Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
残しておきたい今日の1枚 - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/ja8xej
発行日時
見出し
2022.05.25
今日のランチは、老舗喫茶店で“ポークカツ”のBランチ...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/90e0e39e712bdde09717adcff916eead.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/90e0e39e712bdde09717adcff916eead.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">早朝からの相談事、「事務所では落ち着かない、かといってランチには早すぎる」じゃ喫茶店<br />ならと赤川通りにある老舗喫茶店へ...。この喫茶店は、かなり古くからある老舗の喫茶店<br />で、店内もそんな歴史を感じさせられる造りで意外に落ち着けることもあってか、早朝にもか<br />かわらず結構お客さんの姿もみうけられる。もちろんランチの時間には早く、取りあえずメニ<br />ューから“ポークカツ”のBランチを予約し、ランチに付くコーヒーを飲みながら話は弾む..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/3455420596c053f51c0535de8b38e412.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/3455420596c053f51c0535de8b38e412.jpg" width="198" height="132" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/35519abacb146e3d07041e441a78eb29.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/35519abacb146e3d07041e441a78eb29.jpg" width="195" height="130" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/e9c1b2e82975be8eef9d38d98407c1e8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/e9c1b2e82975be8eef9d38d98407c1e8.jpg" width="195" height="130" /></a></p>
<p style="text-align: center;">11時半過ぎ、ランチ目当てのお客さんが入り出し、もうそろそろと予約していたランチをお願<br />いする...。テーブルに置かれた大皿には皿に負けないほど大きな“ポークカツ”、熱々のマカ<br />ロニグラタン、スープが並び、係の方に「凄いボリューム!!」と話すと「はい、残さないでくだ<br />さいね」と念を押され、食後のコーヒーが欲しいかったが、スィーツのコーヒープリンが代役を</p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)</p>
2022.05.24
“美しき故郷”を撮り続けた遺作写真展...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/7b07734b8622cdd32dbfa09b250eeb04.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/7b07734b8622cdd32dbfa09b250eeb04.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">平成30年2月、75歳で逝去されたアマチュア写真家 故吉江和幸さんの遺作写真展が函館市芸術ホール<br />で開催されている...。吉江さんが半世紀以上にわたって撮り続け、数々のコンテストで受賞した作品約<br />100点や受賞した楯、トロフィー、当時の新聞記事などが並べられている。吉江さんとは撮影現場でお会<br />いすると「見てくれる人に感動を与える写真を撮って...」と何度か声を掛けていただいたことを思い起<br />こし、この遺作展に並ぶ“美しき故郷”を撮り続けた気持ちのこもった作品は、感動するものばかり...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c9/de8eee32a0968c8b4e29186a01dce24a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c9/de8eee32a0968c8b4e29186a01dce24a.jpg" width="198" height="132" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/fd51ad5f27de0118189f0b0a6e150b55.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/fd51ad5f27de0118189f0b0a6e150b55.jpg" width="194" height="129" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/41/fd020c0ceee06d97710ca4aa034f4116.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/41/fd020c0ceee06d97710ca4aa034f4116.jpg" width="195" height="130" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)</p>
2022.05.23
お寺の境内に咲く“シャクナゲ(石楠花)”の花...
<p>( 05/22 撮影 )</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/72/ebee95f38eeec674680cb5649abdeb34.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/72/ebee95f38eeec674680cb5649abdeb34.jpg" width="550" height="366" /></a><br /><br />五稜郭公園のフジの花が咲き始めたが、大沼公園のフジ棚もそろそろでは?と少し早起きを<br />して車を走らせた...。お目当てのフジの花はまだ2分咲き程度で、見頃は今月下旬頃と<br />の話。しかし、島巡りの散策路はツツジが満開見頃で、早朝散歩をしながら楽しませても<br />らった。大沼から小沼に向かう途中にあるお寺の境内には、満開に咲く色とりどりのツツジ<br />の他に大きな “シャクナゲ” の花も、競うように白色やピンクの花びらを広げている...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/71b5313239f21292447edd2948c844de.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/71b5313239f21292447edd2948c844de.jpg" width="195" height="130" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/f2906473af152b2de9f53ead8ef22ef9.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/f2906473af152b2de9f53ead8ef22ef9.jpg" width="197" height="131" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/7e3b902c1159bd3b1091fe8d86da454a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/7e3b902c1159bd3b1091fe8d86da454a.jpg" width="195" height="130" /></a></p>
<p style="text-align: center;">このお寺さんは「曹洞宗 昭和寺」で大正2年函館にある高龍寺の末寺として開創...。<br />昭和寺は「しゃくなげと紅葉の寺」として造成に取り組んでいるらしく、境内は綺麗に整<br />備されている。“シャクナゲ”はツツジ科の花で、いわれるとツツジにちょっと似ているが、<br />甘い香りに引き寄せられる。大沼には、まだ少し時期が早いようだが“シャクナゲ”の群生<br />地もあるようなので、もう一度見てこよう。それと、紅葉の昭和寺も忘れてはならない..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/d2b6c96be4b9c38977e5cec716287313.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/d2b6c96be4b9c38977e5cec716287313.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2022.05.22
