてこのほかにも営業許可が出てない店がゾロゾロ見つかるわけだ。
さてはコロナ禍が遠ざかって函館飲食さらに緩んだな。
しかしここで冷静になるとこの(営業許可なし)案件に別の疑義が生じている。 2/13以降(3/23までに)に新たに「!」となったのはなんと26軒。 区分していくと そもそも店舗未完成=4 (2/10-3/3)に許可が出ていたのが8件。 単純に台帳に名称がない=7 あとはその他=7(ややこしいので省略)
3/24に照会したのに判明した許可日のもっとも新しいのが3/3というのはなぜ?
通常の数値分布を考えれば、保健所未公表の2/1-3/23の営業許可を照会しているのに 3/4以降の許可実態がない不思議。 過去も「営業許可ありません」と言われて、実はあったケースが存在していて、 保健所の台帳の更新がリアルタイムでなかったら、飲食店のほうにあらぬ疑いがかかる。 こうなるとブログに書きづらい。 いっそ保健所の対応に責任転嫁するべきか。
いくら毎回、窓口スタッフが真摯に対応しても、許可の結果を自分のデスクPCにキープしている 職員がいたら、台帳への反映は遅れるから。もしそうなら組織全体としての怠慢。
というわけで3月以降開店の「無許可営業」断定は「保留」扱いすることにした。 ※記事最初に画像をつかったお店は2/14開店を標榜。 4月なかばにまた照会するからはっきりするでしょう。
ただそれだけではなくて、ここまで 「無許可」なのか「無届」なのか照会してきた飲食店で いわゆるバックレが目立つ。 屋号・商号の変更が無届なのは届ければ済む話で罰則も法令違反もない。 モラル、常識の問題。ただし、運営者が変わって前任の許可のまま、正式に承継せずに 続ける輩がいるので「ホントに店名変更だけ?」と疑いの目が向けられる。 好例は19/8/13撮のこの物件ね。25/2登録の屋号・商号に問題あり。
で、忙しい保健所はそれらをまめに確認もしないので、「無届上等」の店舗がなかなか減らぬ。 ところが、この2~3月、そうした店舗が突如複数消滅。 これ閉店と言えるのかって話。(玉砂利共通…笑) 無許可営業店の閉店も、(店名変更)無届の閉店も相次ぐ始末。 ま、こっちはカウントする側の都合だけかもしれないけど、 そういう自発的に撤退する不思議な現象もあわせて生じている。 問題をかかえているから、そういう結末になるのでしょうか?
もうね、こうして すごい掲示を見ちゃうと、函館飲食のかかえるあまりに根深い問題に 悲しみを禁じ得ない。 最初から価格的にムリをして数年後、これだけのメッセージで去る。 それを高C/Pの店閉店と嘆く輩。 高C/P=安い、だと思ってない? 質は無視して意図的な表現なのか。
とはいえ定点観測してると、こうしたお店が高確率で結果を残す。 だてに何年もマチカドニスト続けてないからね。
あぁとっちらかった。 でもここからなにがしかのシークエンスが発生することでしょう。 相対的に信頼性が高いgoogle map上にもなんだかんだで痕跡残るやね。
ということで、5月ぐらいに中締めできる、かなあ。こういう件。 ※4軒めの「無許可未開業」@松風町は3/28時点で内装が半ば。保健所へオファー段階に至ってないが 4/1開店だそうだ。 いっぽうで「許可あり営業せず→許可更新」もけっこう見つかるが、そこまでは手には負えない。 これが函館の実態だったりする。 ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.28 |
【春旅・不思議トラブル記録PART3】突き抜けていた岡山、前編(事例10→13)
![]() ![]() 知らないとだめだけど、中途半端に知っててもダメ。 観光の知識は奥が深い。一度失敗するのが手っ取り早いってか。
そういえば函タクの函館空港連絡バスは相変わらずの仕事っぷり。 帰函して空港でいきなりのハラスメントを受けたぜ。 函館の人の悪さは相変わらず。 サービス精神・おもてなしとは対極だな。 まあ、こういうの初めてじゃないからね。顔覚えられたんでしょう。 地元民ぽいからスルーしとけ、的な?
