Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
残しておきたい今日の1枚 - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/ja8xej
発行日時
見出し
2023.06.07
大沼公園に “コウホネ” 咲き始め、湖面に夏の訪れを告げている...
<p>( 06/04 撮影 )</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/f4b936a7785f7647cd3e927c3187e1f8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/f4b936a7785f7647cd3e927c3187e1f8.jpg" width="550" height="366" /></a><br />( カンムリカイツブリ )</p>
<p style="text-align: center;">少し早起きをして、ドライブを兼ね大沼公園へ初夏の花探しに車を走らせる...。今年<br />は、サクラの花から始まってどの花も例年より1~2週間も早く開花し、追いかけるいとま<br />もないほどで、大沼公園では毎年この時期ツツジ、フジ、シャクナゲなどを楽しませてもら<br />っているが、案の定、残念ながらどれも見頃は過ぎていた。それでも、小沼では水面に浮く<br />葉の上に飛び出た黄色い花 “コウホネ” が咲き始め、夏の訪れを感じさせてくれている..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/0c9d1cfccec7eaf95643a53cc6d13b61.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/0c9d1cfccec7eaf95643a53cc6d13b61.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/a71f9d89422a08029e8c9710d8370531.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/a71f9d89422a08029e8c9710d8370531.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;">“コウホネ” を眺めながら湖畔を散策していると、超望遠レンズを手に野鳥を撮影する人に出会<br />う...。「います?」と訪ねると「いるんだけど、なかなか撮らせてくれなくて」といいな<br />がら、聞くと朝早くからお握り持参で夕方まで、一瞬を捉えるためレンズを向け辛抱強く待っ<br />ているらしい。少し離れた場所でカメラを向け、1時間ほど辛抱して何とかカンムリカイツブ<br />リ、カワセミ、オシドリを捉え、まだ珍しい野鳥もいるというがこれ以上は無理と諦める..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/840ca605b2761a174693616122fce146.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/840ca605b2761a174693616122fce146.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/072bdd2a82a8df900fa1328b2ac9f971.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/072bdd2a82a8df900fa1328b2ac9f971.jpg" width="296" height="197" /></a><br />( カワセミ ) ( オシドリ )</p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.06.06
絶景の “城岱牧場” で、放牧始まる...
<p>( 06/05 撮影 )</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/4b06d451ccce421f936e06a6465c5499.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/4b06d451ccce421f936e06a6465c5499.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">初夏の大沼公園にドライブ兼ねバードウォッチングでも、と少し遠回りだが “城岱牧場” 経由で向か<br />う...。“城岱牧場” は、「七つ星夜景」の名で知られる夜景スポットの一つでもあるが、日中も<br />天気が良ければ大野平野を走る北海道新幹線から函館の市街地、函館山、その奧に津軽海峡を越え<br />て下北半島までの眺めは思わずため息が漏れるほどで、まるでジオラマのような世界の広がり..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/8edd046331c32e6c4633bc37ee84d1fb.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/8edd046331c32e6c4633bc37ee84d1fb.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/5586ecf38c9e536153c4c93f03404480.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/5586ecf38c9e536153c4c93f03404480.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;">“城岱牧場” は、七飯町の町営牧場..。毎年町内で飼育されている500頭を超える牛や馬が放<br />牧されており、今年も入牧が始まっている。“城岱牧場” は、標高500mほどあり真夏でも最高<br />気温22℃ と涼しく自然環境の恵まれたこの牧場で豊かな良質粗飼料を食べ、適度な丘陵を走り<br />回ることから足腰、心臓の強い健康な牛馬に育つそうだ。広大な敷地で駈け回ったり、寝そべる<br />など、のびのびとしている様子がうかがえるが、この放牧は初雪のある10月下旬まで続く..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/1a030501e1fc0ce9a2667766aff89233.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/1a030501e1fc0ce9a2667766aff89233.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.06.05
