Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
残しておきたい今日の1枚 - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/ja8xej
発行日時
見出し
2023.02.03
春を感じさせる “ぶんだんジョイントギャラリー展”...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/c126880a0030b314f7e9b764c49cd180.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/c126880a0030b314f7e9b764c49cd180.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">函館市文化団体協議会の“ぶんだんジョイントギャラリー展”が、五稜郭町の函館市芸術ホールで<br />始った...。毎年この時期に開催されており、今年も加盟する団体から彩り豊かな生け花や絵<br />画、木目込み人形などの作品が並べられ、春を感じさせる風流なものもあって楽しませてくれ<br />る。 特に、函館を始め道南11高校の88人の生徒たちが出品しての「高校生の書展」はどれ<br />も若さ溢れる力強い作品ばかりで圧倒される。このギャラリー展は、入場無料で6日まで...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/f325dc72d6d6427febe1df7604ef4934.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/f325dc72d6d6427febe1df7604ef4934.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/4c48ac3fb65962016be5506938a866e0.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/4c48ac3fb65962016be5506938a866e0.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/7e8a714ec28925356505016f82663159.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/7e8a714ec28925356505016f82663159.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.02.02
先遣隊? ナナカマドの実を啄む野鳥は“ツグミ”...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/a14561bd2a6e5477f5471957150a0298.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/a14561bd2a6e5477f5471957150a0298.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">富岡町の本通り中央線を車で走行中、街路樹のナナカマドの周りを20羽ほどの野鳥の群れ<br />が飛び回っている...。「待ち焦がれていたキレンジャクかな?」とブレーキを踏んだが<br />後続の車の邪魔になり、思いっきり車道脇の雪山に突っ込みカメラを手にする。車が通る度<br />に民家の屋根や電線を行ったり来たりしながら街路樹のナナカマドの実を啄んでいる...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/fd6a0d22fc4a9b077763641aa17fcf21.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/fd6a0d22fc4a9b077763641aa17fcf21.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/79276f34ba1085215f488edebbec9151.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/79276f34ba1085215f488edebbec9151.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;">「クィッ、クィッ」と鳴きながら、目の前の街路樹のナナカマドに実に群がり、赤く熟れた実<br />を啄み始める...。車から降りられず、車の中からフロントガラス越しにファインダーを覗<br />くと、野鳥はキレンジャクでなく“ツグミ”のようだ。“ツグミ”は、キレンジャクと同じ冬鳥と<br />して飛来するが、群れの数もよるかも知れないが実の啄む姿はキレンジャクより上品のような<br />気がする。まだ街路樹の実は残っているので“ツグミ”は先遣隊?、次はキレンジャクかな..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/05098bba20a5751c9823c7a06a86ec81.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/05098bba20a5751c9823c7a06a86ec81.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.02.01
今日のランチは、会議室に運ばれてきた “にぎり寿司ランチ”...
<p style="text-align: center;"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/b729acd859ce5db9a9d2fa6a84993d6a.jpg" /></p>
<p style="text-align: center;">朝早く「急だけど、打合せに顔を出して」とスマホが鳴る...。特に予定があるわけでも<br />なく、二つ返事で会議の会場に向かう。結構中身の濃い打合せが終わり、昼食にと机の上に<br />函館の街に古くから根付く老舗鮨店の“にぎり寿司ランチ”が運ばれてきた。豪勢なネタの握<br />りが9貫にサラダと茶碗蒸し、スープがついて机の上が華やかに見える。遠慮なくいただき、<br />これで終わりかと思いきや「まだ課題が沢山残ってるんだから、午後からも」ときた、結局<br />夕方まで拘束されてしまい、美味しくいただいた“寿司ランチ”の旨さが飛んでしまった...</p>
2023.01.31
今が食べ頃だよ “ナナカマド” の赤い実...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/929e7904f82e7943f4114056c09bedbc.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/929e7904f82e7943f4114056c09bedbc.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">我が家の近くを走る市道本通富岡線 (旧戸井線)の街路樹“ナナカマド”、真っ赤に熟れて<br />今が食べ頃..。この時期になると毎年この赤い“ナナカマド”の実を狙い、レンジャクな<br />ど鳥たちが群れをなして現れ啄む姿を見ることが出来るのだが、何故か去年は現れなかっ<br />た。真っ赤に熟れた“ナナカマド”の実の上に白い雪が乗っかり、赤と白のコントラストが<br />綺麗で冬の景色を華やかにしてくれているが、この実がなくならないと函館には春が来な<br />い。野鳥たちよ、“ナナカマド”の実は今が食べ頃だよ、早く来ないと落ちちゃうぞ!!...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/89a1eb04582def9aa5aed98420daa7fb.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/89a1eb04582def9aa5aed98420daa7fb.jpg" width="296" height="197" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c0/b1826557a031f4847a9d20dbc6007a0b.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c0/b1826557a031f4847a9d20dbc6007a0b.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.01.30
雪の中の“トラピスチヌ修道院”...