さて、だいぶ長くなったので事例10以降の岡山編でまとめたい。 これを終わらせないと「ありがたみ」が伝わらない絶景エピソードがあるので。 重要、重要。 ただ「分厚すぎて」いちばん重たい奴は次回(事例14)に回します。 いろいろしちめんどくさくて、読みにくいエピソードだけどお付き合いくださいませ。
それにしても前から心配してた岡山(市・県)。 ポテンシャルが最大限に伝えようという意思を感じないエリア。 よくも2日程度でいろいろ出てくるもんだよなあ。
事例10: 岡山駅のこちら。 県庁所在地の岡山駅の観光案内所。だぜぃ!? 駅舎2階。
まず2点聞きたいと切り出した。 1.瀬戸大橋の夕景観覧のための交通機関の最新情報 2.現存天守・備中松山城へ向かう正しい方法
すると、だ。 岡山市以外の情報はくわしくわかりません。 だぁ? 百歩譲って、じゃあその件ならどこへ問い合わせるか、 サジェスチョンすべきでしょう。 JR児島駅から鷲羽山(瀬戸大橋を見る展望台の場所)への バスダイヤ、あらかじめ調べていたので、 「行きはこれ(JR児島駅16:30発・枠内左列)で行って、帰りはこれ(同17:30発・右列)だとすると…」と こちらが話し始めると 「その帰りの終バスはダイヤ変更で今ありません。その行きとおっしゃるバスが最終です」 なんだとぉ~。 鷲羽山第二展望台16:59発が最終だという。 日没は18:05だから、満足な夕景は撮れなさそう。 でも。 こういう別のバスがあって、 鷲羽山展望台が18:15だから拾ってもらえないのか? これが質問の主旨。 当初のA案は児島駅16:30発で第二展望台へ行き、 第二展望台17:59発なら日没ぎりぎりまでいて、児島駅まで戻れると思ったがボツ。 B案としては帰りは展望台18:15発のバスで戻る、というもの。 さらに掘り下げれば、岡山初日A案、次の日B案という連チャンまで考えてた。 でA案ボツ。 注意事項として「夕景鑑賞バス」は 始発バス停(児島駅)以外は予約がないと乗れないと書かれているので、予約すればOK? と聞いたのである。 「こちらではご案内しかねます」 おいおい連絡先(tel)ぐらい教えろっての。 交渉決裂。わかったのはA案ボツのみ。
続いて備中松山城の行き方。岡山市以外についてはハナからわからんと??? 「そうですね。高梁市の観光協会にお尋ねください」 あのさ、そこがネットで見てても不明瞭だから、「現地」に来て聞いてんじゃねえか。 こちらは「現地」ではないので。と?
こういう対応をされると 「いーよ、別に行くのやめっから。来なくていいってんなら行かねーよ」 テンションぶちあげカスハラ寸前。
でも、こういう人種は圧をかけても戸惑うばかり、なんだな。鍛えられてない。 こっちもまったくもって無駄なテンション上げ。
で、この二十数分後あと宿泊ホテルのフロントでチェックインしつつ、 フロントスタッフにグチりながら 鷲羽山方面のバス運営会社のカスタマーサービスへ電話した。(詳細は[後編]事例:14) 紆余曲折あって結果的にかろうじて解決。
備中松山城のほうは現地で出たとこ勝負で結果なんとか目的達成。 でもこの「わかりにくさ」について高梁市はなんの反省もなさそうでした。 そもそも駅のどこに観光案内あんの? でした。苦労しました。 まずは事例10:岡山駅のツーリストビューローが最低だった話。 これ日本語が不自由なインバウンドだったらどうしていたんでしょう???
