https://hakodate-lib.jp/
各展示コーナーが新しいテーマになりました。
〇開架展示コーナー テーマ:「気になる本」 期 間:令和7年9月25日(木)まで 次に読む本を探す時、ふと目につく本ってありませんか?タイトルが面白い・未知の内容のもの、奇妙と感じるもの…など、ついつい中身が気になってしまう本ってあると思います。そんな知的好奇心を刺激する本を集めてみました。是非、手に取って読んでみて新たな読書ジャンルを見つけてみては如何でしょう…? 〇ミニ展示コーナー テーマ:「わたしたちにできること」 期 間:令和7年9月25日(木)まで 11月15日から東京で「デフリンピック」が開催されます。「デフリンピック」とは、「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」で、今大会は100周年の記念大会となり、また日本では初開催となります。国際的な大会「デフリンピック」をきっかけに、聴覚をはじめとする様々な障がいについて知ってみましょう。 〇特別展示コーナー テーマ:「〇〇の秋を楽しもう」 期 間:令和7年11月27日(木)まで 料理を楽しむ食欲の秋、手芸を楽しむ芸術の秋というように料理や読書、スポーツ、手芸など屋内外で楽しめる過ごしやすい季節にもうすぐなります。そんな秋を楽しむための本を用意しています。 〇児童カウンター展示コーナー テーマ:「敬老の日」 期 間:令和7年9月15日(月)まで 9月15日はけいろうの日、おじいちゃんおばあちゃんにありがとうをつたえる日です。この日にあわせて、おじいちゃんやおばあちゃんが出てくる本をあつめました。おじいちゃんおばあちゃんといっしょにえほんをよんでみましょう。 〇児童カウンター横ラック展示コーナー テーマ:「宇宙の本」 期 間:令和7年9月25日(木)まで 地球・星・太陽・・・宇宙にはふしぎがいっぱいあって、私たち人類にとって未知の世界だと思います。星にも様々な明るさ・大きさがあって、月の形も日によって変わって見えて、地球以外に様々なわく星があってなど考えるだけでもきょうみ深い世界です。親子で宇宙について学んでみてはいかがでしょうか。
電気設備点検に伴い、下記の期間中はデジタル資料館を閲覧できません。 2025年9月12日(金)18:00 から 2025年9月14日(日)12:00 まで 大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
第9回 函館市図書館を使った調べる学習コンクール開催にあわせ、8月1日(金)から8月31日(日)まで小学生を対象に「調べる学習 体験コーナー」を開催しました。 あらかじめ図書館司書が各学年で調べるテーマを設定し、低学年は「魚はなぜ水の中でもくるしくないの?」、中学年は「一番大きな動物はなに?」、高学年は「月の大きさはどのぐらい?」について調べてもらいました。事前に司書が用意した本の中から答えがのっていそうな1冊を選び、目次や索引を使ってページを探し、答えを見つけ、実際にまとめるまでを司書の説明を聞きながら体験してくれました。 体験した子ども達は皆楽しそうに調べ、短時間で、本から答えを見つけ、図書館が作ったオリジナルワークシートにまとめてくれました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 第9回 函館市図書館を使った調べる学習コンクールの作品募集は9月12日(金)までです。夏休みに調べた自由研究や授業で取り組んだ調べる学習作品を、ぜひご応募ください。たくさんのご応募お待ちしています。
図書館では、今年も8月1日から「第9回 函館市図書館を使った調べる学習コンクール」を開催いたします。昨年に引き続き中学生の部も募集します。「なぜ?」「どうして?」と興味のあること、疑問に思ったことを図書館で調べて作品を応募しましょう! 夏休みの自由研究作品や授業で取り組んだ調べる学習作品を、ぜひご応募ください。 また、児童カウンターには「調べる学習コンクール 相談窓口」がありますので、調べ方がわからない、本の探し方がわからない、などありましたらいつでも相談コーナーでスタッフに相談してください。 たくさんのご応募をお待ちしています。 応募資格:函館市内の小・中学校に通う児童・生徒 募集作品:調べるテーマは自由です。 A4 1枚から応募できます。(詳しくは図書館の人に聞くか、応募要項をご確認ください。) 募集期間:令和7年8月1日(金)から9月12日(金)まで 図書館への作品持ち込みの際は、休館日にご注意ください。 応募方法:図書館で配布している応募カードに必要事項を記入し、作品に添付して応募してください。 応 募 先:➀学校(通っているそれぞれの小・中学校) ➁函館市中央図書館または市内地区図書室(直接持ち込みまたは郵送) 主 催:函館市中央図書館 指定管理者図書館流通センター・マルエイヘルシーサービス共同事業体 後 援:公益財団法人図書館振興財団 協 力:学校図書館研究会 問い合せ:函館市中央図書館 児童カウンターまたは電話 TEL 0138-35-5500まで
図書館だより「ハトダヨ」2025年9月号が発行されました。