初夏への彩り“フジの花”咲き出す...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/2cca1567deb2059a6f3d3ad2fec4a479.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/2cca1567deb2059a6f3d3ad2fec4a479.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">サクラの下を歩いてまだ一月もたたないのに、五稜郭公園では初夏を彩る“フジの花”が咲き<br />始めた...。二の橋を渡ったところにあるフジ棚の花はサクラでいうと7分咲き、まも<br />なく見ごろといった感じで、爽やかな初夏の風に揺れ甘い香りを漂わせている。紫や白の<br />花を房状に垂れ下げるフジ棚の下では、市民や観光客も立ち止まり「わあ!!、きれい!!」と<br />感嘆の声を上げカメラを向ける。公園内に咲き始めたツツジと美しさを競っている...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/c25846520d665077b4f9fa80e465fa2a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/c25846520d665077b4f9fa80e465fa2a.jpg" width="195" height="130" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/61da989acd56bcbcbb6a1474d2a38308.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/61da989acd56bcbcbb6a1474d2a38308.jpg" width="197" height="131" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/a173bdc10b791efba2e9c2e85e35662b.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/a173bdc10b791efba2e9c2e85e35662b.jpg" width="195" height="130" /></a></p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/983b86b4131b24cb5c0b4ad864bf1eab.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/983b86b4131b24cb5c0b4ad864bf1eab.jpg" width="550" height="366" /></a><br />( 土塁のフジ見台から“フジ”棚を見下ろす )</p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)</p>
2022.05.21
山をピンクの染め、“恵山つつじまつり”始まる...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/481b1541bf4cd49b5da4dc37da224bcf.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/481b1541bf4cd49b5da4dc37da224bcf.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">53回目を数えるという“恵山つつじまつり”が、今日から始まった...。「見頃だよ!!」との情<br />報をもらい、コロナ禍で例年のような公園内でのイベントは行われないが、密を避けるため少し<br />早起きをして蛾眉野の峠経由で車を走らせる。恵山の山麓を埋める約60万本のツツジはほぼ満<br />開でちょうど見頃、訪れた人たちもピンク色の鮮やかな花を眺めながら散策を楽しんでいる...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/18a287679f1849ad0c3a6aab60372aa5.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/18a287679f1849ad0c3a6aab60372aa5.jpg" width="195" height="130" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/8b209726fb2bcfba44a080554bead59a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/8b209726fb2bcfba44a080554bead59a.jpg" width="197" height="131" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/69aef19fe128cd3c894357ba914678aa.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/69aef19fe128cd3c894357ba914678aa.jpg" width="195" height="130" /></a></p>
<p style="text-align: center;">これまで何度か恵山のツツジの咲く頃に訪れているが、なかなか満開見頃の時期に遭うことは難し<br />い...。今日は少し靄はかかっているものの、駐車場から前山に登って深紅に染まる絶景を眺め<br />るたり、満開に咲くツツジの色や形を見比べながら散策を楽しだりと、時間が足りないほどだ。特<br />に、風鈴のような小さい花を枝一杯に咲かすサラサドウダンは愛らしくつい見とれてしまう...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/b03e160cd8126ed2690d73ae368a19c8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/b03e160cd8126ed2690d73ae368a19c8.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)</p>
2022.05.20
甘い香りを漂わす “ライラック” の花...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/0013fe51a22b16a3803a0769e09a1889.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/0013fe51a22b16a3803a0769e09a1889.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">函館市中央図書館の敷地の一角にある “ライラック” が、花が咲いている...。“ライ<br />ラック” は「夏告げる花」ともいわれ、鮮やかな紫色の花を付け、花の下では甘い香りを<br />放し道行く人を楽しませてくれる。毎年、リラ(ライラック)の花が咲く頃にはオホー<br />ツク海高気圧が冷たい空気を北海道に送り込み、朝夕ストーブの離せない「リラ冷え」<br />現象が起きるのだが、今年はそんな冷え込みもなく函館の街にも「夏」がやってきた..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a7/597f4325d4ec8ec8684b21c381067690.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a7/597f4325d4ec8ec8684b21c381067690.jpg" width="294" height="195" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/0e1130f4d98f66db0edece14507ad880.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/0e1130f4d98f66db0edece14507ad880.jpg" width="295" height="196" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2022.05.19
早朝6時半からの 新造船 “進水式”...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/a8d0792470096f75e6a68a9209cdb3ff.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/a8d0792470096f75e6a68a9209cdb3ff.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">昨夜、「明日6時半から“進水式”あるけど行く?」とメールをもらう...。朝6時半?再<br />度時間を確認したが間違いなく、野次馬は何時でも何処へでもと“進水式”が行われる弁天町<br />の造船所に向かう。以前“進水式”は市民に公開され、新造船が海に進水するのを傍で見学で<br />きたが、残念ながら新型コロナウイルス感染症が発生してからは公開は中止されている...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/652b50e6309e4ad62ea6ae89b88b0fd1.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/652b50e6309e4ad62ea6ae89b88b0fd1.jpg" width="295" height="196" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/d3b4d12ab975b407f7d7c54592ac1448.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/d3b4d12ab975b407f7d7c54592ac1448.jpg" width="296" height="197" /></a></p>
<p style="text-align: center;">もちろん造船所には入れず、近くの西ふ頭からの見学...。カメラを手にした10数人の市<br />民の方も待機する中、情報どおり6時半、通常“進水式”には船首に取り付けられているくす玉<br />や五色のテープは見当たらないが、けたたましく鳴るサイレンと軍艦マーチが鳴り響く中を新<br />造船はゆっくりと滑り落ち函館港内に浮かぶ。新造船は、以前のものより少し大きく4万㌧ク<br />ラスの新型貨物船とのこと。次回は、新造船を見上げての“進水式”を見学できればいいなあ..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/673d0ca6d4f3859acac8617115f5df08.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/673d0ca6d4f3859acac8617115f5df08.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2022.05.18
満開に花咲かす、街路樹“ナナカマド”..