事例11: 岡山城にて。こちらはとても軽めな話。 テレビによく出てる地元出身の磯田道史センセのプロデュースで 館内展示がわかりやすく整理されてる岡山城。 ひと通り見終わって、ふと思う。 それにしても岡山(倉敷・玉島etc.)って、干拓しまくって 土地をものすごく広げたことがわかったので、こう出口のスタッフに聞いた。
ところで、岡山藩って何万石? まさか、 「それは何階の〇側の面に解説がありまして。ご覧になりませんでした?」 などと返されたらどうしようかと思いつつ、反応を見る。 すると、その聞かれたスタッフ。 「こちらの者がくわしいと思うので」 と別な人物に振る。 するとその別のスタッフは「57万石」という。 それって江戸時代、池田氏になってからですよね? とこちらが言うと (築城主の)宇喜多氏の時期(安土桃山・関ケ原合戦の前)だと言う。 何万石というのは自己申告というより、幕府公認の数字では? 関ケ原で敗戦した宇喜多氏の石高じゃこちらの求める答えと違うでしょう。
そもそも宇喜多氏の時代は「岡山藩」じゃないでしょう。 児島湾を干拓しまくって新田開発、石高をあげたぶんの何%かをばっくれて、藩の財政を 潤わせたとかあったんじゃないの? てな返しに先方沈黙。 ※スタッフの名誉のために付け加えると基本資料によると江戸時代の 岡山藩(池田氏)のMAXは38万石で干拓した結果の石高の変化は ほとんど加味されてないようでした。謎。 無意識に城内に上記の「展示」が印象にあったので聞いたんだが この「展示」はまった別の要素をひとつの図解にまとめておる。 干拓関連。赤〇が現在の岡山城。薄緑が江戸前期、オレンジが江戸後期の干拓。 明治から昭和にかけても干拓は進み、「児島湾」はすっかり陸地になったのだ。 関ケ原合戦の頃との比較を考えれば格段に耕地は増えているんだけどね。
ま、ツッコミがちょっと酷だったみたい。わからんことはわからん、でよいでしょう。
事例12: そういえば岡山城入城のとき、 岡山後楽園とのセット券なら720円になります。と言われたわけ。(この情報は既知) 後楽園にそのあとに行くか、翌日回しにするか決めてなかったので、 同じ日じゃないと割引になりませんよね。というと ならば市内各施設の割引券を差し上げましょう、と言われて 岡山城は定価の400円で入城。 つまり手ぶらで正規よりは、いくらかましという展開。 その後、当日翌日夕方の天候をにらんで瀬戸大橋を翌日の一発勝負にして やっぱり岡山城のあと、後楽園に行くことに決定。(だって先の夕景A案B案の連チャンは不可能なので) 後楽園の入場料・定価はご覧の通り500円。 しまったなあ、損したなあ、と窓口に行き、城でもらった割引券を見せて 2割引きの「400円」で入園。 わざと聞こえるように さっきの岡山城で最初から両方行くと決め打ちすりゃよかった… と愚痴ってみると 後楽園の窓口の女性は「結果的にいっしょですよ」 はぁ? 400+400で800円じゃん。 決め打ちしてたら、720円でしょ。
………。 つまりは自分の担当のとこはちゃんと2割引きした、と思い込んでいて 相手の立場に立ててないわけだ。 こちとら岡山城は定価で入っちまった、失敗したと嘆いているんだろ? なかなかに意思疎通が難しい方々。
いやいやおみごと。 こうしてちょっとしたことでボロが出る県民性、市民性? そうは言いたかないな。 さらに「事例:13」
事例13: さてさて本記事のラストは に会うため? にけっこう苦労した備中松山城。 前回2012年に行ったときの記憶は 「上の駐車場からそれなりに歩いた」というだけ。 その手前の記憶がない。 日々函館山で鍛えていることを考えると 「その程度(30分)の山登りなどものかは」 だろうて。
予定は市内循環バスで「登城口」まで行き、 「登城口」から「ふいご峠」まで登城整理バス(往復500円)。 「ふいご峠」から30~40分の上り。 というイメージ。 正しくありませんでした。この認識。 しかも事前に土日必須の登城整理バスの間隔・所要時間がわからず。 (→実際はアバウトにピストン輸送・所要時間5分)
とにかく土日は「城見橋公園駐車場」~「ふいご峠」はマイカー厳禁=登城整理バス利用。とのこと。 なら備中松山城を土日にあてるか、平日にあてるかの問題も出てくる。
今回出たとこ勝負とは言っても、あとから気づいたのは岡山発の普通列車が 備中高梁に8:43着。午前2本しかない市内循環バスが8:50発。7分しか確認時間なし。 しかも、この時間観光協会が開いてるはずがない! バスセンターのスタッフに確認してあわてて循環バスに乗り込む。 バスセンターのスタッフいわく「登城口」ではなく 「運動公園」で下車してください。そこから「城見橋公園駐車場」まで約25分の歩きです。 「城見橋公園駐車場」に着いたらそのあと「整理バス」でふいご峠まで行き(乗車5分)、 そこからお城まで30分弱。
帰りは?と聞くと 徒歩なら 1時間半ですかね。
絶句です。 ※だって行きに降りた「運動公園」まで下りてきてもバス、ないから。
ちなみにお城の公式サイトにはこういう記述がある。 徒歩なら…。遊歩道入口って何なん? 「城見橋公園駐車場」から「ふいご峠」まで登城整理バスなのに どう関連づけたらよい? この「城見橋駐車場」は経由しないと?