図書館で配布しているほか、ホームページからも閲覧いただけます。 (ホームページからはバックナンバーも閲覧いただけます) 「スタッフのおすすめ本」や「館長随想」、毎号違う特集記事まで、図書館スタッフの叡智を結集させて毎回作っております。 是非ご覧くださいませ。 ※「ハトダヨ」について 図書館だより「ハトダヨ」が2016年5月から毎月発行されることになりました。 「ハトダヨ」というのは「ハコダテシ」「トショカン」「ダヨリ」の文字を取って名づけました。
8月23日(土)、函館文化会と共催で歴史小説家の植松三十里先生を講師にお迎えし、郷土の歴史講座「『レイモンさんと函館』~カール・レイモン創業100年を迎えて~」を開催しました。 講座では函館でハム・ソーセージを作り続けたカール・レイモンとその妻コウの波乱に満ちた人生について、親しみのある語り口でお話いただきました。著書『レイモンさん』をきっかけに多くの方にカール・レイモンについて知ってほしいという思いをお話しされ、聴講された皆様の中にもうなずく姿が見えました。 函館市中央図書館では1階カウンター前に、植松先生の作品とともに先生から頂いたサイン色紙を展示しています。展示は9月15日(月)まで開催していますので、この機会にご覧ください。 今後も、中央図書館では郷土の歴史講座を開催してまいります。ホームページ等でご案内しますので、どうぞお気軽にご参加ください。
今年度5回目の郷土の歴史講座は、函館にゆかりの深い石川啄木に関連したテーマでの開催です。啄木の短歌に越谷達之助が曲を付けて生まれた日本歌曲「初恋」について、声楽家として第一線で活動し、また啄木文学への造詣も深い講師が、その魅力を語ります。 講 師:山 栄理子 氏(東京二期会ソプラノ正会員/中央大学大学院日本文学修士) 日 時:令和7年9月20日(土)14時00分~15時00分(開場13時30分) 会 場:函館市中央図書館 視聴覚ホール 定 員:150名(先着順) ※定員に達した場合は入場をお断りいたします。 申込み:事前申込み不要・入場無料 ※併設駐車場は認証により2時間まで無料。その後30分ごとに100円が加算されます。 問合せ:函館市中央図書館 レファレンス担当(電話0138-35-5500)
デジタル資料館は8月26日、復旧いたしました。通常通りご利用いただけます。大変ご迷惑をおかけしました。
8月24日(日)千歳図書室イベント「つ・な・が・るおはなし会 千歳図書室に函館市電の運転士さんがやってくる!」を開催しました。 おはなしの部屋で待っていたみんなの呼びかけに応えて、運転士さんがらっくるごうで登場。 みんなで元気にあいさつをして、おはなし会がスタートしました。 まずは運転士さんによる絵本の読み聞かせ。電車が出てくる絵本を2冊読んでもらいました。 読み聞かせを楽しんだ後は、クイズの時間です。函館には市電の駅はいくつある?など、市電にまつわる問題に、みんな一生懸命考えながら手を挙げて答えてくれました。 その後は質問タイムです。参加した子たちの質問に答えながら、市電や運転士さんについて教えてもらいました。 おはなし会が終わった後も運転士さんとお話したり、らっくるごうで写真を撮ったり、最後までみんな笑顔の素敵なおはなし会となりました。 ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。 現在、千歳図書室では、電車の絵本を集めたミニ展示と、函館市企業局様からお借りした市電の写真を展示中です。 ぜひ、ご来館ください。(展示は、8月31日(日)まで行っております)
各地区図書室で、現在展示されているテーマを紹介します。 ぜひお近くの地区図書室までお越しください。 (★印の本は、WEBOPACの「おすすめの本」で本の一覧を見ることができます)
〇千歳図書室 テーマ:「一瞬を切り取る」~写真集や写真が多く載っている本を展示 期 間:9月18日(木)まで テーマ:「パン VS こめ」~パンやこめに関する絵本 期 間:9月30日(火)まで テーマ:★「二刀流の作家たち」~医師、弁護士、芸能など、他の仕事と並行して活動している(していた)作家の小説、エッセイなど 期 間:10月12日(日)まで
〇湯川図書室 テーマ:「夏のえほん」~夏らしいえほん テーマ:「ガーデニング」~ガーデニング、蔬菜関係の本 期 間:8月31日(日)まで テーマ:「作家:あさのあつこ」~あさのあつこの著作を紹介 期 間:9月30日(火)まで テーマ:★「世界で読まれる作家特集」~海外でも広く読まれている作家の本 テーマ:「幻とのつきあい方」~幽霊、化物、妖怪が出てくる本 テーマ:「君の知らない物語」~湯川図書室にしかない本 期 間:10月12日(日)まで
〇港図書室 テーマ:「世界の物語」~外国文学を紹介 テーマ:「作って遊んでわくわく工作大作戦」~作って遊べる工作や折り紙の本を紹介 期 間:9月25日(木)まで テーマ:「やさいとくだもの」~野菜とくだものの絵本を紹介 期 間:9月30日(火)まで テーマ:★「乗っていきませんか」~乗り物が舞台の小説を中心に、乗り物にまつわる本を紹介 期 間:10月16日(木)まで
〇旭岡図書室 テーマ:★「気になるタイトル」~驚いたり笑ったり突っ込みを入れたくなるような本 期 間:9月25日(木)まで テーマ:「あつまれ!パンダ」~見ているだけでいやされるパンダ絵本の特集 期 間:10月16日(木)まで
〇桔梗配本所 テーマ:★「外国の作家さんのえほん」~外国の作家の絵本を紹介 期 間:9月19日(金)まで