Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
消防本部 - 記事一覧
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soshiki/fire_dep/
発行日時
見出し
2025.04.01
令和7年4月1日から救命講習に関する様式が一部変更になりました
令和7年4月1日から救命講習に関する要綱等の一部改正に伴い当該届け出関係の様式が一部変更になりました
一部改正された要綱等は以下のとおりです。
・ 函館市消防本部応急手当普及啓発活動の推進に関する実施要綱
・ 函館市消防本部救急講習実施マニュアル
・ 応急手当普及員が行う救命講習実施要領
改正理由
個人情報保護の観点から、普通救命講習および上級救命講習の受付にかかる受講者名簿の記載事項を変更し、受講者の利便性向上を図りました。
また、応急手当普及員が行う救命講習についても該当部分を変更し、対応を統一しました。
様式が変更された届出は以下のとおりです。
・ 普通救命講習受講者名簿
・ 普通救命講習効果測定結果表
下のリンクから各種届出書のページにアクセスできます。
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014011200036/
2025.04.01
救急関係<届出書>
救急・普通救命講習の申込関係書類
救急・普通救命講習の申込のときに使う書類です。
〇(救急・普通救命)講習申込書
[救急・普通救命]講習申込書 ワード(29KB)[DOC:29KB]
[救急・普通救命]講習申込書 PDF(71KB)[PDF:71.3KB]
〇普通救命講習受講者名簿
受講者名簿 エクセル[XLS:27.5KB]
受講者名簿 PDF[PDF:25.9KB]
応急手当普及員の方が行う救急講習の申込関係書類
応急手当普及員の方が救急・普通救命講習の申込のときに使う書類です。
(応急手当普及員の方へ~講習を実施したい場合は、事前に電話で相談ください。)
〇(普通救命・救急)講習実施計画書
講習実施計画書 ワード(15KB)[DOCX:15KB]
講習実施計画書 PDF(62KB)[PDF:61.8KB]
〇資器材借用書
資器材借用書 ワード(15KB)[DOCX:15KB]
資器材借用書 ...
2025.03.25
令和7年(2025年)春の火災予防運動
令和7年(2025年)春の火災予防運動を実施します。
この運動は,火災が発生しやすい時季を迎えることから,市民の防火意識を一層高め,火災の発生を防止するとともに,地域が一体となった組織的な取組みにより,火災による死者の発生を防止することを目的としています。
実施期間
令和7年4月20日(日)から4月30日(水)までの11日間
全国統一防火標語
『守りたい 未来があるから 火の用心』
期間中の主な行事
春の火災予防運動期間中は以下の行事を予定しています。
一日消防官
行事内容
地震時の電気火災リスク低減に有効な感震ブレーカー普及のため,電気関係事業者に「一日消防官」を委嘱し,防火安全対策の強化を図ります。
日時・場所
4月18日(金)9時30分から・函館市消防本部ほか(予定)
防火訪問
行事内容
消防団員が一般住宅を訪問し,住宅用火災警報器の設置,維持および管理方法についての周知を図るとともに,「消防だより」を配布して火...
2025.03.25
ガスこんろからの火災にご注意ください
ガスこんろからの火災にご注意ください
調理の際に日常的に使用するガスこんろですが,取扱い方法を誤ったり,清掃を怠ると,火災に至る危険があります。
ガスこんろ使用時に、必ず守ること
ガスこんろの近くに可燃物を置かない!
ガスこんろの熱により,可燃物から出火する危険性があります。ガスこんろの周りに可燃物を置いていないか,定期的に確認しましょう。
火をつけたらガスこんろから離れない!
来客や電話等のため,火のついたガスこんろを放置したり,火をつけていることを忘れてしまったりすることで出火する危険性があります。ガスこんろ使用中は,離れないことが原則ですが,やむを得ず離れる際は,少しの時間でも必ずガスこんろの火を消してください。
ガスこんろやグリルの周りはこまめに清掃する!
油汚れを放置したままガスこんろを使用すると,こびりついた汚れや油が加熱され,出火する危険性があります。ガスこんろの周りは,定期的に清掃してください。
着衣着火に注意する!
着ている衣類に火がつくことを着衣着火といい,燃え広がると重度のや...
2025.03.04
野外焼却(野焼き)はやめましょうー火災予防と環境保護のため
ゴミや枯れ枝などを野外で焼却する行為を「野焼き」といいます。
野焼きが引き起こす火災や煙害は,地域社会に深刻な影響を与えます。特に乾燥した季節には,野焼きを行うことで大規模な火災が発生する危険性があります。
また,野焼きは環境保護の観点から、一部の例外を除き禁止されています。
参考
ゴミや枯れ枝などの焼却は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されています。
詳しくは⇒こちらをご覧ください
2025.03.01
「消防団協力事業所」認定事業所一覧
函館市消防団協力事業所として認定を受けている事業所を紹介いたします。
1 株式会社 亀田清掃
2 株式会社 カネス杉澤事業所
3 株式会社 大竹商店
4 原田組
5 社会福祉法人育栄会 よつば学園
6 山下鈑金工業所
7 有限会社 上田園芸
8 有限会社 共進工業
9 テラムラ塗装工業
2024.12.23
女性消防団員研修会(2024年11月16日)
この研修は、総務部災害対策課に講師を依頼し、「災害に備えて」をテーマとして、災害対策や避難所運営などについて学び、女性消防団員に期待される活動に必要な知識・技術を習得することを目的に実施しました。
また、本研修には機能別消防団員の通訳サポーターも参加し、避難所運営の際に意思疎通が困難な避難者への対応について理解を深めました。
2024.12.23
防災フェスタ2024(2024年10月6日 函館消防団)
市民の防災意識の高揚を図ることを目的にした訓練が緑の島で開催されました。
函館消防団約50名が関係機関と連携して避難広報や消火活動、救助活動などの訓練に参加しました。また、訓練後には女性団員が来場者に対して、消火器の取扱い説明や入団促進広報などを実施しました。
船舶火災消火訓練
座屈建物救出訓練
水防訓練
模擬消火体験
防火衣着装体験
2024.12.23
函館消防団 団長査閲訓練(2024年9月8日 函館消防団)
函館市消防総合訓練センターで函館消防団 団長査閲訓練が開催されました。
この訓練は実火災を想定し、ホース延長から放水活動を迅速に実施するほか、隊として安全かつ確実に活動するための規律の確保を目的に実施しています。
今年は各分団から選抜された消防団員、10隊(1隊3名)が参加し、日々の訓練成果を発揮しました。
2024.12.23
南茅部消防団新車(2024年12月12日 南茅部消防団)
南茅部消防団第2分団(木直町)の消防団車両が新車になりました。
12月12日から運用を開始しており、災害出動のほか、防火広報などで地域の安全を守っています。
小型動力ポンプ付き積載車