Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
いたちゃんの『なるほど通信』 - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/ita-naruhodo
発行日時
見出し
2025.09.17
地域のお祭り・イベントのお手伝いを。
<p> 第3回定例会は、一般質問が終わり、今日閉会しました。お伝えしましたとおり、津波への避難対策とヒグマ対策、および終盤はIRについての市の考えについてが、多くの議論があったと思います。<br /> 最近は、雨が降ると予想を超えた雨量に、またいつ降ってくるのか分からないことが多くなり、災害への考え方、備えも従来の常識では対応できないことが多くなっていますから、しっかり検証しなければなりません。<br /> 雨が降らないことを祈るのは、屋外でのイベントです。今年、高盛町会では町内や近傍の福祉事業所・団体と合同で、地域住民が一堂に会して交流を図り、町内外からの住民を含めて楽しめるようなイベントを企画しましたので、開催できるようお手伝いをしています。<br /> 日時は10月5日(日)10:00~15:00で、旧高盛小学校隣の高盛公園(グランド)で開催します。キッチンカーも数多く出店する予定ですから、グルメファンもお楽しみにして下さい。<br /> 高盛町会も事務所所在地ということで町会会員となっていますが、居住地の神山町会でも9月7日(日)に「神山町会まつり」を開催しましたが、あいにくの豪雨で役員もずぶ濡れになるなど、天候に左右されることになりますから、今度のイベントは好天で開催できることを祈っています。お立ち寄り下さい。</p>
2025.09.16
災害対策は、私たちも検証作業を。
<p> 市議会は連休明けで、一般質問を再開しました。今回の一般質問では、市民の反応の大きかった災害対応について質問した議員が多くなりました。函館では、カムチャッカ半島地震による津波警報に伴う避難指示のあり方や避難方法、避難経路の交通問題、避難所のあり方とともに、災害情報や避難情報の発信・提供のあり方が大きな課題として明らかになりました。<br /> 議会での質問では、議会質問の形態から、市側の対応が正しかったのかそうでないのかが多く取り上げられましたが、私たちも問題点の洗い出しなど、現地の状況とその対応など、実際の状況などの確認とどうあるべきなのか、議員としても検証していかなければなりません。そうした作業を経て、今後の対応についての提言になると思います。<br /> でも世陸も眼が…。村竹ラシッド選手の涙が思いを伝えてくれます。</p>
2025.09.15
やっぱり世陸、目が離せず。
<p> 近所の方から、毛虫が多いという苦情をいただきました。確かにわが家の庭でも発見できました。手入れの行き届かない樹木や空き家が増え、「所有者が除去すべき」だけでは問題が解決できず、隣近所の人間関係に煩わされることへの懸念など、簡単な問題でもありません。<br /> そうした日常の不安にお答えできるような活動を続けていきたいと思います。<br /> さて、今日も世陸から目が離せませんでした。三浦龍司選手の3000㍍障害は8位入賞でしたが、最後の追い込みでメダル獲得かと思わせる走りに、「いけー!」と声を上げていました。<br /> そして、午後10時を過ぎて、棒高跳びの競技が残り、デュプランティス選手の6m30の挑戦を、国立競技場の観客と同じ気持ちで観戦し、最後の3回目、世界記録を更新した瞬間、「ヤッター!」と手を叩き大声を上げていました。<br /> 国立競技場はその瞬間を見ようと、誰一人席を立とうとせず(と私には見えましたが)歓声の渦に包まれていましたが、同時に午後11時になろうとしている時間に、5万人近い人たちの移動の手段を提供できるのは、大都市圏でなければできないのか、地方で開催する大規模イベントの可能性の場合について考えてみたいと思いました。<br /> 昨日の女子マラソン、今日の男子マラソンも頑張りましたね。</p>