定時総会の後、榎本武揚の生きざまを語る講演 “開国の先駆者・榎本武揚の点描に寄せて”...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/66448429b4ffe904f5abf8466ef08fb2.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/66448429b4ffe904f5abf8466ef08fb2.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">先日、加入する団体の年に1度の 「定時総会」が市内のホテルで開催された..。 議題は、事<br />業報告、決算報告などで、提案通り承認されて総会はシャンシャンと終了。その後の「卓話」<br />と銘打った小講演会は、会員で函館ゾンタクラブ創立メンバーの根津静江さんが「“開国の先駆<br />者・榎本武揚の点描”に寄せて」と題し、根津さんが歴史は動き続けている事実を若い人たちに<br />も知って欲しいと自身が出版した同名の著書から、90歳を超える高齢にもかかわらずはっき<br />りとした口調で榎本武揚の生きざまを語り、参加した会員は根津さんの話に耳を傾けた...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/d83e98810f81c5e0322d2dbc1322eccf.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/d83e98810f81c5e0322d2dbc1322eccf.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/a1799ff3eec5cfc420b234f37bede78c.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/a1799ff3eec5cfc420b234f37bede78c.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;">講演では、榎本武揚の人生に思いをはせて詠んだ俳句5句を紹介...。榎本の生い立ちやオラ<br />ンダ留学、幕末の混乱、箱館戦争、明治政府への出仕などそれぞれのエピソードにふれながら、<br />義に生きた榎本武揚がいたから明治があったことを実感したと語っていた。また、俳句は世界一<br />短い詩、日本から俳句で世界平和に繋がるメッセージを発信していきたいと訴えていた....</p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.06.04
大森浜に咲き始めた“ハマヒルガオ”...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/56efada423dfa43e753876481c385a55.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/56efada423dfa43e753876481c385a55.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">大森浜の啄木小公園近くの浜辺に群生する “ハマヒルガオ”...。今年はどの花も咲き出<br />すのが早いので、もう咲いているかもと大森浜に車を走らせる。咲き始めで見頃にはちょ<br />っと早いようだが、海岸の砂地一面に淡い紅色の愛らしい花びらが風に揺られ海辺を彩っ<br />ている。“ハマヒルガオ” は砂質海岸に生育する多年生草で、アサガオやユウガオと似た花<br />を咲かせ、アサガオの花は朝早く咲き昼にはしぼむが、“ハマヒルガオ”は朝から夕方まで咲<br />いている。大森浜の“ハマヒルガオ”、まだつぼみも多くこれから見ごろを迎えるようだ..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/246c23438e3658331595e9f11c84cd79.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/246c23438e3658331595e9f11c84cd79.jpg" width="299" height="199" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/10cf32b810241975a7a05cbc97ccbbc9.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/10cf32b810241975a7a05cbc97ccbbc9.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.06.03
「極地探検の貴婦人」函館港に初入港、クルーズ客船 “ヘリテージ・アドベンチャラー”...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/be14873b9a27bf78d27c4f23422fbb8c.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/be14873b9a27bf78d27c4f23422fbb8c.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">昨夜の雨も上がり青空の覗く函館港に、ニュージーランドの運航会社ヘリテージ・エクスペデ<br />ィションズ社のクルーズ客船 “ヘリテージ・アドベンチャラー” が初入港...。“ヘリテージ・<br />アドベンチャラー”は、1991年に探検客船として建造され、北極や南極などを航海し、歴史と<br />洗練されたデザインから「極地探検の貴婦人」と呼ばれているクルーズ客船とのこと....</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dd/58dc86d91399334e302701e181f1ee26.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dd/58dc86d91399334e302701e181f1ee26.jpg" width="200" height="133" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/710170237fc8020fc2ca1aa043c5d5ef.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/710170237fc8020fc2ca1aa043c5d5ef.jpg" width="200" height="133" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/472d5a3879fe8681d23449f36e4a4877.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/472d5a3879fe8681d23449f36e4a4877.jpg" width="200" height="133" /></a></p>
<p style="text-align: center;">午前11時過ぎ、函館港の港口に小ぶりだがお洒落な船体の “ヘリテージ・アドベンチャラー”<br />が、津軽海峡航路のフェリーと並んで入ってくる...。総トン数8,445トン、全長125mで、若<br />松ふ頭に係留されている旧青函連絡船「摩周丸」(総トン数8,300㌧)と変わらず、大きさでは遜色<br />ない。今回のクルーズは、豪州などの外国人を中心に約30人が乗船、昨日小樽港を出港し 6<br />月15日まで国内外14港を巡る。午後7時30分、次の寄港地能代港に向け出航した...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/58b372d12f365e4fbaf023e19d37233e.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/58b372d12f365e4fbaf023e19d37233e.jpg" width="295" height="196" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/8c729352e52137a66482e3587a78a604.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/8c729352e52137a66482e3587a78a604.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真5枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.06.02
まだまだ魅せる、箱館奉行所脇の“フジの花”...
