旅ログ…discover JAPAN again - 記事一覧
http://fishlights-hracing.cocolog-nifty.com/tabi/
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.09.17 |
【デジタルで残る痕跡】途切れるか。さもなくば繰り返される失敗。【深慮遠謀無縁】
![]() ![]() けっこうがっかりしたので、このネタを金曜水曜夜のこの位置に置きます。 月曜に画像羅列をしたので、それに対応して本日は字ばっかり、でいきますね。 次の更新が木曜深夜なのでなんだか間違いました。モウシワケナイ。 ※結果的に攻撃的すぎる内容になるといけないので、直接な画像は載せません。 まあ、わかる人にはわかる。ように仕組みましたから。
自己流に過ぎるお店はそりゃあ続かない。「いい意味で個性的」から大きく逸脱 ホントのカッコEしゃれた店を知らない田舎舌でさえ、違和感を感じるから。
とある投稿サイトの質問コーナーにて。 「そのレベルのスキルの人間がそうした質問は控えたほうが良い」 という痛烈な物言いをした(そのサイトの)常連サンがいましたね。 キモチはわかるんだけど。
希望的観測というか、自分の都合のいい方面に解釈して 「これでどうでしょうか?」 確かにうざい。 自分のレベルはほかの皆さんを比べてどの程度なのだろうか? そこを悩まずに猪突猛進。また人のふり見てわがふりなおすことは知らず。
でも質問する側のキモチはわからなくもない。 函館飲食でも そのレベルでよく店、やるねという「以前」問題は掃いて捨てるほどある。 日頃、そういった雨後のタケノコを観察しているので、 痛烈に返す側の気持ちもまたわかる。
メニューがひどい
これは笑いになる。
店名がすごい
これも笑いになる。
営業がいいかげん。
これも笑いにしよう。
でもさ、この三拍子揃ってたら?
不人気なるがゆえに店主のヤル気が起きないとすれば?
マチカドニストが得意なのは「分類」だからさ。
しかし学ばない人間は失敗し続けるようだ。 なぜか失敗し続ける ではなく、 失敗すべくしてする。 誰もアドバイスをしないのだろうか。 (しないのが自由放任なマチ、函館流)
とするなら函館に住む人間に何か問題があるのだろう。 人間関係に問題があるのだろう。
そ、常識がなくても保健所から営業許可は下りるから。 1. 一旦閉店し、ラーメン屋で再スタートしたはずなのに 「きょうはラーメンメニュー休止です」 いったい何が? 単に挫折? あのシンプルな閉店メッセージ忘れません。
2. かつて実母の亡くなった日時を店頭に記した店主がいた。休む理由を書こうとして。 「身内の不幸」とシンプル表記ができなかった。 いたたまれなくなって、さすがのマチカドニストも証拠画像を撮らず。 朝、起きれず、朝営業のお店は開いてたり、開いてなかったりの繰り返し。 3. 移転開業2年。いまだに営業時間、営業日未定ならぬ不明。 お湯を沸かすので提供時間は20分はかかります。だって。 室外機の前の看板と、今夏の暑さ。開いている扉。うぬ。 貫け、自己流。 4. オラオラ系でユニークな某専門店と名乗り、まかない画像を連発し、1年ちょっとで閉店。 個人の「X」で店情報を発信していて本名晒し。 最後の捨て台詞は値上げするぐらいなら店閉める! 最初から安くはなかった気がするが。 再登場、しないよね? したらピンと来るけど。 さあ大本命登場。 どうも読みはあっていたようなんだな。 googleと食べログのギャップについては単独1本イケるんちゃう?
5. 6年超は空きテナントだった某飲食ビルに「会員制」「一見さんお断り」という スタイルで新規スタート(2025/7)。なのにgooglemapに載る。ナゼ?と現地確認したら 原点回帰とやらで早くも別業態? しかも原点回帰の説明に過去やってたお店を列挙。その数4軒。 悲しいことに彼がオーナーしてたお店、マチカドニストはさらにもう2軒知ってた。 最初のお店が2014年。食べログに残骸。そこ住所が間違い。桔梗駅前真ん前はまだ七飯じゃない。 2軒め某Gのブログに。2017年5月の記事。 しかし、2018年6月の保健所のリストにすでになし。2021年夏、○軒めの某店頭に。 「最近はちゃんと店開けてます」。 ここ10年の殿堂入りメッセージ。つまり12年で7軒めの開業。 リビルド・アンド・クラッシャー。そりゃあ店主名覚えます。法人にしておけば個人名バレしないのに。
★そして頭に浮かんだこの秀逸な5か所のうち、3か所が100メートル圏。集中。 ということは物件が呪われているのでなく、エリアが呪われているのか? こんな展開で営業許可が更新できたら表彰ものでしょうな? そんな何年も先のことを考えてもしゃあないな。 興味ある人はお探しください。 そうだった。やらかしすぎて近々単独一本だった。
これが最近の注目店トレンドという噂。 ※次回の更新予定は9/19 深夜1AMと考えています。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.16 |
閉店録@函館2025-26予備戦…それでも新規開店のほうが多いアンバランス続く?
![]() ![]() 本チャンのカウントは「飲食店登録」限定でいきますが、 早くも8月から9月にかけて、いろいろ見かけたのでまずは画像中心で。 一行目で早とちりするヤツ、数名。 未確定含めて、「9」ですかね。 ま本格的開幕日はもう少し先になりそう。 10月?