2025.09.13
世陸&Fighters&世陸。
<p> 今日から世界陸上が始まりました。今日は朝からテレビでした。陸上競技と全く縁のない私ですが、実は中体連陸上で出場した経験があります(結果は教えません)。朝の競歩では、勝木隼人さんが銅メダルをを獲得しました。その後も、トラック、フィールドで競技が続きました。<br /> 午後から来客がありましたが、本当はエスコン行きたい人間ですが、終盤に入ったファイターズが気になって、これもテレビ応援でした。残念ながら最後まで見届けられませんでした(テレビも裏チャンネルでやってくれるのなら最後までやってくれれば良いのにと毒づいていました)が、清宮選手のサヨナラヒットで勝ったと知って、「やったー!」と叫んでいました。<br /> 夕方、雨が強く、大雨警報が発令されていたことから、外の様子を確認しに出かけました。戻ってからも、雨の状態を確認しながら、世界陸上の続きを観戦。1万メートルで6位入賞の広中璃梨佳選手の走りに感激しました。<br /> 今日来訪いただいたお客さんからは、建築業界のお話を伺い、地域経済への影響なども話し合えましたので、少しデータを揃えながら、議会活動に生かして行きたいと思いました。<br /> 話が、世陸や野球だったり仕事だったりと、とりとめのない話になってしまいましたが、明朝は女子マラソンがありますから、楽しみにしています。<br /> ちなみに、雨はまだ降っています。風も相変わらず強いままです。</p>
2025.09.12
苦言は言っておきましたよ。
<p> 今日から16、17日のの3日間、一般質問が行われます。私は今日の最後の登板でした。今日は、議会終了後、夜に地元町会の役員会があったものですから、少し精神的に疲れていて、この時間から議会の様子をお伝えする気力が残っていませんから、詳しくは後日にさせていただきますが、過日、大泉市長がテレビ朝日(北海道ではHTB)の朝の「羽鳥慎一のモーニングショー」で、全国の涼しい街を紹介するコーナーに出演(函館市役所での取材)し、「函館は涼しい。自分の家にはクーラーはついていない」と発言し、番組内ではエアコンなんていらない」と語る方ばかりが取材されていた放送を見て、市民の皆さんから「暑いです。」といった苦言が寄せられたことから、私も一般質問で、学校でのエアコン整備を進めているさなかに、エアコンなんてなくても大丈夫と思わせるような発言は、誤解を生み、市民の思いと乖離が生じることから、発言には十分気をつけてほしいと苦言を申し上げておきました。<br /> 学校のエアコン整備状況など詳しいことや、ヒグマ対策、旧棒二森屋跡再開発などもありますから、後日にお伝えしたいと思います。</p>
2025.09.11
明日から一般質問です。出番は明日。
<p> 函館市議会は、今日、予算決算特別委員会が開催され、分科会で審査された議案と決算について、それぞれ可決、認定され、午後からの本会議で可決、認定されました。<br /> 明日から一般質問が始まります。12日、16日、17日の3日間で、13人が質問を行います。私は、明日の最後、6番目で、15:30~16:40までの70分間の予定です。<br /> 質問は、①ヒグマ対策について、②市民の暑さ対策について、③緊急時やイベント等開催時の適切な交通情報の提供について、④宿泊料金高騰による職員等への影響について、⑤函館駅前東地区市街地再開発事業の遅れについてを予定しています。<br /> 私より前に質問する議員と、質問項目が重なるものもありますから、その質問を聞きながら、自分の質問の方向性を変化させることもあり、最終的には明日次第ということになるかもしれません。<br /> という訳で、明日の質問の最終?チェックのため、今日の投稿はこれで終わります。市議会の各議員による議論、どうぞご覧下さい。</p>
2025.09.09
どこまで決算審査?