いっぽうウィキペディアの記述はこう。 標高87mのバス停地点から標高196mの城見橋公園駐車場まで それなりの距離があると認識すべきなのでした。 実際には積極的に車道を歩き、上りで所要時間は16分ほど。 この記述のラス2行。「松山城登山口バス停から城見橋公園まで10分」と読むでしょう。 そもそも「松山城登山口バス停」ってどこよ? こちらはネットで事前入手した(高梁市内)循環バスダイヤ。 平日は午前6本。土日は午前2本。市民用だから。でバスで1分ぶん近くなる 「松山城登山口バス停」ってなくなった???これまたあてにならず。 その証拠にこのバスで備中松山城へ向かったのは自分だけ。
あのさ、こっちは下りてきたら備中高梁11:27AMの列車に乗りたいわけ。 でも土日は帰りの「市内循環バス」はもう午後3時すぎにしか便がありません(午後は南回り)。 なら、タクシーを「城見橋公園駐車場」に呼ぶしかないって? それはご自由です。 で、結局11時ジャストに「城見橋公園駐車場」へタクシーを予約。 ※混んでてできなかったらどーする?とも普通考えるでしょ?危うい。 そしてタクシーで1,800円かけて備中高梁駅へ。所要時間8分。
つまりここへは公共交通機関で行こうとするほうがマチガイ、という姿勢。 マイカーでアクセスする人向けの観光情報。
タクシーの運転手が言うには 「ねこ城主に会いたくてここまで来る人もいる」 「そもそも交通不便な山城」 「訪れるお客さんの目的もさまざま」 こりゃえぐいって。 乗車するときの運転手の態度に予感がしましたよ。 行先へは右へ出るのに、右から入ってきたので、Uターンしてから乗ろうとしたら、 「どうせUターンしますから」。せこいのはどっちだ?備北タクシー。ワンメーター重要だべや。
ふだんはお年寄りを病院に送り届けてるタクシーで観光にはうといのでしょう。 公共交通機関で行けない城だと皆さん理解してきてるんですよ。 と来たもんだ。 ま、親切とは程遠いわけ。 そりゃ整理バスの運転手サンが40往復50往復で週末は忙しい、というわけだ。 一度に10人も乗らない小型バスだしね。 「城見橋」から「ふいご峠」までは細い曲がりくねった山道だから、 マイカーで来られると渋滞半端ない!つうことでね。 ま、地元民にとっては物好きな奴らがひっきりなしにやってくる、 的な感覚なんでしょうな。 現存天守とねこ城主が地元の経済を活性化してる、なんて自覚はなし。
そういう意味も含めて 現存十二天守の中で最難関の備中松山城。 「城見橋公園駐車場」でバスを待つ間、地元の関係者と話していたら 「ここのニホンザルは天然記念物なので、観光客とトラブルにならないように見張る係なんだよね」 だそうです。
そういや前回来たとき、ここはもう来ないだろうな、と思ったっけ。 のおかげで二度目があったこと。 城主の後継は?と思うと哀しさあふれる現存十二天守。 それを高梁市民は望むや望まざるや。 1日の来場者300人でもしっかりオーバーツーリズムか。 日本人しか来なくてよかったね! まだ同じ現存天守なら福井県坂井市の丸岡城のほうがイージー。 皆さんここ(備中松山城)は心して訪れてくださいな。 見どころは「さんじゅーろー」のほか、岩盤に乗る天守と 二重櫓です。
けっこうインパクトが強かったので再度「攻略記」を 5月までにまとめたいと思います。
が、せっかくなのでビジュアル化してMAPにしておきます。 往路、駅からお城まではすべて「上り」と思っておくのが間違いない。 循環バスでA-Bが7分。徒歩でB-Cが16分。小型バス。。C-Dが5分。 D-Eはゆっくりめで歩いても30分はかからない。 マイカーでCまで来て、C-D,D-Eを歩く元気者も2~3割いるらしい。 そうするとC-Eは50-55分ぐらいなのかな。 となるとE-Aが90分というのは60代基準でしょうかね。 若者なら下りは20分+15分+13分+25分=73分? ただB.の先に短いトンネルがあるので不安にさせるんだな。 そして知らない山道を誰にも会わずに必死に歩くことを考えると こみ上げるものがある(笑)。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.27 |
【リアルカウント年度更新版・久々第5回】 函館飲食・閉店録2024.8→【No.026~035】
