Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
いたちゃんの『なるほど通信』 - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/ita-naruhodo
発行日時
見出し
2025.07.18
叔父が亡くなって。
<p> 昨日、叔父(私の父の弟、8人兄妹の8番目)が亡くなったと知らせがきました。私と3歳違いの叔父です。今日早速弔問しました。いつも私のことを気にかけてくれていたことを遺族(娘さんや家族)から聞きました。<br /> 歳だからといえばやむを得ないと思わざるを得ませんが、これで父の兄妹で生存は叔母さん一人となりました。母の方も兄姉は皆さん亡くなっています。<br /> 自分と3歳違いの親族を亡くすと思うと、自分はどうなのか、最近いくつかの病気で入院や手術を行っていることを考えて、自分でどれだけ自分の身体を長く使えるようにメンテナンスやリフレッシュさせているか、軽く考えてはいけないと痛感します。<br /> 明日通夜、明後日葬儀でご冥福を祈りたいと思います。ショックです。</p>
2025.07.17
若者の声をしっかり聴いて!
<p> 社会を明るくする運動の一環として、毎年、函館保護観察所や函館市、函館保護司会の主催で「青少年育成フォーラム」が開催されていますが、今年度のフォーラムが今日開催されました。<br /> その中では、過日開催された「少年の主張」渡島地区大会で最優秀賞となった北斗市立茂辺地中学校1年の青木葵さんが「大事にしたい、真っすぐな想い」、優秀賞の木古内町立木古内中学校3年の小平結菜さんが「個性が輝くために」を発表し、函館市立湯川中学校3年の小西咲希さん、宮崎真衣さん、山口結衣花さんの3人で考案した高齢者など向けの体操・ダンスが発表されました。<br /> その後、皆さんで意見交換会が行われましたが、若い皆さんの社会や、周囲の環境、人間関係などに対する率直な意見を聴くことができました。その声の中に、私たちが行政に求めていく真実があると感じました。<br /> 少しずつ日常に戻りつつあります。今日も、久しぶり(と言っても4週間ぶり)に市役所(市議会)に出向きました。急に無理をして、何のための手術かとならないようにしたいと思っていますが、実は心は結構焦っているのかもしれません。</p>
2025.07.15
ヒグマ対策を早急に。
<p> 渡島管内福島町で、新聞配達員がヒグマに襲われ死亡したというショッキングな報道があり、近郊の町を含め、最近、熊の目撃情報が頻繁に出ている状況に、住民の皆さん方は不安を感じています。<br /> 福島町では千軒岳でのこともありますから、住民の皆さんの不安は特に大きいものと感じられます。不要不急な外出を控えるとか、ゴミの出し方に注意をとか、重要なというか当然なことですが、対処療法でしかありませんから、熊の生活圏と人間の生活圏をどう区切っていけるのか、緊急避難的な対応と長期的な対策が必要だと思います。<br /> 最近の熊は人間を怖がらないのか、怖がって逃げるのではなく襲いかかってしまおうとしているのか、専門家ではありませんから分かりません。いずれにせよ、熊と人間では、戦ったら多分どんなことをしても熊にはかないません。人間に勝ち目はありません。<br /> 函館市内でも、熊の目撃情報が寄せられています。昨年12月の市議会定例会の一般質問で、熊の駆除体制について質問しましたが、地元の猟友会では熊の出没に際しては猟銃を所持していないということでしたが、今日のニュースで鹿狩りに出かけたハンターが行方不明で熊の出没情報があるということが報道されていました。<br /> 政府は、鳥獣保護管理法を改正して、市街地に出没した熊への発砲を市町村長の判断で可能にする指針を公表しました。しかし、判断を委ねられた市藤村の現場の職員に負担がのし掛かりますし、損害賠償が生じた場合の責任も市町村が負うということになれば、はたして、緊急的とはいえ積極的に発砲して駆除できるのか、国が責任を負う制度設計が必要ではないでしょうか。<br /> 今回の痛ましい事件で犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、一日も早く住民の皆様の不安が解決されるよう祈っています。</p>
2025.07.12
風が肌寒い。