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/0de8ad71af3cd9e400bbf55042b47bb3.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/0de8ad71af3cd9e400bbf55042b47bb3.jpg" width="366" height="550" /></a></p>
<p style="text-align: center;">函館の高木街路樹の約15%を占めるという“ナナカマド” ...。我が家の近くを走る市道<br />本通富岡線 (旧戸井線) の街路樹 も“ナナカマド”、ついこの前若葉が芽吹き始めたと思って<br />いたら、いつの間にか白い花を満開に咲かせ、下を通るとほんのりと甘い香りを漂わせてい<br />る。今日も函館の気温は20℃を超え、本格的な「夏」に向かってどんどん季節は進む...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/fa1f59f801945e5d92e7f33e92705772.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/fa1f59f801945e5d92e7f33e92705772.jpg" width="295" height="196" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/ef495d27f2f617ba6df7e83adf313ad1.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/ef495d27f2f617ba6df7e83adf313ad1.jpg" width="294" height="196" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2022.05.17
リンゴ畑の下を走る、豪華寝台列車“トランスイート四季島”...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/16/6ba6c3c0bfea6f0e2c15e87c66e280e8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/16/6ba6c3c0bfea6f0e2c15e87c66e280e8.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">先日、七飯町仁山で“トランスイート四季島”を待つ間、撮り鉄さんに「下りは、藤城線を走って<br />いる」と聞く...。その情報をいただき、藤城線の走る七飯町の市街地を臨める丘の上で待機<br />することにした。丘の上はリンゴ畑で、藤城線の高架区間はリンゴ畑の下になり、この時期なら<br />ではの満開に咲くリンゴの花と“四季島”を収めることが出来る。しかし、残念ながら少し遠すぎ<br />る、次はもう少し高架線に近づいて見ようかな。もう、すっかり撮り鉄気分を楽しんでいる..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/d8725664ec72d5ea473e11fe6a0c2ad3.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/d8725664ec72d5ea473e11fe6a0c2ad3.jpg" width="406" height="270" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)</p>
2022.05.16
駒ヶ岳を背に咲く、満開の“芝桜”...
<p>( 05/15 撮影 )</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/5aba233d02c49c2f783d7386a8149ccd.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/5aba233d02c49c2f783d7386a8149ccd.jpg" width="550" height="366" /></a><br /><br />七飯町軍川地区で駒ヶ岳を眺めながら車を走らせることの出来る「ミルクロード」...。こ<br />のミルクロードを挟んで2軒の農家の方が育てている“芝桜”がちょうど満開見頃で、目の前に<br />聳える駒ヶ岳がなんとも贅沢な景色を演出してくれる。この“芝桜”、ここまで咲かすのには維<br />持管理が大変とのことだが「車で通る方が喜んでくれれば」との思いなんだそうだ。今日も、<br />数人のカメラマンが右に行ったり、左に走ったり、跪いたりと“芝桜”に向き合っている...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/659770036f8a31cd4fb32ed7ed6a04fe.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/659770036f8a31cd4fb32ed7ed6a04fe.jpg" width="195" height="130" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/34ecc420d883f73cabb3982b9b729a7b.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/34ecc420d883f73cabb3982b9b729a7b.jpg" width="195" height="130" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/934272c6d7184607a2b62525a07c2c48.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/934272c6d7184607a2b62525a07c2c48.jpg" width="195" height="130" /></a></p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/fc8a04d1598218792753a05d6d490a99.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/fc8a04d1598218792753a05d6d490a99.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>