![]() ![]() 毎回のことではありますが、あくまで当方が「認知」したタイミングが 当該期間だった、ということで大目に見ていただけますよう。 今回はまず「軽め」からいきましょう。 特に多くが注目していない細かいところ、から。
閉店に軽めも重めもないのだけど、外観や食べログ、google mapからの判断も 多いかな。
今回も特に歴が浅い順にはならんでません。日付は保健所の営業許可日。 No.026 No.027 (2015/11/25)=3F (2022/7/27)=B1F (本町) 25/2/24撮 で次が24/2/24撮 あらまあジャスト1年? 中規模雑居ビルは平均すると1年で1店舗ぐらいの入れ替わり、のようですよ。
No.028 (2019/2/28)(本町) 25/2/22撮 これは「テナント募集」の文字がないと気づきません。 閉店・退居しても看板ママのケースが多いだけにこれは珍しい。 24/7/26撮だと でした。 差分、差分。 No.029 (2019/8/26)=2番めの画像(神山3丁目) 前にあった店は…。 22/3/7撮。よくこんな画像あったのう。 コロナ禍ゆえに撮ってたか。新店も繁華街から移ってきたようです。
No.030 (2014/2/4)(昭和3丁目) こちらも雪のせいで発覚。実際の閉店はずっと前なのかも。
No.031 (2019/6/12)(美原4丁目) 過去に無許可状態があったお店。なので実際の「歴」はずっと長いはず。 こちらは食べログのリアクションを参考にしました。 撮影した24/10/17時点では「ん?」程度の感触。 こうした軽いひっかかり、意外と重要。間違い探しレベル。
No.032 (2002/4/9)(美原3丁目) 実態は不明なれど「ずっと休み」みたいなので。
No.033 (2023/8/9)(松風町) 25/3/19撮 24/11/14撮。又貸し疑惑もろとも消滅。
No.034 (2003/10/10)(梁川町) 老舗なスナック「S」? こういう場所もふだん、記録してないので。。。
No.035 2003/12/12(高松町) 最初「5」ずつ小出しに進行?と思いかけていたわけだけど、 次も「10」でいけそうかも。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.26 |
旅メシ初日は1901日ぶりの再訪「せとうち料理・春秋」@福山(広島県)
![]() ![]() ここでようやく初日のハナシが出る、と。
なんか最初からフルスイング。 でもちゃんと計画を組み立てていたので 「初日だけフルスイング」 自覚してましたよ。 よってほぼほぼ躊躇なし。
2020年1月に こうして2本書いてます。 で、2020年5月にすぐさま再訪を試みて「福山泊」確定。 しかしながらコロナ禍で休業していて大スベリだったのでした。
だから1901日ぶりの訪問! 全国いろいろ行ってますが、こうして「絶対また行く!」と入れ込むお店は片手までありませんね。
さてと初日なので自重して一杯目は レモンサワー。 右側の突き出しは何?と尋ねると 冷製の茶碗蒸しだそうな。まだ寒い3月に冷製…。 当然のように一品めは刺し盛。 1,800円かあ。 やらしい性格なので、前回(19/12/17)の刺し盛1,600円は 1,600円。5年の月日…。 チェックポイントは海老の違い。 25年の海老は「しらさエビ」。 初めて聞く名でした。正式にはスジエビだそうです。
さあ2品め。 ネブトという小魚の南蛮漬。 ※ネブト=テンジクダイ。備後エリア特産 おやおや2019年も同じの頼んでるじゃないですか。
自然な流れで行くと2019年はここで野菜サラダだったわけです。 しかし今回な食事のバランスを無視して強気で。 過去画像のこれを見ながら 何でしたっけ?と聞くと 「穴子の天ぷらですね」と板さん。 「きょうはないのでイイダコの唐揚げなんかどうでしょう」 で、注文。 さあここで締めにかかるか。それともまだ行くか。 おっと酒がない。日本酒だぁね。 19年はここで悦・凱陣。香川県は琴平の酒。あらこの旅で数日後に行くとこじゃん。 いやいや今回は地元・福山の地酒で。 天寶一(てんぽいち)の千本錦(春秋ラベル)。 純米酒でしょ?と尋ねたらお店の人「ん?」。 精米率を見て吟醸じゃないことがわかるし、アルコール無添加だから 純米酒、なの。 このやりとりで決断するもう一品。 鰆(さわら)のタタキ。高知へ行けば鰹のタタキなんだから、 ここでは瀬戸内の鰆。なかなか身がやわらかい!美味!