※次回の更新予定は9/17 6PMと考えています。 ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.15 |
結局マチカドニストの「歴代インパクト」を書きたいだけ?の巻【ただし、さわり】
![]() ![]() ブログの読者もけっこう短期で入れ替わるようなので、 昔のネタ込みでもウケたらお慰み。
さて、本ブログ、土日の「傾向」は決まっていて、 「前編」「後編」に分けねばならぬネタもあり、 第一弾、第二弾、と続けたいネタもあり、 なかなか編成が難しい。 画像中心、と言ってもある程度の説明は必要だし、 なんだか毎回連想ゲームのようにしかならぬ。 残念だ。 当初ここから広げようとしてた。ヒント画像。 しかしいまだ詰めきれず。 こうして「前身」はガレットを出していたが、 「後継」は飲めるローストビーフ丼の店に変身。 飲める=薄切り ※お店は(名称仮で)居抜いたものの、1~2年で終了。
続いて こちらはラーメン屋やめた宣言? つまりは原点回帰つながり?
店は開けたいときに開けるものだって言ってんだ。 注文があって初めてお湯を沸かすのさ。 こちらも当初はラーメンだったか。最近自己流ラーメンの幟は見かけず。 室外機前に看板なら、猛暑でもエアコン稼働せず、でいいのか?
再び、コチラ。歴代1位かな。 たまに反省? で今は筋向い勝負なの? 最初の画像に回帰。
これは最近の。 常に「焼きたて」がキープされてるフシギ。 「保温」も「焼きたて」なんだね、キット。 やっぱり函館は飽きさせない街だ。危うい表現がそこかしこに。
「歴代インパクト」→個人攻撃 にならぬようまとめるのはなかなかにムズイ。 最近こういうユーモアのある公私混同はなくなってきたな。 自分自分ばっかり前に出てくる。 店を休む理由が「湯治」というのもあったっけ。 いまどきのヒト「湯治」とは言わない。
そういえば迷言店主、ラストは手書きじゃなくて活字化しちゃってた。 消した部分には実際の「バイト先」。これでも4年は続いた街、はこだて。 でも「代替」が間髪入れず登場する不思議。
さてこれも最近。 誰かがあとで見る、という時制の感覚がないんだな。 書いたのは9/3だけど、最低48時間は「ヒマな店」と宣伝したい。 もしくは憐れんだ客が来ると信じてる?
次の画像は過去の「特集」のなかにありました。 思い返すとここも健在。(2018年12月開業) 板前割烹スタイルのレストラン居酒屋。 で洋食じゃなくて「西洋料理」なのね。 洋食ならガゼン興味ありなんだけど。ランチもないしね。 そして固定電話もめずらし。実家周辺から仕入れている系なのかな? 食べログレビューが「3」件、google評価が「4.5」(投稿24件)だそうで。 マチカドニストの「続かない」判定も時にハズレるわけだ。 あとgoogle高評価も信ずるべからず。 で、ひらめきは正しそうだったので再トライ、します。 そんな朝から開けるかい! 完全予約制で。
★お知らせ★明日以降更新時間がズレる可能性があります。 とりあえず9/16の更新時間は11:30を予定しています。 ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.14 |
【6~8月・回顧中心】夏枯れ含めて、そこそこなのが函館市のポテンシャル、のようです。
![]() ![]() 例によって重い話は一週おきに。 8月後半は順調だったので、9月に入ると 間隔がつまるかと思いきや停滞。 ントに自然は読めない。 特に話題らしき話題がないまま、9月上旬が過ぎた。 まずは昨年との実績比較。 8月は「63」。7月「61」を上回った。 特に何も事件はなかったが。24年8月の「19」がサボりすぎ だったにせよ、夏枯れの時期に「63」は不思議。 一応、それが函館のポテンシャル、ということで猛暑との関係 等々は来年以降に考えよう。 9/14時点で9月は「58」で、24年の「60」に迫るのだが、 超えられるかどうかはさっぱりわからぬ。+3,4はイケると思うのだがその先が?
eBird的には8月は 個人のチカラでやっとこさ道内「3位」。 これも何があったということでなく、緻密にカウントしただけ。 9月はまだ全然読めないが上旬(9/11)で こんなもん。最終的には「根室市1位」でしょうかね。
ということで今回は6月に取りこぼしたこの鳥のハナシ。 の前に。 それにしても9月のカワセミったら警戒心が強くて 骨が折れますな。 「正面だが遠い」もなくて、これ45度どころか 75度レベルの隙間撮り。しかも2シャッター1秒。 とまるのがわかってたからようやく。
さてきょうはイカルの話なのでした。 季節はいつ?と問われると夏鳥飛来のピークが過ぎて6月の声を聞くころ。 似たタイプのシメがことしは8月に幼鳥軍団でやってきて、 何十で飽きるほど下に降りてきたのに対し、 イカルは多くの場合樹上。 そしてこの感じ繁殖終了とは思えず、繁殖断念組が遊び歩いている印象(6/24撮)。 越冬期は知らないが(10月から南へ) とにかく樹上でも高い場所を好むのでキメ写真は撮りづらい。 なので、ことしはだいぶましなほう。 でかいクチバシで桜の種をバッチンバッチンおいしそうに 砕いておりました。桜の樹はそこまで樹高が高くないので なんとか撮れた感じ。桜の実が食べやすい大きさの頃限定らしい。 香雪園でもイカルはだいたい来る場所(樹)が決まってる。 ホント食事の好みがはっきりしている鳥らしい。 シメ幼鳥の群れの中に1羽まじってた日があったけれど、 地上で見かけたのはその一瞬だけ。 シメ以上に生態がわからん鳥です。 越冬地は「雪のないギリギリ」でよいのか、悪いのか??? 10月には函館山で姿を見かけることがあるけど、 11月にはまあいないので初認から終認までがけっこう短い。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.13 |
スマホ時代の「絶景考」~とりあえず函館でよかった!第九回
![]() ![]() 一週ズレました。 次は滝で行く! と宣言したものの… 滝絶景、あんまり網羅はしてない? アクセス難多いし。 あら、全然ないや。滝を迫力満点で撮るの、難し。 華厳の滝や袋田の滝にも行ったけど、出せるのないや。 これは渓流。 でも 「放水」は滝みたいなもんじゃね?