<p>( 06/01 撮影 )</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/1fbdff8018e38c39ac56bddceca5611d.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/1fbdff8018e38c39ac56bddceca5611d.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">五稜郭公園では、サクラの花の後を賑わす“フジの花”とツツジの花..。連日、カメラ片手の<br />ウォーキングを兼ねながらフジ棚を眺めさせてもらってきたが、今年は花の開花も早いが花の<br />散るのも早くゆっくりと楽しむ暇がなく、まさに花の命は短くて。とはいうものの、まだフジ<br />棚の下を通ると仄かな甘い香りとフジ棚の下に落ちた花びらをを楽しませてくれている...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/2c253689a300ec4bec4009292f59d146.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/2c253689a300ec4bec4009292f59d146.jpg" width="296" height="197" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/96ca1b5d7240a5d20f33fbca2d49a648.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/96ca1b5d7240a5d20f33fbca2d49a648.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;">それでも、郭内の箱館奉行所の脇にあるフジ棚の“フジの花”は、まだまだ見頃...。フジ棚<br />は幅にして5~6mとそれほど大きくないが、こんもりした花房を落とさんばかりに垂れ下が<br />り、観光で訪れたご夫婦も「あっちが綺麗だ、こっちが良い」とフジ棚の回りを走り回ってス<br />マホを翳している。スマホもいいけど、フジ棚の下に入って仄かな甘い香りを楽しめばいいの<br />に。ところで、大昔の話だが、このフジ棚の下に茶店があって、“フジの花”に覆われた少し薄<br />暗い場所に竹製の長椅子が何脚か置かれおり、そこでダンゴを食べた記憶があるのだが...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/82c92478088b7e6d75c781494d35caad.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/82c92478088b7e6d75c781494d35caad.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.06.01
天気は下り坂? 函館の空に “日暈” が現れる...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/9df0e0caaacf028c5f90c807793f0af8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/9df0e0caaacf028c5f90c807793f0af8.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">今日から6月、台風2号と梅雨前線の影響で沖縄から西日本各地は雨や風に悩まされているよ<br />うだが、北海道は高気圧に覆われ爽やかな初夏の気候が続いている...。今朝も函館上空は<br />青空が広がっていたが、昼過ぎ薄い雲がかかると太陽の周りにくっきりと光の輪が現れた。“日<br />暈(ひがさ)” という現象で、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折して出来るそうだ...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/dbce5b33271e9c9a1d17efe253c11bf6.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/dbce5b33271e9c9a1d17efe253c11bf6.jpg" width="200" height="133" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/c27984231d1bca080608a07dfb635dc3.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/c27984231d1bca080608a07dfb635dc3.jpg" width="197" height="131" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/0d5888094756c242bed7962921d925c9.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/0d5888094756c242bed7962921d925c9.jpg" width="198" height="132" /></a></p>
<p style="text-align: center;">ただ、この“日暈”が現れると天気は下り坂のサインといわれており、案の定、夕方の天気予報で<br />は明日後半には「雨」...。ここ暫く雨量は少なかったので、この雨が恵みの雨で収まってく<br />れれば良いんだけど。ところで、“日暈”は、市民の森でフジ棚にカメラを向けているとき、ファ<br />インダーに飛び込んできたもの。そのフジ棚、今がちょうど見頃だが、明日の雨が心配だ...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/bba8f38bc1f6f3203130d400c8313e9f.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/bba8f38bc1f6f3203130d400c8313e9f.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.05.31