やっぱり予算はオーバーでした。 でも念願の再訪だったしね。 そういや5年前のお会計は5,400円(税込)で うっそぉ!と歓喜してましたね。 今回はその2割増。時の流れです。
このお店、食べログ的には人気ランキング・福山市127位。 信じられん(登録店数は一応2706軒。函館の3割増し)。観光客も少ないし、グルメが少ない街なんだぁ。 食べログ頼ったら絶対出会うことがない良店。
事前に調査したけど、まさかの休業日ということも想定して、 同系列で第二、第三候補を調べてみたけど、これは!というお店、見つからず。 和食・海鮮・居酒屋系が6、7店あったけど、決め手に欠けた。 だからここ一週前に「予約」確定できてホッとしました。
今回は福塩線乗りつくしという福山駅始発縛りのミッションを達成したので、 次回があってもだいぶ先になりそう。確かに今回雨天で尾道・多々羅大橋を滑らせたので 鞆の浦再訪+国宝という組み合わせもあるっちゃあるけど、何年先のことになるやら。 5年以内は絶対ムリ。お店続いてるといいけどね。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.25 |
まさかの瞬殺いや三重殺…最新(居抜き)三兄弟@堀川町
![]() ![]() オープン日が決まるのが早いか。 オープンするのが早いか。 この記事が早いか。
たぶんこの記事だな。 まだ営業許可でてないから。
「瞬殺」とは1秒でダメ出し。 そして画像を記録したら、5秒であとふたつの「瞬殺」!
なかなかないよね。こういうパターンも。 市内で「ありそでないパターン」を紹介することこそ、ブログの真骨頂!?
であの「north brother」の系列だって? まあご自由に。です。
看板を出さない店があるかと思えば、看板だけ先行する店もある。 まあ食べログの登録状況もあわせて見守りましょう。
それでは長男。 2023/10/7撮。営業許可(2018/7/18)。
次男。 シールみたいな店名表記。サイズぐだぐだ。 24/5/9撮。営業許可は(2023/12/18)。 google map的には古くからある店名、という説もある。 そして右側の白い四角に注目。 地味に過ぎて、あの偉大なるフロンティア・レビュアーにスルーされる快挙。 食べログ掲載されず? 24年6月には剥がれかけて。。。 24/12/13撮。師走には次男「終了」してました。 1年もたず。その間、こまかいエピ記録してるけどスルーします。 貼ったの剝がすだけならイージーだわな。で右画像にチューモク。
そして三男が 戻ってました? 外観だけとしても不完全。 ・造語 ・未定 ・拝借(or不完全)
締めのラーメンの「場所」じゃないとするとどう展開するか。 特にライバル店がないのに5年持たなかった跡地に再び?
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.24 |
【最新市内飲食事情】クイズ!最新画像でdead/alive…あなたは何問正解?(全7問)
![]() ![]() 飲食店。 なかみもだいじですが、見た目もだいじです。 ここ何年もずっと思い続けているのは「営業時間外」の手抜き。 やってない時間帯は通行人に認識されない。 ていうか、させない。 最初は「隠れ××」を狙っているのか、と思ったほど。 ★でも今回出す画像は主要道に面した路面店
たくさんの事例を見てきて、得た結論は 函館飲食、そこまで思いが至ってない。
ではいきます。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.
現時点の認識は 「終了」×4。うち1件はマップアプリの大バグ。 「営業時間外=たぶん現役」×3。 です。
言わんとすることは新店・新しめの店と終わった店の区別が 外観ではまったくつかないことですね。 7.ではシャッターの郵便受けに店名がありますけどね。
これをぜんぶ識別できてるとしたらソンケイしますよ。 ま、ありえないっしょ。
残骸を残さずステキに原状回復したなあ、と思う面と 最初からやる気あんの、という面が相反する函館。 これで短命で終わるとしたらどう考えても努力不足だろうて。 SNSでそうした怠慢をリカバリーするって?