だがしかし、ここからめげずにストックを探しまくり。 ま、それじゃーね、というものもあるが 振り絞りますのでよろしく。 一発でキマらん場合は複数点でお許しを。 紅葉とのコラボ簡単ではなかった。 だいたいが滝、タテ位置で撮ってるし。 ブログはここんとこヨコで統一と思ってたのでめげました。 でもさ、ここは三段(ホントは四段)だから名瀑なのよねえ。 結局タテだわ。 続いて これをヨコで撮ろうという発想はそのそもないわ。 残りは道内、な。 各々よりも両方となると難。 迫力の滝。 女性的?な滝。 断崖から海に流れ落ちる。 ま、どこだかすぐわかるか。 スローで流すとか、そういう以前にコントラストがムズイと 思うわけで。 【画像撮影地・季節】
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.12 |
【全国チェーンに狙われる函館2】牛〇方面で函館にハマらなかったのは意外にもあのチェーンなのか?
![]() ![]() またまた前日の「調子」を見極めて、ジタバタ記事差替(笑) さてと。 書くよ、また長めの前フリ。冷やす。
まずは自分の好みをはっきりさせる。 でもって、世間の支持度合いを把握する。 その「差」を見極める。 あるのか、ないのか、どのくらいか。
だいたい田舎者は 「世間の支持度合い」を知らぬ。 別にそれに合わせなくてもよいのだけど、 「そんなら知らなくてもいいべ」 と開き直り。そこそこ。
自分の好みがどっち方面にどんだけズレてるかに 無関心だから恥をかく。でも「こちとらの勝手」などといきがる。
いままでの人生でそんなことを学んできた。 生まれ故郷・函館で培ってきた感覚は 長年の東京暮らしで、かなり大幅にデフォルメされた。 知ってるけど好みじゃないモノ、 函館で出会わなかったけど、その後めちゃくちゃハマりこんだもの。 いろいろある。 若い世代は流行りだとか、オシャレだとか、そういう見極めしかできないだろうけど。 40過ぎても「若い」つもりでいるしな。「熟」と無縁かい?
で、 2010年代、 行く先行く先の「吉野家」で必ず一食は食べていたのだが、 函館で入って思いっきり幻滅(2019以降)。 以来牛丼系の順位は 吉野家>松屋>すき家から 松屋>すき家>吉野家となる。 そして待望の松屋(+まつのや)が2025年いきなり函館に2店舗登場。 だからといって…という思いがあったけれど、 結局すでに5回足を運んだ。 ブログに書いたけど、これ、なあ。 これも。
しかしgoogle上のこの評価はいったい何を示すのか。 まずはこの3店舗。 広野町(2006)、亀田町(2008)、鍛治2丁目(2012) 進出がもっともはやかったのは「すき家」。 5号線沿いのほうが産業道路沿いよりも関心は高し。
続いて移転はしたものの、産業道路沿いを守った 吉野家。移転完了は(2019年夏)。それで「91」は少なくね? 上り下りはすき家と逆。
そしてトリで函館進出の松屋が ここ1か月で3.3→3.4(亀田町) ここ1か月で3.3→3.1(鍛治2丁目) ひ、低い。 いまんとこ書き込みのペースは順調のようだが、 思いのほか低い。 おもな低評価を拾うと、「遅い」とか「オーダー間違い」とか 「限定メニュー切らしてる」とか。深夜帯に訪れて「客層」を 云々してる輩も。それ店のせい? 端末方式でなぜオーダー間違う? 運が悪すぎ。 チェーンでの低評価はスタッフの練度に向かうことが多いやね。 もしかして寿司業態のように、もはや「牛丼/牛めし」では 戦えない時代が来たってことなのか。 「牛丼/牛めし」以外が「とんかつ」かっていうとそれも疑問。
最後におまけ。 2014年進出。 「601」はすき家・亀田町に次ぐ関心度。 なんか自分の感覚と函館市民の推しメニューが違うような気がするね。
というわけでこの業態は函館にイマイチ、フィットしてない、が結論。 別に自分に合っていればよいけどね。 とかいって今更すき家の「まぜのっけ」を朝めしにしてたりするしな。 オクラは苦手で食べれない、とか言う子ども舌は すっこんでな。失礼(笑)。 気軽、手軽がイチバン。味やサービスは二の次っしょ。 それで「1」とかつけられる店のほうも災難。 「第三回」はオーソドックスに「10万円~」のトップ20から探してみよ。 それをせんと「ランク外」を語れん。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.11 |
【フォロワー0が食べログ緊急登録】「洋服屋さん」の強力ライバルが大門に登場!【塩ラーメン1,200円】
![]() ![]() わかりやすい「インサイダー作戦」です。 そうかあ。だから緊急なのかあ。 違うかあ。ナニソレ。
まとまりが悪いと、木・金想定で、ひねり出したネタは来週に持ち越し。 きょうの速報は 「戦略的新店はどこまで走れるか?」 というテーマでお送りします。 わかりやすいインサイダー。 2019/10/28撮。これでピンと来た人は函館ツウ。 この居抜きのなれのはても現在は新店が営業中。 当該物件はこちらのとなり。 というわけで、いてもたってもいられず早速試食現場カクニンしてまいりました。 ここねえ同じ住所の店舗が何か所もあるのでね。 でもでもナマ画像は自粛です。