<p>( 01/29 撮影 )</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/e93d8c4fe1034c7650ec593773d36035.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/e93d8c4fe1034c7650ec593773d36035.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">最高気温がマイナス6.3℃と冷え込んだが、青空が大きく広がり空を見る限りでは「春」を思わ<br />せるような天気...。野鳥探しに「市民の森公園」を歩いたが、一羽も見つけられず公園に隣<br />接する“トラピスチヌ修道院”の中に足を踏み入れる。時間帯だろうか、訪れる観光客も少なく。<br />静寂の中に佇む修道院の姿は何故か心安らぐ。残念ながら雪に埋もれて上まで登ることは出来な<br />かったが、修道院の建物はまだまだ先にある「春」を待ちこがれているようにも感じられる..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/68d3663798f0f8a611a2fcb77c22b159.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/68d3663798f0f8a611a2fcb77c22b159.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/61/7a799933fa89790fd796376dfc13846d.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/61/7a799933fa89790fd796376dfc13846d.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/79bea55fe150ea0142723901c9038eea.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/79bea55fe150ea0142723901c9038eea.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.01.29
野鳥探しで、雪の“市民の森”を歩く...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/11/5857a3a28babe93abbb124f54baca448.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/11/5857a3a28babe93abbb124f54baca448.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">「市民の森でシマエナガを見たよ!!」とメールをもらう...。シマエナガ? 何時の話? “市民<br />の森”の何処で? 何の情報もないく見つけられるわけがないと思いつつ、ウォーキングのつもり<br />でと上湯ノ川町のトラピスチヌの傍にある“市民の森”公園に車を走らせた。朝日に輝く園内は、<br />既に散策に訪れた方の足跡で道ができ、キュッキュッと雪を蹴りながらその道を歩く。木々の<br />枝の雪が花のようにも見え、そんな景色をカメラのファインダーを覗きながら楽しめる...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/3821be0bd8db5232a057cd1e1526b7e4.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/3821be0bd8db5232a057cd1e1526b7e4.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/e4c9a1bc9e1264d7d29c01bc793d56da.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/e4c9a1bc9e1264d7d29c01bc793d56da.jpg" width="301" height="200" /></a><br />( “市民の森”アジサイ園と枝に残ったアジサイの花 )</p>
<p style="text-align: center;">ところで、シマエナガは?...。途中、カメラを持った方に訪ねたが「鳥の声は聞こえたが、<br />少ないなあ。シマエナガ?ここでは見てない」と素っ気ない。確かに、2,3度小鳥の声は聞こ<br />えたが、キュッキュツと雪を蹴って歩いていたら野鳥も逃げてしまうかも知れない。結局、野鳥<br />は1羽も目にすることはなかったが、好天の“市民の森”を1時間余り歩き廻り楽しんできた..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/708282305e10dcb84caff67687193569.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/708282305e10dcb84caff67687193569.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.01.28
“苦難に負けずに頑張れ” 37人の実習生大海原に...
