Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
残しておきたい今日の1枚 - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/ja8xej
発行日時
見出し
2025.07.06
五稜郭での2つの “作品展” を、はしごで鑑賞...
<p>( 07/05 撮影 )</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/6e2546076e24d2fdcde65f649269afad.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/6e2546076e24d2fdcde65f649269afad .jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>芸術の秋までまだ間があるが、五稜郭で2つの“作品展”が開催されており、「はしごで鑑賞<br />だ!! 」とばかりに足を運んだ...。一つは、毎年2月に行われている市民美術展「はこだて<br />・冬・アート展」の受賞者の作品を集めた「特別展」。函館市芸術ホールギャラリーに絵画<br />や書、工芸、写真、陶芸、ガラスなど、多彩なジャンルから63人の作品105点が並べ<br />られている。どれも見応えのあるものばかりだが、特に、作品ひとつひとつに作者のコメ<br />ントが添えられており、そのコメントと見比べながらじっくりと楽しませてもらった....</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/0ca2745417184a5acac6a3eec6c7f2fe.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/0ca2745417184a5acac6a3eec6c7f2fe .jpg" width="200" height="133" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/97d4daa4f6d9fe451309c9a67573862f.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/97d4daa4f6d9fe451309c9a67573862f .jpg" width="201" height="134" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/527cd342641e499883633635a8c99a0c.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/527cd342641e499883633635a8c99a0c .jpg" width="201" height="134" /></a></p>
<p>もう一つは、五稜郭タワーアトリウムで開催されている北海道写真協会函館支部「会員作<br />品写真展」...。年6回奇数月の例会に会員が撮影した作品を持ち寄り、それぞれの作品を<br />講評・ アドバイスを行い、お互い切磋琢磨しながら活動を続けている。今回は9人の会員<br />が持ち寄った作品27点、見慣れた被写体にレンズを向けているのに「こんなのが撮れる<br />の!!」といわせる個性あふれる作品ばかりで、刺激をもらいながら眺めさせてもらった...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/9db07975b22f3bd8dcfb02f9d798c977.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/9db07975b22f3bd8dcfb02f9d798c977 .jpg" width="296" height="197" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/11aaf12f11bd25cdb1a5c372e17d7f29.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/11aaf12f11bd25cdb1a5c372e17d7f29 .jpg" width="299" height="199" /></a></p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/809d8a1520996dc1c7200aaaf506e22a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/809d8a1520996dc1c7200aaaf506e22a .jpg" width="374" height="249" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真6枚は左クリックで拡大する。)</p>
<p> </p>
2025.07.05
期待の“夕焼け”も、イマイチで...
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/3de4e8a84b7d45dd9f6793d826f04111.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/3de4e8a84b7d45dd9f6793d826f04111.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>今日の天気は予報では一日中曇り空のはずだったが、昼過ぎから青空が覗き、夕方、“夕焼<br />け”が期待できるかもと、日没時間に合わせ函館港に向かう...。海岸町船溜まりに着いたと<br />きは「この雲が焼けたら...」と期待を膨らませたが、夕陽の落ちる北斗市の山並みに黒い<br />雲が膨らみ始め、上空の雲も遠慮がちでイマイチ期待した“夕焼け”にはならない。諦めなが<br />ら「ウォーキングに来ただけ」と負け惜しみをいいながら約2kmのともえ大橋を歩く...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/4f93c65e5a60533462e9baa8997d8c40.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/4f93c65e5a60533462e9baa8997d8c40.jpg" width="370" height="246" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)</p>
2025.07.04
高龍寺で “地獄絵図” を公開中...