そういえば6.の位置に新たに「カフェ」ができるとの噂。 この築年数で、しかもとなりがバーガー屋さん。 「おしゃれなカフェ」。想像できませんけどね。
★はは、クイズの詳細、説明してませんでしたね。 まあ察してください。 この7店のうち、どれが終了店でどれが現役店でしょうか? というものでした。
正解は…日曜日朝の更新で。 さっき「照会」してきて、新たな「函館ふてほど」シークエンス、最低3回が確定しました。 いったい、だーれのせい? 甘いのダレだ? ってやつね。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.22 |
なんとお上品な漁師めし! マツコDXよろしく、下品にがつがついかないと!?
![]() ![]() 何度も繰り返すけど、今回の旅メシ、できるかぎりの「予習」はしたつもり。
今回書くお店は… HBCでたまにやってる友近の 「この旅はお世話になります」番外編で 友近がマツコを地元・愛媛に連れて行く、というSP番組が前にあった。 最近再放送をやったので、また見た。 で、気にしたのがこの愛媛名物。 前後してまだ書いてないが、前日の夜行ったシブイ「洋食屋さん」で 松山で食べておかないといけないのは何? と聞いたら真っ先にコレが出てきた。 鯛めし。しかも宇和島タイプ。いわゆるひゅうが飯。
しかしながら、自分にとってこれはお初ではなくて。 2015年に宇和島~八幡浜と移動中、めし食うとこないやんけ!とばかり 特急で松山まで足を延ばし、大街道(おおかいどう)の某和食屋さんで「日向めし」として食べたのが この宇和島鯛めし。
そんときは酒を飲みつつだったので、気にならなかったが、 これを「ランチ」として組むと、ちとボリューム不足。 もう一軒同様の店が候補にあがっていたが、番組に出てきたココ、が 若干リーズナブルだったので、はいってみた。 まあ、ロケーションもいいけど「松山市8位」なので、間違いはないはず。 するといきなり受付がこれ、だ。 順番をさばく、このスタイルは熊本で体験しているので特に 違和感なし。 そして注文がこれ。 まあ対応するけど、これまたなかなか慣れないスタイル。 こういうのがいまどき流行りらしい。 スマホを持たない客はお断り? 案外インバウンド対策? 鯛もこんだけで、1,980円だからねー。 お茶碗もちいさいし。 地元民はこの鯛が「天然」か「養殖」かわかるらしい。 ※当初候補だったもう1店は「天然」と「養殖」でねだんが 違った。 ※参考画像1点抜けてた(3/23 6PM追加) ぶっかけ飯だけど、注意点はダシが濃いのでとお店のスタッフ。 もう少しタレ(ダシ)を足さないと確実に余る。
そういやマツコがこのお店でもう一品(宮崎名物・冷や汁的な)「さつま飯」も頼んでいたわけだ。 おひつ(冒頭画像・左上)にまんまダシをぶっかけていたっけ。
お店の「(店舗)展開」から見て、ほんとうはここじゃないのかも。 こっちはとりあえずの名店でもいいんだけどね。 まあ、こうして話のタネにはなるさと。
ランチのトータル順位、つけたほうがいいかなぁ? これで全体何位か。 どう考えても先述の姫路の豚汁店のほうが並んでも上ですけど。
※日曜は更新、休むとするか。この一文が残っている限り次回は市内ネタで3/24朝。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.21 |
皆さんお楽しみ「閉店」sq.の前に駅前と大門の止まらない雑vs精密
![]() ![]() 年が明けて一生懸命情報収集に努めたものの 4か月で「30」そこそこの閉店となれば、いい意味で函館飲食=順調なのでしょう。 新店のほうが多いから。まあその2・3年後はわからないけれど。 例によってそれでブログ主の「行ってみたい店」は皆無なんだなあ(苦笑)。
まず今回の注目はこの画像から。 どう、読みますか? 25/3/18の時点では「空き」はないようなんですが。 そして「募集業種」に注目してください。あと区画。
それに対し、こちらの運営会社の毎度毎度の受け身の姿勢。 オープン当時から一貫している。 赤×よりも、黄色/のほうが先に消えているのに。 赤×は でした。 こちらも同様。 で、(24/11/29)営業許可のこのお店は ボードにない。かわいそ。 でも昼にやってない喫茶店+立ち飲みというのも意味不明。