<p> 昨夜は、家の中にいても肌寒さを感じました。暑い日が続いていましたから、過ごしやすい気温のはずですが、「風が冷たい」とか「肌寒い」といった感触になります。<br /> 今朝もそうでしたが、昨日までの半袖で良いのか、長袖を引っ張り出してこなければならないのか悩んだ末、長袖にしてしまいました。<br /> 暑ければ熱中症に気をつけなければなりませんが、少し気温が下がれば体調の変化や特に夏風邪などに気をつけなければなりません。<br /> 目の状態も落ち着いてきました(と自分勝手に思っています)ので、日中は書類の整理(特に、過去の資料の廃棄)を行いました。<br /> 議員の年数もある程度長くなりますと、特に殆どの議会で質問を続けてきますと、それに伴って、集めた資料も、質問原稿や答弁も膨大な量になります。もちろん、毎年整理しているつもりですが、いつのまにか仕事部屋は足の踏み場もない状態になります。<br /> ただし、資料などの整理の際、これまでの質問に関わることや新聞報道記事などを目にしながら取捨選択することになりますから、実は時間がかかってしまいます。<br /> 全て捨てきれないところに、思い入れと弱さ、能力の足りなさを感じます。でも、そんな感じでやっていくしかできないんだろうと感じています。</p>
2025.07.11
期日前投票は行列でした。
<p> 今日は術後の検査で眼科に行きましたので、帰りに参議院議員選挙の期日前投票に行ってきました。アークス港店併設の商業施設ポールスターショッピングセンター内に設置されている期日前投票所に寄ったのですが、10人弱くらいの行列ができていました。<br /> 入り口を狭くして、投票に来た人に説明や確認をしながら宣誓書の署名に誘導しているので、どうしても最初で時間がかかることになります。<br /> ただし、自宅に届いた投票券(投票所入場券)を持っていけば簡単です。そこから先は、狭いことを除けば通常の投票所と同じですから、時間はかかりません。<br /> たくさんの方が投票にいらしていることに感激しました。この期日前投票所は、20日の投票日には、市内のどこに住んでいる方でも投票できる「共通投票所」になります。市内3か所に設置されますが、住所で決められた投票所と関係なく投票できますから、お買い物のついでに投票できます。<br /> 函館市は投票率が低いと言われます。道内の皆さんからも、函館市民の政治への関心の低さを指摘されていますが、皆さんの1票の積み重ねで政治は変わります。変われるよう投票していただきたいと思います。<br /> 写真は、期日前投票所でいただいた「投票済証」です。図柄は「函館タータン」です。<br /> 術後は順調に経過しているようです。次の行程に入れそうですから、近々復帰できるよう頑張りたいし、少しの我慢だと思っています。</p>
2025.07.10
納豆の日。
<p> 7月10日は納豆の日です。若い頃は殆ど口にしませんでしたが、納豆は身体に良いと言われて食べ始めました。特に銘柄指定はありませんが、豆は産(少なくとも国内産)でなければならないという思いで、スーパーの売り場で商品説明をのぞき込んでいます。と言っても毎日食べている訳ではありませんから、もう少し食したいと思っています。お米の消費も進みますしね。<br /> 語呂合わせで言うならば、NATOの日(外国でナトーとは言わないでしょうが)でもありますね。最近、ウクライナとロシアの戦闘のニュースが少なくなっていますが、戦闘は続いているはずですから、無関心が最大の敵とならないよう、報道は続けてほしいと思いますし、私たちも他人事、他国のことにならないように注意したいと思います。<br /> 最近は、すぐに武力攻撃を行う風潮が強くなっており、グローブル化の中では他人事で済まされません。そして、弾の出る銃やミサイルという武力でなくても、例えば関税という武力を用いない武器で攻めてくる国もあります。<br /> 私は外交は素人ですが、閣僚交渉を続けてきたと言っても、相手国の閣僚が大統領に直接そのままを伝えることができるのか、大統領と交渉している訳ではないのですから、最後は何も進まなかったということになってしまいますよね。<br /> 納豆の日はすぎましたが、粘っこい交渉は続けられるのでしょうか。</p>
2025.07.08
勝部けんじ候補が野田代表とともに。
<p> 立憲民主党総支部の中枢役員を退かせてもらったので、詳しいことは分からず、結果だけ連絡が来ることになりますが、参院選や知事選では候補の宣伝カー(私たちは本隊車と呼びます)が8区管内を回るのは公示からそう日が経たない時期ですが、今回も同じようで、8区管内は今日8日と明日9日となりました。<br /> 今日は、当初夕方に本町交差点で勝部けんじ候補の街頭大演説会を開催する予定になっていましたが、急遽、立憲民主党の野田佳彦代表が応援に来るということになり、本町では警備(各党の代表は、警察的には要警護者であり、聴衆との距離や危険物検査など、いろいろな規制が設けられます)が難しいため、函館駅前で行うことに変更になりました。<br /> 私は自家用車での移動がまだできませんから、往復バスで移動しました。