<p>( 07/03 撮影 )</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/9bbac0416c4166514dac0976779d0f60.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/9bbac0416c4166514dac0976779d0f60.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>函館で最古といわれる寺院・高龍寺で、盂蘭盆に合わせ所蔵の“地獄絵図”の掛け軸10幅を公<br />開している..。200年ほど前に描かれたものと見られる大きな掛け軸で、作者や来歴は不明<br />のようだ。掛け軸は、本堂に向かう廊下に展示されており自由に見学することが出来る。生前<br />悪行を行った死者が閻魔大王の裁きを受ける場面から始まり、様々な罰を受ける場面が描かれ、<br />最後の絵は極楽からお釈迦様が迎えに来るといった様子が10幅の掛け軸で表現され、地獄の<br />恐ろしさを知り善悪について考えるきっかけになればとのこと。20日まで公開されている..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/cbe05cda3827ad2fcb5d85d8f1bd8f3a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/cbe05cda3827ad2fcb5d85d8f1bd8f3a.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/d3735074c1cc25317145c870bf39f7e8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/d3735074c1cc25317145c870bf39f7e8.jpg" width="299" height="199" /></a></p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/f23251a1ae99578b8ea75b443d3e8112.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/f23251a1ae99578b8ea75b443d3e8112.jpg" width="370" height="246" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)</p>
2025.07.03
梅雨明け知らせる “タチアオイ”...
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c7/9b51cf7fe484980e5b86c480521d0d29.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c7/9b51cf7fe484980e5b86c480521d0d29.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>梅雨の時期に咲くといわれている “タチアオイ(立葵)” 市内あちこちの庭先や路肩に鮮やか<br />な色とりどりの大きな花びらを広げ咲き誇っている...。亀田町跨線橋下の側道脇の“タチア<br />オイ”、今年も赤やピンク、白、紫、黄色など華やかな彩りに、一重や八重のもの、大きさも<br />10cmを超えるものなどの花々が咲き誇り、側道を走るドライバーの目を楽しませている..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/87308990fffa2b24f64c8743265b4071.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/87308990fffa2b24f64c8743265b4071.jpg" width="200" height="133" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/4d97766b83d48cc6b5730dced1087ef1.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/4d97766b83d48cc6b5730dced1087ef1.jpg" width="201" height="134" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/a17b8ce2535bbd2555c028ca3284afe9.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/a17b8ce2535bbd2555c028ca3284afe9.jpg" width="201" height="134" /></a></p>
<p>本州では梅雨が始まると下から順に咲きだし、最上部の花が咲くと梅雨が明けるといわれ、季<br />節を計る物差しとされている..。今年は例年より早い梅雨明けの発表で、おそらく既に最上部<br />まで花は上り詰めているのかもしれない。函館の“タチアオイ”の花も既に最上部まで上り詰め<br />ており、ここ4,5日のジメジメした蝦夷梅雨のような天気も終わり、夏空に変わるかな...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/d113560b0a1389d3c445427b3d90bf24.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/d113560b0a1389d3c445427b3d90bf24.jpg" width="380" height="253" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)</p>
2025.07.02
北海道新幹線用 “ロングレール” 、専用列車で輸送...
<p>( 06/28 撮影 )</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/cebed215d8101fdbdbcae24bce401796.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/cebed215d8101fdbdbcae24bce401796.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>「北海道新幹線のレールが、来るぞ!!」とメールをもらう...。北海道新幹線の札幌延伸で使用<br />されるレールのようだが、普段は製鉄所で製造されたレールを25mごとに切断したレールを<br />輸送し、敷設の際に現場で接合しているが、今回は150mの“ロングレール”を専用列車で輸送<br />することで溶接箇所が少なくなり、工期が短縮にもなることなどもあって全国初となる輸送...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/2e4f5de21a7e8fc5b23f0add27bfa7d7.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/2e4f5de21a7e8fc5b23f0add27bfa7d7.jpg" width="299" height="199" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/340b08561ef776e0ce90cbf70c0ac263.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/340b08561ef776e0ce90cbf70c0ac263.jpg" width="301" height="200" /></a></p>
<p>この4月から“ロングレール”の輸送は始まり、今回は2回目...。製鉄所のある北九州市(黒<br />崎駅)から150mの“ロングレール”を積み込んだチキ5500形専用列車は山陽本線、東海道本<br />線、東北本線、青函トンネルと4日間かけて走り抜け北海道に上陸するという。さて、どこで<br />どうカメラに収めるか悩みながら3分ほど停車するという大沼駅で待機した。ゆっくりと駅構<br />内に入る9両編成の専用列車、積み込まれた28本の“ロングレール”はカーブに差し掛かって<br />も何の問題もなさそう。この後も何回か輸送されてくるようだ。次はどこで待機しようかな..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/fa28645abe6d2daea2f16927d783bd15.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/fa28645abe6d2daea2f16927d783bd15.jpg" width="416" height="277" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)</p>
2025.07.01
“茅の輪(ちのわ)” くぐりで、残り半年の無病息災を祈る...