五稜郭公園に咲く“ツツジ”、フジ棚と初夏の彩りを競う...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/9491fda19f4381d137a8fa483fb02381.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/9491fda19f4381d137a8fa483fb02381.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">5月最後の今日、最高気温は21℃に爽やかな風と青い空は、明日からの6月を迎えるに相応しい<br />気候..。五稜郭公園では、南側土塁の斜面に咲く“ツツジ”が満開で、白や薄紫色のリュウキュウ<br />ツツジが公園を染め上げ見ごろを迎えている。<a title="" href="https://blog.goo.ne.jp/ja8xej/e/6f6c392294554ab88c04b356d07221c3">二の橋を渡ったところにある「フジ棚」</a>もまだ甘い<br />香りが漂い、訪れる市民や観光客に初夏の彩りを楽しませ、本格的な夏の到来を告げている...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/e5d22400df24fd064bdcc503dc5f6176.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/e5d22400df24fd064bdcc503dc5f6176.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/e2d20b0f16dc1ae9a047411f95bcc39c.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/e2d20b0f16dc1ae9a047411f95bcc39c.jpg" width="296" height="197" /></a></p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/9f2e914ad638a845616e4157717af58b.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/9f2e914ad638a845616e4157717af58b.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
<p> </p>
2023.05.30
島根県水産練習船 “神海丸”...
<p>( 05/29 撮影 )</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/b8a00c974dd28902b17c9c62c47bf179.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/b8a00c974dd28902b17c9c62c47bf179.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">函館港には全国から高等学校や大学などの練習船・実習船が数多く入港しているが、26日には<br />西ふ頭に島根県水産練習船“神海丸(しんかいまる)”が入港...。早速、カメラ片手に訪ね、<br />乗船口で作業中の乗組員(先生かな?)の方に話を聞くと、島根県の水産高校2校の学生40名<br />を乗せ、多目的航海訓練で島根・浜田港を出港、途中釣り実習を行いながら函館港に寄港....</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/7b2fa56dcf7143d3490173f8c3cc8d2e.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/7b2fa56dcf7143d3490173f8c3cc8d2e.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/b90235930446a7b6a3c8676562dc657e.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/b90235930446a7b6a3c8676562dc657e.jpg" width="292" height="194" /></a></p>
<p style="text-align: center;">“神海丸”は、島根県が運航している総㌧数699㌧、全長68mの漁業練習船...。船体には<br />島根県のマスコットキャラクター「しまねっこ」が描かれ、マストには「しまねっこ」が描かれ<br />た「神海丸応援フラッグ」が掲げられている。函館には3泊4日の停泊で英気を養い、今朝早く<br />次の寄港地岩手県・石巻港に向けて出港した。その後“神海丸”は、実習を重ねながら東京、大阪<br />港を経由し1ヵ月に渡る航海訓練を終える。浜田港への帰港までご安航を祈り見送った...</p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.05.29
史跡四稜郭の “スズラン” 仄かな香りを漂わす...
<p>( 05/28 撮影 )</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/64e4dca1c1b9460023f0fae770fe6feb.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/64e4dca1c1b9460023f0fae770fe6feb.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">サクラやシバザクラで楽しませてくれた史跡四稜郭の一角に、ロープに囲われた中に群生する<br />“スズラン”..。ちょうど見頃を迎え、ひっそりと釣り鐘状の純白の花が風に揺れ、仄かな香<br />りを届けてくれている。ちょっと密集しすぎて純白の花が葉と葉の間に埋もれてロープ越しで<br />は上手くカメラに収めることは難しい。しかし、雨上がり新緑が鮮やかな四稜郭で、あちこち<br />から聞こえる小鳥の囀りを耳にしながら “スズラン” の花を眺めていると、心が癒される...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/195443e240c4ab69096028c7fb5e1935.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/195443e240c4ab69096028c7fb5e1935.jpg" width="293" height="195" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/4cd1ccbafd37a5f35bb0610bed5fe3fe.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/4cd1ccbafd37a5f35bb0610bed5fe3fe.jpg" width="293" height="195" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>