9/8オープンだったそうです。 営業許可日は8/28。 まずはこれだぁ。 こちらは食べログ。かのフロンティア氏をさしおいて、登録アンド 超ソッコウレビュー。 位置確認のため、google mapを開いたら プレオープン時点でもう6投稿? 絶好のスタート。 まさにリテラシーが試されてる。
食べログに戻って、 しばらくは無休? なかなかに無理ある。
この暴挙?をフロンティア氏が見逃すはずなし。 今後1stレビュアーとのレビューのギャップを楽しむべし。 ですがな。
味わいのある塩ラーメン、1,200円に罪はないと思う。 気になるのはプロデュース・マインドとその結果。 そういえば6月開店のコチラは調子どうかな? 13人かあ。1年で30いったら「成功」の部類かな。 ラーメンだと。 でもリスト保存「600」はなかなかだ。 googleのほうはと見てみたら 案外伸び悩み? でも【調整】の無言の「1」を承ってる。 そりゃ「5.0」はヤラセの匂いぷんぷんだもんね。 それにしても前店。 やってるんだかやってないんだかわからん店でしたね。 夜のみ、でもなくて。 保健所のリストは2005/11/21なので17-18年続いてたのか。 この築年数で居抜かれるんだから、いい場所なんでしょうか。 〇〇小路。 無許可営業もあるし、いろんなイミで要注目。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.10 |
【20禁】いずれ消えゆく運命か函館の老舗蕎麦店【まさか店主のエゴ?無知?いや覚悟?】
![]() ![]() 最初のお店の印象があまりに強すぎて、 ※2023年、創業96年で閉店の老舗 先入観が肥大化している可能性は否定しない。 ※なので少々フィールドワークを積みたい しかし個人的に縁ある老舗も似た感じに見えたので 衝撃は大きかった。
さて、以下のお店。 よくもまあ追撮しないで揃うなあ。 感心するのはそこじゃないって(笑)。 上記11店。最古参は創業62年。平均して27年。
まずは出発点からね。 食べログ検索で「喫煙可」のお店を探す。 「分煙」も含めて420軒ほどが網にかかる。 ほとんどが2020年3月31日以前からあるお店で、 「経過措置」の対象店。でこの経過措置には期限がないので、 同じ場所で営業しつづける限りは「喫煙可能店」。 そこまではいいかな。
ただ「喫煙可能店」は1820歳未満入店禁止。従業員も同様。 そしてその表示をしなければならない。 酒類の提供をメインにするお店ならわからなくはないが、 ランチで蕎麦を主に考えるなら「20禁」は妥当と言えるのだろうか。 感じたギモンはまずそこ。
あくまで肌感で420軒の中に「蕎麦屋」が多いような気がした。 実際には「16」。 果たして市内には何軒の「蕎麦屋」があるのか。 チェックしてみた。蕎麦がメインは「65」。 いやあ実に古株ばかり。1950年代からスタートというお店もある。 キャリア20年以上が「31」、10~20年が「17」、10年未満が「17」。 全平均が21年。 ※あくまで保健所のリスト上。更新忘れ、移転等考慮外。 一度支持されたら長命なのがこの業態、としかいえない。 65軒中16軒が喫煙可。この数字多いか? 待て待て。ちゃんと内訳。 喫煙=11、分煙=5、禁煙=27。 そして不明が20。食べログからはわからない。 ちがうまとめ。老舗(20年以上)の禁煙率=12/31…38% 中堅(10~20年)の禁煙率=11/17…64% 新鋭(10年未満)の禁煙率=10/17…58% おみごとに【老舗ほど】ということがわかる。 ・実際には禁煙だが食べログに記述されていない ・実際は喫煙可だが食べログに記述されてない 同等だとするなら、意識のありようは明解だろう。
もはや蕎麦屋に家族連れなど来ないのか、 喫煙可なのに平気で入店させているのかは知る由もないが 飲食店サイドが無知でひとりよがりなのか、それは客なのか、 どっちなのかじっくり考えるべきだろう。 函館市は「原則禁煙」のお店が増えるといい、といういっぽうで 「禁煙が守られてないのでは?」という情報提供に 「ネットは信頼できないので」という逃げを打つ。 路面店(疑念の居酒屋系)はすべて店頭確認ズミと話すと驚く。 課員は少数で仕事を増やしたくないし。 それが理由?
冒頭の閉店した老舗は店主がヘビースモーカーだったと聞く。 しかし「兄弟店」は健在で「禁煙」となっている。
建前すら整えられない函館飲食のハナシである。
※喫煙NGなのは18歳未満じゃなくて20歳未満でした。正確に書かなくちゃ
現在フィールドワーク進捗率55%。どんどん当初の目論見から 逸れていくことを早めに書き留めておく。 ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.09 |
【それ、プライド?】閉店を認めたくないばっかりに「重ねる」嘘(市民の注目範囲外をあえて)
![]() ![]() そんな店、どーでもいーじゃねーか。 っつー話なんすよね。 ほっときゃいいじゃん!