<p>( 06/30 撮影 )</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/01c250768a5d7811df015572531eb517.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/01c250768a5d7811df015572531eb517 .jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>今日は6月30日、1年の半分が終わり半年の罪や汚れを祓い清める「夏越の大祓(なごし<br />のおおはらえ)」が、湯の川温泉の鎮守「湯倉神社」で行われた...。この時期の風物詩とし<br />て定着した感じがあるが、今日も境内には氏子の皆さんの他近くの住民の方も駆けつけてい<br />る。境内の御神木イチイの前に作られた祭壇で宮司が大祓詞を唱えたあと、人形(ひとがた<br />・人の形に切った紙)を渡され、参拝者それぞれの身についた半年間の穢れを祓い落とす..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/6f92f71419bafe632220c2f693fe9f52.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/6f92f71419bafe632220c2f693fe9f52 .jpg" width="200" height="133" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/3b23268af3fc6c9a52ec89e9589b587d.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/3b23268af3fc6c9a52ec89e9589b587d .jpg" width="201" height="134" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/9fde9597816d6bec58703fd970d7e794.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/9fde9597816d6bec58703fd970d7e794 .jpg" width="200" height="133" /></a></p>
<p>その後、神殿の前に立てられた茅や藁を束ねた直径2メートルほどの“茅の輪”を宮司を先頭に<br />一列になり作法に従い3回くぐり抜け、神殿に手を合わせ無病息災と家内安全を祈願する..。<br />緑に輝く木の葉の囁きを聞きながら“茅の輪”をくぐり抜けると、半年の汚れが落ちたのか、清<br />々しい気持ちにさせて貰った。この大祓、穢れを祓い自らを振り返る機会なのかもしれない..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/108c3e65ec33fad18c8b949e254284ac.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/108c3e65ec33fad18c8b949e254284ac .jpg" width="296" height="197" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/c7bbe7eaa2477f710242b5d951e6c31c.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/c7bbe7eaa2477f710242b5d951e6c31c .jpg" width="296" height="197" /></a></p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/5b75b0abd63457540a9d5c03764b19a2.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/5b75b0abd63457540a9d5c03764b19a2 .jpg" width="383" height="255" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真6枚は左クリックで拡大する。)</p>
<p> </p>
2025.06.30
声援を背に “函館の街” を駆け抜ける...