<p> 予算決算特別委員会の各分科会による決算審査と、議案審査が終了しました。決算があって予算があると言われるように、事業実施や予算執行の目的や経過および結果の如何によって、政策の是非や予算執行の是非が問われることになりますから、大変重要です。<br /> その前年度の決算の評価・検証に基づいて、事業の継続性などが担保されることになります。今回の決算審査でも、時間の制限がありますから、委員全員で分担し合ったとしても賄いきれませんが、各委員が疑問や課題と感じた事項について質疑が行われたものと考えています。<br /> ただし、ひとつ気になったことがあり、自分の所属委員会以外の全ての委員会議論を聞いたわけではないので正確ではないのかもしれませんが、新聞報道などを見てみると、例えば昨日の民生分科会では、病院事業の決算審査で、今年度の経営状況が10億円の赤字となる見通しを明らかにしたと報道されていましたが、今年度の決算見通しを確認したのであれば決算審査と言えないのではないかと感じました。<br /> 前年度の決算の内容を確認し、そこに課題や今後へ向けた反省などがあるとしたら、次年度以降の病院運営に生かしていくためこんなことを考えているといったような議論になるはずで、今年度の財政見通し額までの議論となれば、決算審査をはみ出ていると感じることが、他の議論や他の分科会審査でも感じることがあったと思います。<br /> 今後、議会運営に対して、意見反映できれる場があればとと思います。</p>
2025.09.06
函館のこんぴらさんのお祭りで。明日は町会で。
<p> 函館市内の高盛町に高盛金刀比羅神社があります。函館のこんぴらさんで、20年以上前からご案内いただいています。今日は例大祭の宵宮祭で、明朝本祭と夕方に夕祭が行われます。<br /> 地域の氏子さん方が祭典委員会をつくり、諸準備を進めてこられました。神社前にはステージがつくられ、今夜は太鼓演奏とカラオケ大会が行われ、明日はマジックショーも予定されているそうです。<br /> 住所は高盛町4-11です。ぜひ、一度、ご参詣されるか、お祭りをご覧になってみて下さい。<br /> 同じお祭りですが、明日、地元の神山町会の「町会まつり」を開催します。金魚すくいやヨーヨー釣り、綿あめの販売や、ゲームとして千本引き、射的など、多くのお楽しみが用意されています。<br /> 場所は神山小学校体育館で行います。当初屋外も予定していたのですが、雨の予報で、急遽全ての催しを体育館内に変更しました。場所は十分ありますから、多くの町民の皆様にご参加いただければと思います。</p>
2025.09.04
辛辣?厳しい?意見を率直に受け止めるべき。
<p> 今日は、予算特別委員会総務分科会の質疑が行われました。決算と議案に分け、まず決算の審査・質疑から行い、終了後に議案の審査・質疑を行いました。<br /> 決算では、外部人材活用関係経費、具体的には函館市が委嘱している「政策アドバイザー」についてと、看護系大学等設置検討調査費、具体的には看護系大学の設置についてに、複数の委員の質疑が行われ、どちらも会議や協議の持ち方、透明性、市民や議会との共有等に課題があり、その青果も明らかでないという指摘もありました。この2項目だけで約1時間半の質疑が行われました。<br /> 事柄が政策にも関わるため、時々私から「決算審査からはみ出していますよ。」などと声をかける場面もありました。この他、平和都市推進事業や大間原発訴訟の取り組み、市税の不納欠損対策、財政調整基金の繰り入れ、小学校のプール学習、市民会館のWi-Fi設置についてなどの事項について質疑が行われました。<br /> また、議案審査では五稜郭の裏門橋の橋脚の亀裂を修復するための補正予算について質疑が行われました。決算は認定、議案は可決の見込みです。<br /> 明日は、経済建設分科会です。</p>
2025.09.03
引っ越しをしなければ。
<p> このblogは「goo」で投稿しお届けしていますが、10月1日でサービスが終了するということで、gooから別なblog配信サービスに引っ越さなければならず、gooでも引っ越しデータ作成機能が提供されています。<br /> もうだいぶ前から分かっていたのですが、長年慣れ親しんだ形態から離れがたくて、その期日が迫ってきました。いよいよ引っ越しをしなければなりませんが、定例会の真っ最中で、自分の一般質問が終了しなければ落ち着いてかかれません。<br /> したがって、もう少しこのままお届けしていくことになりますが、目の前に迫って時間切れにならないように注意したいと思います。皆様にもお知らせいたします。<br /> 定例会は明日、予算決算特別委員会の総務分科会で決算と議案について質疑・審査を行います。その内容は、後日お伝えしたいと思います。</p>