2021年1月今年の我が家はメタクチャ静かな正月ですよ
そして大変な年が始まりました何よりも平穏無事な一年で有りますようにと祈るだけです。
年末年始はどこにの出かけないし、家族の帰省も有りませんので全く静かです。
暇なんで去年の続きをやります
リホーム工事のお話です
今回は玄関の上がり框の補修作業で
丸太を挽き割った和風の造りの物ですが雰囲気はそのままで
玄関の上がり框部分を12mm分厚くします、
なぜなら今のフロアの上に新しいフローリングを直接貼るそうです
なるべく分からない様に12mmだけ厚くして欲しいと言う注文です
12mmの板を貼り付けて加工する事にしたのでフロアを貼られる前に段取りしてます
接着材は木工ボンドでするので現在塗ってある塗料を完全に撤去しました
この時点で貼り付けると私的には楽なんですが大工さんは後にして欲しいと頼まれたので
現場作業は持ちつ持たれつですから
床のフローリングの完成を待って作業をしました
貼り付ける部分の塗装の剥離だけは今のうちにやらせて貰いました
貼り付ける部材の加工ですが少し大きめに作って置きます
型どりした墨をジグソーでカットして
カンナで荒削りします
この時に重宝するのが自作の丸かんな
買うと結構な値するのであまり使わないカンナで自作しました
作って滅茶苦茶良かった
フローリングの工事が終わったので早速作業を開始しました
木工ボンドでのり付けです
クランプの使えない所は当て木をしてきりばりして圧着します
乾燥したら面を合わせます
限りなく平滑に
かんなで削って
ペーパで摺り合せて一体化させました
後は模様の加工をすれば良いだけです
模様を付けると遠目には分からないのですが根本的な色が違うのでこの時点でははっき分かりますが
周りの部分と同じ色を作って分からなく成るまで数回塗ると
分からなく成ります
後は仕上げ作業です
既存の仕上げはかな塗り込んで有って塗膜の肉厚が着いてるので
今回は肉厚を付ける為にサンディングシーラーを数回塗ります
研摩しやすく尚且つ厚つけ出来る下塗り剤ですから私は良く使います
塗り回数は肉付きの状況を見ながらです
サンディングシーラーで下地が出来たら仕上げの塗装二なります
仕上げはネオウレタンフラットで仕上げます
今までは艶有りでした
ウレタンフラットを3回で仕上がり状態です我ながら肉付と艶消しの感じが良く出てます
貼り付けた場所は完全に分からない思います
完成しました
まだ業者さんが出入りするので注意喚起して置きます
塗膜が厚いので養生期間が少し長く必要です。