<p style="text-align: left;">( 01/27 撮影 )</p>
<p style="text-align: center;"><br /><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/5bac59c9a1fbbf95f2b4ddbd92eaf5c3.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/5bac59c9a1fbbf95f2b4ddbd92eaf5c3.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">今日午後、函館水産高校2年生37名を乗せた北海道教育委員会実習船 「若竹丸」 (692㌧)<br />が、47日間の長期乗船実習のため函館港海岸町船溜まり岸壁から出航..。今年も、新型コロ<br />ナウイルス感染症の影響で岸壁での出航式は中止となったが、出航時には実習生が甲板に並び、<br />駆け付けた実習生の家族や関係者約100名の前で全員揃っての敬礼で力強く決意を誓う。「若<br />竹丸」が岸壁を離れると雪模様だった空の雲間から陽射しの激励を受け、大海原へと向かった.</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b3/70f0cefdc14722b69fb9abe8d3adec48.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b3/70f0cefdc14722b69fb9abe8d3adec48.jpg" width="197" height="131" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/57/e29935ec7f28fe80da7cbb9f6b583292.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/57/e29935ec7f28fe80da7cbb9f6b583292.jpg" width="199" height="132" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/5c0849b61c58a40a67724eb1e68816aa.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/5c0849b61c58a40a67724eb1e68816aa.jpg" width="198" height="132" /></a></p>
<p style="text-align: center;">今回の実習では、船舶運航に関する実技や生物資源調査、海洋観測、マグロ延縄漁の体験など<br />を学ぶ..。37名の若者が大海原に向かったが、恐らく船酔いに悩まされ、集団生活に戸惑<br />い、厳しい訓練に根を上げる日々が続くなど幾多の苦難を乗り越えなければならないはずだ。<br />それを乗り越えなければ一人前の船乗りとして認められないという。この47日間、“苦難に負<br />けずに頑張れ”と大きく手を振り見送ってきた。函館港に戻るのは3月11日、心身ともに成長<br />した実習生を出迎えに行こうかな。出港に掲げられたUV旗とともに、ご安航を祈っている..</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/55856268c4a70dad879e950ead227144.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/55856268c4a70dad879e950ead227144.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.01.27
ウォーキングの途中、五稜郭公園で久しぶりの“夕陽”を眺める...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/338bee27fc77bdffa483613b8c1512ea.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/338bee27fc77bdffa483613b8c1512ea.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">最強寒波の襲来で、今日も函館は最高気温で-2.7℃と4日連続の「真冬日」...。この寒<br />さ週明けまで続きそうで、この冷え込みに雪は溶けずに相変わらず40cm近くの積雪がある。<br />五稜郭公園外堀の遊歩道に積まれた雪はウォーキングを楽しむ市民の足下を邪魔するが、久し<br />ぶりに雲間から顔を出した“夕陽”は気持ち暖かく感じさせてくれる。その“夕陽”邪魔するかの<br />ような一瞬の吹雪模様の雪にちょっと驚かされたが、幻想的な輝きを楽しませてくれた...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/dcef0b28db8f4e55686cb105b4f997b5.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/dcef0b28db8f4e55686cb105b4f997b5.jpg" width="377" height="251" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.01.26
幻想的な輝き“五稜星の夢”...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/498021e8a7b7e872b79aea917ea52f34.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/498021e8a7b7e872b79aea917ea52f34.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">史跡・五稜郭跡の堀の周囲1.8kmを約2千個の電球で五稜星形に浮かび上がらせる“五稜星<br />の夢(ほしのゆめ)”..。日没を待ってイルミネーションに明かりが灯り、お濠の中の雪に<br />電球の光が映り込み幻想的に輝く。その明かりに導かれながら、散策を楽しむ市民も多い。<br />12月から始まった“五稜星の夢”、幻想的な輝きと夢を与えてくれた光も残り1ヶ月...</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/6150d1bdd9bb82b791bd93377595e5e8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/6150d1bdd9bb82b791bd93377595e5e8.jpg" width="296" height="197" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/63252ed8a8ed356ef3bff44b227620f9.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/63252ed8a8ed356ef3bff44b227620f9.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2023.01.25
“最強寒波”、函館も大荒れ...
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/a0fcf386b5eedf1d81434b880a268d05.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/a0fcf386b5eedf1d81434b880a268d05.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p style="text-align: center;">日本列島は今季“最強寒波”の影響で、各地でこの冬一番の最低気温を観測、暴風雪に見舞わ<br />れ交通機関にも大きな影響をもたらしている..。函館も今朝は最低気温-13.1℃、最大<br />瞬間風速15.3mを観測し、函館空港を発着する航空機はほぼ全便欠航、高速道・自動車専<br />用道も一時通行止めとなった。市街地でも一時先が見えなくなるほどの吹雪に見舞われ、車<br />もライトを灯して走行、函館駅前では地吹雪が舞い上がり道行く人も首をすくめて歩く姿が<br />目に付く。函館でこれほどの大荒れな天気は久しぶりだが、もうそろそろ勘弁して欲しい.</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/eefe0cdf1b9c77f5e1363346b99e8026.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/eefe0cdf1b9c77f5e1363346b99e8026.jpg" width="296" height="197" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/f7627f01f2d2ddf3c89d506a54cfc6c7.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/f7627f01f2d2ddf3c89d506a54cfc6c7.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p style="text-align: center;">( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>