函館駅を降りた観光客が ここにはなにがあるのだろう? と覗いてみて、案内ボードが常に「現況」を反映していない愚かさ。 反映していたとて魅力はないが こうして一貫して駅周辺の「恥」でありつづける。 頻繁に更新するほうがコストがかかるのでしない。 まさにこれが気質でしょうな。
そういや画像を探していて5年前のがありました。 2019/12/19撮。ふふ。 2019/11/27のオープン直前。赤斜線はすでになく、 二周めどころか、三周めに入っているケースも。 令和のあてが外れた大賞間違いなし。 ただし、グランドオープンに数か月遅れて出店して まだ一周めで残っているお店もあるっちゃある。 そうよ、アノ美原一丁目の行く末、思いを馳せてごらんなさい。
いっぽう戻って ↑最新(25/3/19)です。 こちらが同じく大門横丁の2019年11月(27日)。 明確に消えた軒数は「1」で、店名微調整「2」。 差がある。 ここまで来ると実運営は違ってもお店(とそのジャンルは残す) 主義なのかも?と思ってしまうね。赤斜線のあとに何が入ったっけ? だからこそ「無理」しちゃったのかもしれないけど。 昼にやってるお店が少なすぎる、とかそういう段階の問題では ない函館なんですよ。
それにしてもなんか3月4月に終わるお店が多い予感。 4か月で「30」の読みが実際どう落ち着くか、要注目。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.03.20 |
四季のある国ニホン。それにしても早春すぎた?3月旅(枯れた名園に梅)
![]() ![]() 道民にとって見慣れぬ風景、 とはいえああまり持ちすぎると賞味期限を過ぎるとみて、ここらで放ちましょう。
「梅」といえば、大昔2/11の祝日に水戸偕楽園に行き、一分咲きだった思い出がある。 たしか帰りの高速バスで関東でも雪が降ってた。梅のベストタイミングもなかなか事前には読めぬ。
北海道の「梅」は完全に桜に負けてると思うので、まあ3月中ならあり(目に新鮮)かもしれない。 まずは満開の栗林公園(高松市)。 入口で「梅林は見て行って」という大切なひとこと。 それがなければ南湖直行。
続いて同じ日、もうひと息の岡山後楽園(岡山市)。 でも咲いてる樹もある。 個人的になんか紅梅のほうが好き、だぁね。 撮りやすいというか。 そういや大阪城公園(大阪市)にも梅林あったわ。 少しは咲いていたか、の大阪城公園。 玉造口からは入らなかったので、逆回りになるゆえ、 天守からの展望。省略形。
「うめじろう」は松山城だけでなく高知城でも遭遇。 こいつら白梅のほうが好きなのか。
早咲きの河津桜は関東でも人を集めているが、梅は梅なりの情緒があってよい。 この感覚、北海道に住んでいるとピンと来ないことでしょう。
結果的に三名園の一、とそれに準じる有名庭園を期せずして同じ日に訪問。 まず、栗林公園、飛来峰からの南湖。 2015/7/8撮。夕方に近い時間だったみたい。逆光ともいえないけど。 その9年半あと(25/3/7)。朝9時前は快晴なるも、朝日のコントラストがきつい。 太陽の高度が低いのね。よってクオリティ、はっきりは上回らず。 せっかくなので芙蓉峰からの北湖。 赤い梅林橋だけが頼り。 これもいまいちか。 もっといまいちだったのが岡山後楽園。 2012/8/8(これ夕方らしい) さすがにこれならいまのカメラと差が出るでしょう。 そう思ったが、 25/3/7撮(午後3時付近) 枯れ芝、きっついわ。新緑以降じゃないと。 時間帯は2012年のほうが2時間も深い。 後楽園のお城を入れてベストな時間帯。いまいち見えないわ。 で、逆アングル。前の画像左側の築山(唯心山)からの北向き(順光)俯瞰。 緑が足りないので、なんか萎えます。これで精いっぱい緑。 やっぱ庭園はサクラとモミジの混む季節が鉄則か。 行きゃいいってもんでもないわけだ。 収穫はわずかに「梅」のみ。 どちらの有名庭園もじっくり撮りたいキモチにならず。証拠画像のみ。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|