<p>( 06/29 撮影 )</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/62af8fd5a1bcece942dade30197a8038.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/62af8fd5a1bcece942dade30197a8038.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>今年で35回目を数える「函館マラソン」...。天候は曇り、時折陽射しもあるがそれほど<br />強くもなく、絶好のマラソン日和。今年も海外からのランナーを始め全国各地からフルと<br />ハーフに過去最多の7,900人がスタートラインに立ち、市民や観光客の「ナイスラン!! <br />がんばれ!!」の声援に後押しされながら、爽やかな初夏の “函館の街” を駆け抜けて行く..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/ba70a8669947debf7d753073844b4639.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/ba70a8669947debf7d753073844b4639.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/1050045f4ad15e9789578704a692d7fb.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/1050045f4ad15e9789578704a692d7fb.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p>今年も応援を!!と、高低差があって難所といわれる 「青柳町電停前」と 「ともえ大橋」に向<br />かう...。10時過ぎから「青柳町電停前」にはハーフのランナーが次々と姿を現し、折り<br />返し地点は後6kmとあって最後の踏ん張りどころ。住民の方もホースを持ち出しランナー<br />にシャワーのサービス、また、市電「箱館ハイカラ号」も力強くランナーに声援を送る...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/683866e1a308c01b4b67a28ab73c551a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/683866e1a308c01b4b67a28ab73c551a.jpg" width="299" height="199" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/37/81f94c52d1b42ac31d41759aa3d891d0.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/37/81f94c52d1b42ac31d41759aa3d891d0.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p>「ともえ大橋」は行き交うランナーで溢れんばかり...。橋の上は海風が吹き抜けてはいる<br />もののランナーたちは玉の汗、橋を降りたところのエイドで水分補給と共に頭から水浴びを<br />するランナーも。ベイエリアからは、若松ふ頭に停泊するクルーズ客船も応援しているがラ<br />ンナーの目には入らないだろうなあ。「金森赤レンガ倉庫前」では市民や観光客の応援の声<br />に笑顔で応えるランナーは、約5km先のゴールを目指し再び「ともえ大橋」に向かう...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/4493facd781692afa7451b197edaac9f.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/4493facd781692afa7451b197edaac9f.jpg" width="301" height="200" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/c86db8769581ed7d0f6849fa45faf8f0.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/c86db8769581ed7d0f6849fa45faf8f0.jpg" width="298" height="198" /></a> </p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/0a00a0c45a4e4e54de5dbb44edeba1c5.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/0a00a0c45a4e4e54de5dbb44edeba1c5.jpg" width="423" height="281" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真6枚は左クリックで拡大する。)</p>
<p> </p>
2025.06.29
JR函館駅前広場で、今別町の “荒馬踊り”...
<p>( 06/28 撮影 )</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/6107b68575cdd4e9e4c400cc2adbd1dc.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/6107b68575cdd4e9e4c400cc2adbd1dc.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>クルーズ客船の撮影の後、JR函館駅に立ち寄ると東北観光キャンペーン開催中...。「駅前広<br />場で“荒馬(あらま)踊り”が行われるますよ」と声を掛けられ、野次馬根性が疼き、覗いてき<br />た。“荒馬踊り”は、青森県津軽半島にある今別町の伝統芸能で、田植えが終わり、田の神様が<br />天に昇るときに、農民が神に加護と感謝のために行われる神送り行事として伝えられている..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/35/3981dc0a8e1d42aef652a6858b125a6e.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/35/3981dc0a8e1d42aef652a6858b125a6e.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/acde80fbd817416cb367d663b5c8f9bd.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/acde80fbd817416cb367d663b5c8f9bd.jpg" width="299" height="199" /></a></p>
<p>馬役の男性と手綱役の女性がペアを組み、ラッセラーの掛け声とともに太鼓や笛の囃子に合わ<br />せて踊り、農民にとって大切な馬の働きと勇壮な姿を踊りで表現し引き継がれている..。炎天<br />下、“荒馬踊り”を演ずる3組の踊り子たちも見る見るうちに汗だくの様子、本番は8月1日か<br />ら今別町で行われる「荒馬祭り」、祭りでは地域から荒馬が集結しメーンストリートを合同運<br />行が予定されているという。「新幹線で40分だよ、是非本番を観に来て!!」と誘われたが...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/f765671a5ba911612d7dc17fd1c6fe0c.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/f765671a5ba911612d7dc17fd1c6fe0c.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/f08333027c0f1413de82266063992da8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/f08333027c0f1413de82266063992da8.jpg" width="299" height="199" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)</p>
2025.06.28
今年4度目の寄港、クルーズ客船 “セレブリティ・ミレニアム”...
