Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
消防本部 - 記事一覧
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soshiki/fire_dep/
発行日時
見出し
2025.06.25
函館市消防団Instagram始めました
函館市消防団の公式Instagram開設について
この度,令和7年6月1日に函館市消防団の公式Instagramを開設いたしました。
≪アカウント名≫
【公式】函館市消防団
今後,訓練の様子やイベント等の情報提供を随時発信していきますので
下記QRコードからお気軽にフォローをお願いいたします。
2025.06.06
熱中症予防について
熱中症予防について
熱中症は予防が大事
気象庁によると,今年も全国的に暑さの厳しい夏となると予想されています。
こまめな水分補給や服装の工夫など熱中症予防を心がけましょう。
また,夜間の熱中症にもご注意ください。
詳しくはこちらのページを参照願います。(総務省消防庁ホームページ)
2025.05.23
函館市消防団訓練体験会2025のご案内
2025.05.14
令和7年度 危険物安全週間を実施します!
危険物安全週間について
危険物の保安に対する意識の高揚および啓発を推進することにより,各事業所における自主保安体制の確立を図ることを目的とし,毎年6月の第2週に全国一斉に実施します。
期間
令和7年(2025年)6月8日(日曜日)から6月14日(土曜日)までの7日間
推進標語
『危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る』
令和7年度危険物安全週間促進ポスター
危険物施設では効果的な日常点検を行いましょう。
灯油等の危険物による事故を起こさないよう,次のことに注意しましょう。
保管場所では,みだりに火気を使用せず,常に整理および清掃を行いましょう。
容器は,消防法令の基準に適合したもので,破損,腐食,さけめのないものを使用しましょう。
セルフスタンドを利用する場合は,次のことに注意しましょう。
静電気火災を起こさないよう,給油キャップを開放する前に必ず静電気除去シートにタッチしましょう。
吹きこぼれを起こさないよう,継ぎ足し給油はやめましょう。
利用...
2025.04.15
林野火災の防止について
林野火災の防止について
例年,春になると空気がとても乾燥し,降水量が少なく,風が強く吹く日が多いことから,枯草の多い林野において火災が発生する危険が高くなります。
林野火災の出火原因
林野火災の原因は,たき火や火入れによるものが過半数を占めており,主に火の不始末,不注意の人為的な要因によるものとなっています。
林野火災を予防するために気をつけてほしいこと
・枯葉や枯草など,燃えやすいものの近くでは火を使用しない。
・強風時は屋外等で火を使用しない。
・屋外等で火を使用するときは消火の準備をし,その場を離れるときは必ず完全消火する。
・ガスバーナーやカセットコンロなどを使用する際は,それぞれの取扱い方法を遵守する。
・たばこの吸い殻は必ず消火するとともに,絶対に投げ捨てない。
・火遊びは絶対にしない,させない。
林野火災を発見した時に気をつけてほしいこと
強風時等は,一気に燃え広がる特性があります。燃え広がってしまった火を無理に消そうとするのはとても危険です。着衣が燃えてしまったり,逃げ道が断たれて...
2025.04.01
令和7年4月1日から救命講習に関する様式が一部変更になりました
令和7年4月1日から救命講習に関する要綱等の一部改正に伴い当該届け出関係の様式が一部変更になりました
一部改正された要綱等は以下のとおりです。
・ 函館市消防本部応急手当普及啓発活動の推進に関する実施要綱
・ 函館市消防本部救急講習実施マニュアル
・ 応急手当普及員が行う救命講習実施要領
改正理由
個人情報保護の観点から、普通救命講習および上級救命講習の受付にかかる受講者名簿の記載事項を変更し、受講者の利便性向上を図りました。
また、応急手当普及員が行う救命講習についても該当部分を変更し、対応を統一しました。
様式が変更された届出は以下のとおりです。
・ 普通救命講習受講者名簿
・ 普通救命講習効果測定結果表
下のリンクから各種届出書のページにアクセスできます。
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014011200036/
2025.04.01
救急関係<届出書>
救急・普通救命講習の申込関係書類
救急・普通救命講習の申込のときに使う書類です。
〇(救急・普通救命)講習申込書
[救急・普通救命]講習申込書 ワード(29KB)[DOC:29KB]
[救急・普通救命]講習申込書 PDF(71KB)[PDF:71.3KB]
〇普通救命講習受講者名簿
受講者名簿 エクセル[XLS:27.5KB]
受講者名簿 PDF[PDF:25.9KB]
応急手当普及員の方が行う救急講習の申込関係書類
応急手当普及員の方が救急・普通救命講習の申込のときに使う書類です。
(応急手当普及員の方へ~講習を実施したい場合は、事前に電話で相談ください。)
〇(普通救命・救急)講習実施計画書
講習実施計画書 ワード(15KB)[DOCX:15KB]
講習実施計画書 PDF(62KB)[PDF:61.8KB]
〇資器材借用書
資器材借用書 ワード(15KB)[DOCX:15KB]
資器材借用書 ...
2025.03.25
令和7年(2025年)春の火災予防運動
令和7年(2025年)春の火災予防運動を実施します。 終了しました。
この運動は,火災が発生しやすい時季を迎えることから,市民の防火意識を一層高め,火災の発生を防止するとともに,地域が一体となった組織的な取組みにより,火災による死者の発生を防止することを目的としています。
実施期間
令和7年4月20日(日)から4月30日(水)までの11日間
全国統一防火標語
『守りたい 未来があるから 火の用心』
期間中の主な行事
春の火災予防運動期間中は以下の行事を予定しています。
一日消防官
行事内容
地震時の電気火災リスク低減に有効な感震ブレーカー普及のため,電気関係事業者に「一日消防官」を委嘱し,防火安全対策の強化を図ります。
日時・場所
4月18日(金)9時30分から・函館市消防本部ほか(予定)
防火訪問
行事内容
消防団員が一般住宅を訪問し,住宅用火災警報器の設置,維持および管理方法についての周知を図るとともに,「消防だよ...
2025.03.25
ガスこんろからの火災にご注意ください
ガスこんろからの火災にご注意ください
調理の際に日常的に使用するガスこんろですが,取扱い方法を誤ったり,清掃を怠ると,火災に至る危険があります。
ガスこんろ使用時に、必ず守ること
ガスこんろの近くに可燃物を置かない!
ガスこんろの熱により,可燃物から出火する危険性があります。ガスこんろの周りに可燃物を置いていないか,定期的に確認しましょう。
火をつけたらガスこんろから離れない!
来客や電話等のため,火のついたガスこんろを放置したり,火をつけていることを忘れてしまったりすることで出火する危険性があります。ガスこんろ使用中は,離れないことが原則ですが,やむを得ず離れる際は,少しの時間でも必ずガスこんろの火を消してください。
ガスこんろやグリルの周りはこまめに清掃する!
油汚れを放置したままガスこんろを使用すると,こびりついた汚れや油が加熱され,出火する危険性があります。ガスこんろの周りは,定期的に清掃してください。
着衣着火に注意する!
着ている衣類に火がつくことを着衣着火といい,燃え広がると重度のや...
2025.03.04
野外焼却(野焼き)はやめましょうー火災予防と環境保護のため
ゴミや枯れ枝などを野外で焼却する行為を「野焼き」といいます。
野焼きが引き起こす火災や煙害は,地域社会に深刻な影響を与えます。特に乾燥した季節には,野焼きを行うことで大規模な火災が発生する危険性があります。
また,野焼きは環境保護の観点から、一部の例外を除き禁止されています。
参考
ゴミや枯れ枝などの焼却は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されています。
詳しくは⇒こちらをご覧ください