しかしながら公私の区別がつかない、社会性が不足した、放置精神に満ちている、 無計画な、向上心のない、そんな「気質」きわめて象徴的なので あえて書いてるわけです。 得意メニューは手羽と大根の煮物、ということで。
以前も書いたように googleに登録なし。食べログに登録なし。 マチカドニスト注目の根拠はこの住所、過去から短命閉店が続いてる場所だから。 5月末から一週間ぐらいこうなってた。 これを記録。しかしいつまで貼られているか 追いかけるイミもなかろう、と2か月ほど忘れてた。 8月某日。 こういう状態だったので、「継続」確認に。 9/3確認。やはり永遠の「臨時休業」と見た。 看板はないわ、営業時間はないわ、サイト登録はないわ、 (過去にインスタは少しやったようだが)努力・向上の カケラも見えない。保健所登録からまだ1年経たないが、 とりあえず「閉業ではない」と主張。 看板もない店が「臨時休業」は逆に目を引くので 低コストで注目を集めようという「作戦」なのかもしれない。 そしてインスタは活きていた。投稿1件。いつから? 12/10オープンなのでidにもその4ケタを入れる。 ここに行った人もいて投稿。それも残っている。 ネットってコワイやね。 ※オープン直後、店主が健康上、もしくは家庭の事情で長期休養かもよ。 発信しないだけで。 前の店も歌える店だったけど???
臨時休業ということなら、次の店は当面登場しない、ということだ。 気温表示のある某交差点や、この通り数百m手前など、 愚かしい飲食店が結束する傾向のある函館。 マチカドニストはその「見えないチカラ」に注目している。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.08 |
【そもそもの原点を失念か?】日替わりランチの目的はいったい何?
![]() ![]() これが「日替わり」シークエンスの「後編」になります。 今回はくわしい解説するんだよね。
おっとその前に「函館日替わりランチ史」において 欠くべからざるお店を落としていた。 「紅龍」だけじゃないからね。 これが最新のラインナップ。 かつてはワンコイン。いまは100円値上げして600円。 魅力的? 知らないの?ここ。 最初の出会いは 2019年8月30日。メニュー名は「生姜焼き」。 あのね、生姜焼きじゃなくて、衝撃的ですよ。 メインがたったのこんだけ。 いかにも「税込500円なんらから無理言うない」 ほら、そこの少食のあなた、すっ飛んで行きなさい。 なんたって懐に優しいんだから。
・お客さんを飽きさせない。 ・リピートさせる。 つまり満足度を上げるということ。 価格と内容を両立させるのはなかなかに難しい。 に戻りましょう。
一旦この画像。 なぜ(餃子の)王将が「ジャストサイズ」シリーズを展開しているか、 知らないとしたら、まあプロとして失格だろうね。 「知る/知らない」だけの話でも。 脱線おわり。 (ジャストサイズの価格設定はレギュラーの53-54%) ただし餃子が3個だからといって、他のメニューが半量とは限らない。
M町で成功したとは思えないお店が函館に進出。(過去に出店有・再挑戦) 保健所への申請元をググったてみたら、函館でもなかった。
いまでも「ここ、ほかは?」と調べると、 静岡、岡崎、横手、八戸と地方の中小都市が多く出てくる。 「チェーン」ではないのでしょう。そしていくつかは閉めている。 ノウハウもさほど共有してないと見た。失敗は活かしてないのか。
整理してみる。 画像の9サンプル中、 A.回鍋肉3回 B.味噌ホルモン炒め3回 C.青椒肉絲1回 D.鶏肉の唐揚げ2回 E.八宝菜3回 F.麻婆豆腐2回 G.油淋鶏3回 H.野菜炒め1回 ※このほか「酢豚」の日があった! 酢豚を定食で食べる? レギュラー定食1,400円ラインナップと上のA-Hを見比べると 考えさせられるものがあるな。
ごはん、スープ、漬物、揚げ物、サラダ、コーヒー/お茶 どうせだったらデザートもつけたらいい。 水増し満艦飾に加えて、ごはんおかわりOK。 量でお得感をアピール。質のアピールは?
せっかくの料理。写真つきでアピール始めたら そこからまた吟味するかもね。 マチカドニストの評価対象はチャーハンでもあるけれど。 看板に偽りあり、でもガマンを続ける田舎舌を観察しつづけたいところ。
万が一日替わりにルーロー飯が登場したら そこから悩んであげてもよい。 「台湾ラーメン」がメニューにあるだけで台湾料理を標榜するとは ナメてるにもほどがある。 とうとう直したのはよいのだが、 北京ダックと豚肉四川煮込みはそのままになったバナー。 開店当初から信用できぬ。 で、これらは宴会メニューにしか出てこない?
もうすこしメニュー解析すると そして「台湾ラーメン」に塩・味噌・豚骨のバリエがあるらしい。 醤油はもともとノーマル「台湾ラーメン」がそれだから(?)