函館駅前は、大勢の人で溢れかえっていました。他党の選挙カーも来て演説している様子を見て、他人の軒下で商売しているみたいとも感じました(たまたまなのか分かりません)。<br /> 勝部さんも、応援の逢坂誠二さんも、野田さんも食料品にかかる消費税率をゼロにする必要性と今物価高騰で困っている全ての国民の役に立つ政策であることを具体的に訴えていました。<br /> 野田さんは、物価高騰の例に国民食と言えるカレーライスを持ち出して、物価上昇率は3.6%だと言われるが、食料品の値上がりが続いて、カレーライスを作ると以前の33%も原材料費が上がっていると、分かりやすく説明し、勝部さんは米の価格高騰で皆さん本当に困っているが、従来の価格の時、国民一人当たりの平均米消費額は2万円だったが、今は米の価格が2倍に跳ね上がっているため4万円になっている。この差額2万円を食卓支援給付金として給付すると訴えていました。<br /> 本当は写真付きで投稿したかったのですが、できませんので、X(旧Twitter…そういえば、トランプとイーロンマスクの関係はどうなるのでしょう)やInstagram、Facebookでご覧くださるようお願いいたします。</p>
2025.07.07
この機会にと思って。
<p> 目の手術で外出ができないこの期間を活用して、必要なデータの整理とか、資料の読み漁りとか、課題の確認とか、あれもこれもやってしまいたいと思っていたのですが、全て目を使うことでなかなか叶いません(本当は、やりきる気力が維持できないのかもしれませんが)。<br /> やることはやっているのですが、やったと自覚できるまでには至りません。家にいる時間も、間もなく3週間になります。これまでも2週間以上入院したこともありますが、入院はある意味外の世界と遮断されていますが、家にいるということはいつでも出かけられるような錯覚に陥りますから、とにかく長く、とにかく持て余します。<br /> 外の暑い時期ですから、家の中にいることは身体は楽ですが、いつもなら暑さを感じながら外歩きをしていたことが、市民の皆様との接点だと認識していましたから、心の中は焦りで一杯です。<br /> 全道的に暑い日が続き、函館も(7月なのに)真夏日になりました。私も注意しますが、高齢の皆様、そして周囲に高齢の方がいらっしゃる皆様には、熱中症にご注意ください。</p>
2025.07.06
ありがとうございます。突破です。
<p> 閲覧数が2,000,043となりました。昨夜は更新できませんでしたが、多くの皆様にお立ち寄りいただきましたことを心から感謝申し上げます。著名な方のblogの閲覧数にはとても及びませんが、一介の地方議員の、それも面白い記事でもないのに(と自分では思っています)ご覧いただけることは、極端ですが驚きです。<br /> しっかりした記事や投稿をしなければならないと、気を引き締められる思いもしますが、気張ってもできることは限られていますから、そんなblogでもよろしければ、引き続きお付き合い下さい。<br /> 眼の経過は、右目の手術から週刊、左目の手術から1週間以上経過しました。まだ車の運転もできませんし、従来のメガネも合っていないような感じですから、もう少しだけ時間が必要なのでしょう。ただし、心も身体も軟禁状態に限界が来ています。<br /> よろしくお願いいたします。</p>
2025.07.04
この投稿で200万?
<p> 昨日7月3日から参議院議員選挙が始まりました。参議院選挙は、普通は勝敗によって政権が変わることがありませんから、有権者に政権選択を求める選挙ではありませんが、昨年の衆議院選挙で与野党の議席数が逆転し、与党が少数になっていますから、今回の参議院選挙で与党が過半数を割るような事態になれば、国会運営は難しく、結果政権交代に繋がることになりますから、政権選択の参議院選挙と呼ばれています。<br /> 長らく立憲民主党総支部の幹事長を仰せつかっていましたから、今回の選挙で選挙実務を担わなくて良いことになったことに、気持ちが楽になったとともに戸惑いもありましたが、目の手術がこの時期になってしまったことから、周囲に迷惑をかけずに済むことには安堵しています。<br /> 8日に立憲民主党の勝部けんじ候補が函館市内で演説会を行う予定になっていますが、野田佳彦代表が駆けつけるということになったと聞き、警備も含めて大変だなと推察しています。とにかく、勝部けんじ候補の絶対的勝利に向けて頑張りましょう。<br /> 今日、blogを開きましたら、私のblogの閲覧数が1,999,711になっていました。訪問いただいた方の数は、まだ70万人を少し超えたばかりですが、あと289ページで200万に届きそうです。今日であればうれしいと思います。<br /> 今後ともよろしくお願いいたします。</p>