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/7b2b5427bdc66b4c023bda2febffa7c4.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/7b2b5427bdc66b4c023bda2febffa7c4.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>函館港に3週間ぶりにクルーズ客船が姿を見せてくれた..。6月8日以来のクルーズ客船は、<br />アメリカの船会社セレブリティクルーズが運航するクルーズ客船“セレブリティ・ミレニアム”<br />(全長294m、総トン数91,011㌧)で、今年4度目の寄港。入港時間が予定より2時間ほど前倒し<br />しての入港、海岸町船だまりに着いたときには既に港口、慌ててともえ大橋に昇り出迎える..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/aa547b4f4d79c01a1b226ea4a2531135.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/aa547b4f4d79c01a1b226ea4a2531135.jpg" width="299" height="199" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/de81fe0785edb609fc74e6c643fa272b.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/de81fe0785edb609fc74e6c643fa272b.jpg" width="299" height="199" /></a></p>
<p>白と紺のツートンカラーの船体にファンケルマークの「X」のデザインが象徴的な客船は、<br />青空の函館港にお似合いだ...。乗客は下船後、ツアーバスやタクシーに乗り込み函館観光<br />に向かったが、高校生のボランティアガイドと朝市や元町、ベイエリアなどを散策する姿<br />も見られた。“セレブリティ・ミレニアム”は、横浜港発着の「日本一周と釜山12日間」の<br />クルーズで、次回は逆回りのクルーズで7月10日に函館港への寄港が予定されている...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/619843ada672e2053528e0772a4150f4.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/619843ada672e2053528e0772a4150f4.jpg" width="299" height="199" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/3cd373d5252f8655e6e31c8a81eb41b2.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/3cd373d5252f8655e6e31c8a81eb41b2.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)</p>
2025.06.27
今日のランチは、大型書店にあるお洒落な “カフェレストラン” で...
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/3d556066a0aca29e6f6edb28dbdd4a03.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/3d556066a0aca29e6f6edb28dbdd4a03.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>昼少し前、アマチュア無線の仲間から「珍しい人が来たのでランチで歓迎会を!!」とメールが<br />来た...。珍しい人?取り敢えず待ち合わせの市内にある大型書店のレストランに車を走らせ<br />た。書店内にレストランがあるのは知っていたが、2階にあるお洒落な“カフェレストラン”で<br />もちろん入るのは初めて、珍しい人は熊石からなのでここの場所にしたという。昼時とあっ<br />て満席、事前登録をしてくれたお陰でそれほど待たずにテーブルに着く。オーダーはタブレッ<br />トからのようで「本日のプレート(日替わりランチ)を頼むから」との声に「お任せ!!」...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/91c8feced8e942f618e56b6f4d129fcb.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/91c8feced8e942f618e56b6f4d129fcb.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/1123dc5bd045427e0c3e67717f337291.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/1123dc5bd045427e0c3e67717f337291.jpg" width="299" height="199" /></a></p>
<p>「お待ちどう様です」と運ばれてきたプレートは「ラザニア」...。ギュギュッと盛りだくさん<br />のワンプレートでメーンにイタリアの伝統料理「ラザニア」、濃厚なミートソースやホワイト<br />ソース、パスタの一種であるラザニアが層になって食べ応えがある。サイドには彩り豊かだが<br />結構腹に応えるものばかり、といいつつも今日もしっかり完食。ところで、久しぶりのアイボ<br />ールに昔話から始まり、仲間の動向や最近の話題、最後は病院通いや薬の話と続き、気がつく<br />と食後のドリンクも空になっていた。「次の通院は何時?来たら連絡して」と書店で別れる..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/7ce6c435b6366bc2da4a55e50bae035c.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/7ce6c435b6366bc2da4a55e50bae035c.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/c3e240d9dd00869d624ed8696a8588ca.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/c3e240d9dd00869d624ed8696a8588ca.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)</p>