まもなく9か月経過。 もう1年はだいじょうぶかな。 田舎舌に通用したかどうか、そのうち答えが出る。 ※何せ青椒肉絲を青椒ロースだから基本が危うい。 危ういのは日本語だけないってか。従業員は店のコンセプトには ノータッチ、と見た。
ちなみに食べログ函館、ハイスペック系担当2番手の「OT」氏は 本場へよく食べに行く割に「まあまあ。けなすほどじゃない」 でもってほぼ最低評価「3.3」でした。大甘。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.07 |
【第二弾】函館山=野鳥の宝庫→約150種観察の大オチ【1971年の昔話と杜撰】
![]() ![]() 2週間前の話は1971年に出版されたリストがガタガタだった割に50年以上、信じていた 愚かな函館の話でした。 →記事はコチラ 続く話も一本ではすまなさそうなので、できるだけ抑えめに進行します(これでも)。
それなりの立場の人が書物に残した記録を妄信するあたりが 函館の人々の視野が狭いところ。
ジブンが函館に戻ってほぼ最初に突き当たったギモンは市内の数ある命名坂のうち「谷地坂」とはどこか? この件のオチは北海道新聞社が出版した古い書籍にそのように書いてあったから。 でした。 執筆者不詳なれど道新だから、的発想らしい。 「谷地頭に向かう坂だから谷地坂」 護国神社の坂に平行に見える不思議と、大火で道が変わったという逃げ。 疑義が寄せられても、諸説あるので決定的でない、と言いつつ 最終的に「坂標」の記述を変えなかったのは函館市観光部。 この精神。直すのにコストが発生するもんね。
くだんの「150種」も インパクトが大きかった記載で言うなら ・フルマカモメがあって他のミズナギドリ類がない。 ・飛翔力は強くない(陸性の)クイナやウズラ、コジュケイが記載されているが 結局道内の観察密度は極度に薄い。クイナ、ウズラはいるにはいる。コジュケイは不明。 ウズラ、コジュケイは人の手で持ち込まれて生き残らなかった可能性。 ・北日本で観察可能なあらゆるカモ類が記載されているが、トモエガモがあってシマアジがない。 ・カモメ類ではワシカモメ、シロカモメ、ミツユビカモメがない。千葉県銚子まで南下する彼らが 函館山付近を通っている可能性は極めて高い。(津軽海峡上で観察されている) ・夜行性のフクロウ類は視認はきわめて困難だが、コノハズクがあってオオコノハズクがない。 オオコノハズクは厳冬期になる前に津軽海峡を渡るはずだ。 ・野鳥ファンに人気の高いアカショウビン。個体数を考えてもそれこそ観察は「ごくまれレベル」 過去に大沼で観察されてるので、渡りはするのだろうがなぜに函館山の鳥? ここまでの時点で「ごくまれ」と「函館山所属」の線引きがかなりデタラメ。
このほか「迷鳥」「ごくまれなもの」に含まれていたアオバト。 10月、繁殖終わりで函館山で頻繁に観察される。繁殖可能性もある。 ・サギ類が「ごくまれ」に含まれているが、現在アオサギは留鳥である。 ありふれていて撮影もしない。ただ大昔はいなかった説も聞いたことがある。 ・これに対し、ヨシゴイ、ミゾゴイは道内でもレアなので画像もしくは標識調査で記録しないと 信用ならない。それならなぜダイサギ、コサギ、ゴイサギ、ササゴイが記載がないか。 ・ホオジロ科(5種)についてはまるまるADEACに転記しそこなった、というのが正解だろう。
「150」とは昔々はそうだったかもしれない、を信じ込む愚かさに満ちている というのが結論。 「150」だって、すごいね、多いね。 違う。函館市内のポテンシャルは「200超」なのだ。 函館山だけ、が魅力的なわけでもない。
自分の記録に当てはめても 函館市内「178」函館山「84」だから比率は50%以下。 松倉川「99」。見晴公園「82」で五稜郭「?」が真実。
そういや今回の「150」を拾ったのもきっと観光部。 その程度の知能。
で、いまとなっては得体の知れない「函館鳥類研究所」。 そして日々の観察データをサポートする力も気もない「野鳥の会支部」。 函館山の野鳥は「そのどこで観察?」と疑問を持たない愚民レベル。
さあ「函館山」のどこで観察するか。 ほかにも「函館山の野鳥」とは思えない種が先のリストには たんまり記載されているわけだが、 そう問題は80年代なかばから40年近く続けられてきた にもある。こちらの標識調査の内容がまったく一般公表されず。 ※されない理由もありそう ここにも問題がある。中心人物が「観光」とか「函館市」に縁がないのか? じゃあ 函館市承認調査ってナニ? それにしても40年間続けられてきた「調査」である。 そこで何がわかったのか、どういう変化が生じているのか。 (この件、くわしくは後日)
ここで同じくADEACの「恵山町史」の中にこんなものを見つけた。 現在の標識調査の中心人物の名をそこに見たわけだが、氏名は誤記であった。 以前、函館山における件の標識調査について、山階研に照会したところ、 毎年の調査結果は受領しているが函館山は(モニタリングサイト1000)のうちの 一般サイトのひとつなので合算されている、という回答を得た。 つまり調査結果は「藪の中」なのである。 そこにいろいろ深い問題が存在する。 ほかにもわかったことは函館の某文化団体が発行する冊子に この人物の寄稿文を発見した。2021年時点の内容である。 これがその一部。 なんと放鳥個体の35%がルリビタキだという。 いっぽう自分が23/9/27-12/10(個体数記録回数は50)に 函館山に通って、まとめた記録によれば であり、ルリビタキは順位で16位。 つまりは地上1mの網にかかるのは潜行性(藪にもぐりがち)の 種であり、「16位」でもけっこう多いんだねレベル。 歩き回って観察するのと、定点に網を張ってかかるのを待つ、では これだけの差が生じる。 それを以てして「函館山はルリビタキの山」などと著述すると 誤解する人は誤解するのである。 「いわゆる留鳥」を除き、函館山を中継地とする野鳥の中で 見た目で特段大きめの群れを形成しないタイプのなかで ルリビタキはかなり上位の種(TOP5位内)となる。 これは調査の一側面でもあり、 これが函館山の野鳥だ!と断言するにも無理があるわけだ。 恣意が含まれているかは別にして(標識調査とて)誤解を受けそうな記録と言えるだろう。
そのよい例。とある知り合いのカメラマンが 数年前、ムギマキ(画像)に惚れて(?)、標識調査にこの鳥がどれくらいかかるのかこの人物に 尋ねたところ「記録にない」と返ってきたという。 当時その知合いは「んなわけあるか」と憤っていたが、 どういうことかというとルリビタキと食性が似ているはずのムギマキは 「潜行性」がうすいようなのだ。 多くの小鳥たちは危険を回避するために樹木の小枝の隙間や、草原の低木の茂みに潜る ことが多い。そこに網を張っておけばそれなりに標識調査の対象になる。 視認できない種も、その方法で認識されることは多い。 ただ一定の高さ以上を好むケースも多いわけだ。 もちろん山の全域に網を張るのは不可能である。
つまり現行の標識調査のスタイルをすり抜ける種もとても多い。 オオセグロカモメもウミウもオオハクチョウもノスリもオオワシも 地上1mのカスミ網にはかかるまい。 そもそも「標識調査」の対象はすべての種ではないからだ。
さあ、冊子の同じ号に別の人物の文章が掲載されていた。 見事に妄信している。 さあこの人物はナニモノでしょう。函館市の関係者でしょうか。 かつてこの人物の対応に憤ってブログに書いた記憶がある。 上のリスト(2019/10/24)が行方不明になって再構成は しなかったが、「ひとりで行う調査」には限界がある、ことを 知るべきだ。 それにしても冊子で、そのレベルの人物の実名・年齢がわかっただけでも 収穫でした。
函館愛がどうとか、押し付ける気はないけれど 全般的に「函館山の野鳥」がこれまでどう変遷してきて、 これからどう変遷するか 誰も関心を持っていない、ということは悲しい。 原点には「公私の区別がつかない」函館人気質があるのだけど。 面白いことに個人の感情が先走る気質。 それ役職に関係ないもんなんだぁ。
たぶんPART3はもっと簡潔に終わると思います。 シギチに続いて秋の渡りが本格的に始まる時期です。 ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.06 |
「Qさま47都道府県のNo.1絶景・名所ランキング」(テレ朝系)で偏りチェック【函館市・道内1位4位】
![]() ![]() 急がないシリーズ。の土曜日。滝ネタを用意していたのだけど きょうは臨時で割り込み。 9/1のO.A.から 函館市民は旅には興味関心が薄いからこういうクイズ番組、見ないんでしょ? 違う?
さて47都道府県の各地元アンケートという触れ込みでそれぞれの 「絶景・名所」のTOP5をクイズにして発表するという企画。
マチカドニストはあわてて絶景235か所コレクション?と思って 真剣に録画してしまいました。
知らない名所が1か所でもあったら困るから。 名所、と言ってもいろんなタイプがあるのでフォーマットを統一するの、大変そうな 番組でした。まあそこは基本形が「クイズ」だから。マーケットリサーチではないのでね。
函館公園こどものくにの観覧車も画面に出ていましたよ。 では北海道のランキング。 1.函館山(夜景) 2.旭山動物園 3.知床 4.五稜郭 5.小樽運河 だって。 地元っつったって、どこに住んでるヒトにとったアンケートなんだろ。 というわけで素直には喜べない。外ヅラのいい函館が令和でもまだ続いているのは悪くはないのかもよ。 自身は47都道府県めぐり、3周めに差し掛かっているので(ただし沖縄だけ1度しか行ってない) さっそく偏りを探してみた。
傾向その1=テーマパークには(自分は)関心がない 知ってて、そのうち行きたい、いつか行きたい場所は山ほどあるが、 そう思わないのがテーマパーク。 象徴的なのが千葉県。 1位TDLから始まってドイツ村、マザー牧場。ああさすが千葉県だ。 栃木県3位あしかがフラワーパーク、5位那須ハイランドパーク、 山梨県・4位富士急ハイランド、愛知県の5位ジブリパーク。 三重県2位ナガシマスパーランド、5位なばなの里 大阪府2位USJ、長崎県1位ハウステンボス。 長崎県1位はこれ問題あるだろう。長崎市の住民はそれほど飽きているんでしょうか。 いいと思うんだけど。函館のライバルと思うんだけど。 ま、2位だけど。 傾向その2=お城がやたら強い 自分も城にはよく行くけど、ランキングにやたら城が出てくる。 北海道4位・五稜郭 青森県1位・弘前城 宮城県2位・仙台城跡 新潟県5位・高田城址公園 長野県2位・松本城 岐阜県1位・岐阜城 石川県3位・金沢城 福井県5位・丸岡城 静岡県4位・浜松城 愛知県1位・名古屋城・4位犬山城 滋賀県2位・彦根城 大阪府1位・大阪城 兵庫県1位・姫路城 和歌山県1位・和歌山城 島根県2位・松江城 岡山県3位・岡山城 広島県4位・広島城 香川県4位・丸亀城 愛媛県2位・松山城 高知県2位・高知城 佐賀県2位・唐津城 熊本県1位・熊本城 沖縄県2位・首里城 235分の24。1割。さすがに現存十二天守は全部入っているのかと思いきや、 備中松山城(岡山県高梁市)、宇和島城(愛媛県宇和島市)の名がない。 もちろんこの24城はキホンだからほとんど行ってるのだが、その割に深掘りに耐えられる 展示等々でもなかったりするな。どことは言わんが。
傾向その3=水族館はかなり強い 動物園・水族館と言おうとして、並んだのは水族館が多い 千葉県3位・鴨川シーワールド 愛知県3位・東山動植物園 三重県3位・鳥羽水族館 大阪府4位・海遊館 和歌山県2位・アドベンチャーワールド 大分県3位・うみたまご 沖縄県1位・美ら海水族館 東山動植物園だけは近くまで行って入場してないけど、あとはみな行きました。 いっとき水族館コンプリを目指していたこともあったんだよね。
傾向4=スケールが大きすぎる「名所」に要注意 典型が富士山(山梨県1位・静岡県1位)登頂して初めて「行った」なら、ジブンは予定ない。 あらためてかなり近くまで行きたいけど。 ほかに 十和田湖(青森県2位・秋田県5位)、蔵王(山形県1位・宮城県3位) 蔵王のお釜は晴れた日に拝んでないのでいつかあらためて。 桜島(鹿児島県1位)はわかるけど、鳥海山(秋田県4位)、磐梯山(福島県5位) 赤城山(群馬県4位)、筑波山(茨城県3位)、大山(鳥取県2位)は拝むだけなら難しくはない。 高尾山(東京都4位)は別。 こうして1点ぐらい画像はある(鳥海山)。
さてと。こうして各県のTOP5を見ていくと ・そこでもう5位以内か、(県全体)人気ないのね ・案外自分は関心ない県なんだな この2つが見えてくる
TOP5を完全網羅(画像しっかりめにキープ)は 北海道/東京都/神奈川県/富山県/石川県/福井県/京都府/奈良県/島根県/広島県 の10都道府県。 ただ見どころが多くても(上位ばかりで)完全網羅、少なくても(限られてて)完全網羅。 ナント神奈川県で「箱根」の名がないし、石川県と言っても全部が金沢市。 いっぽう「5か所」のどこにも県庁所在地が含まれないのが、 北海道/岩手県/秋田県/山形県/福島県/栃木県/群馬県/千葉県/新潟県/福井県/山梨県/三重県/佐賀県 旅をしっかり組み立てないと楽しめない、か。
結果として自分が案外関心ないを5→1で採点してみた。 5か所中1か所しか行ってなければ「4」である。 しっかり地に足をつけて認識してない、たとえば車窓からチラ見だとか、学生時代に行ってるけど だいぶ前、は適宜減点してソートしてみると 「4」が埼玉・千葉・新潟・山梨の4県あった。 ※2019年1月。あのとき弥彦神社に行ってなかったら 新潟県完封負けだった。新潟競馬には何度も行ったのにさ。
新潟県1位は佐渡なので、島に着けばクリア? そりゃ金山は見るだろうけど。 そのうちトキでも見に行くはず。 TDL、ドイツ村、マザー牧場と並ぶ千葉県は埋まらないことは確実だし、 埼玉県1位は長瀞(下り)、3位秩父でざっくり。残りは氷川神社と大宮公園。弱い観光。 ※これも2022年に川越をクリアしていなかったら埼玉も完封負け。 もしかして佐賀県のほうが千葉・埼玉よりも強かったりして。 唐津城(佐賀県2位)は遠景だけど努力して撮ろうとしたので採点は「3.3」で 制覇率下位から4位。名護屋城が絶景なんだが佐賀県民自身が気づいてないようだわ。 一度しか行ってない沖縄県は「2.5」だから、「3」つく県は 今後努力しても難しいことを示す。 このほか難しそうなのは徳島県の「3」と 鳥取県の「2.5」 それこそこれ(大山)で「-0.5」 滋賀県も「3」(制覇率下位から5番め)だが、延暦寺は根本中堂修復待ちなので 意識外が3か所以上あるわけじゃない。
客観的に振り返っていて、とても役立った企画だった。 県庁所在地から近場へ遊びに行く「安近短」的志向も見事に反映した 結果、なのかな。 静岡県で駿府城じゃなく、浜松城なのは浜松市民に聞いたから(笑)。 観光客が何に喜んでいるのか、喜ぶべきなのか、地元が意外とわかってない。
ま、そういう知識の確認。 2026年以降のプランニングに確信を持って微修正を加えることができそうだ。
最後におまけ。 47都道府県235か所もあると3時間SPでも構成がたいへん。 このなかで島根・山口・高知はその他大勢的処理をされていたことと(尺が極短)、 鹿児島県(霧島市)で霧島神宮を霧島神社と紹介してしまっていた。 別の神社なんだけどなー。こういうことしょっちゅうあるんだよね。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.05 |
狙われた街・函館でムリ~な全国チェーンはさあどれだ?(第一回)
![]() ![]() 8/25のテレ朝系(HTB)「10万円でできるかな?」で インバウンドさんたちに大ウケしてる飲食チェーン20をやっていた。 だいたいあるね。 ないのは「2」。撤退が「1」。 「17」ある。 はっきり「ない」のは有名ラーメンチェーン2つ。 どっちも知ってる。
ところで インバウンドさんたちが「どハマり」しているのに 函館では低評価の理由はなんでかね。
かねてからgoogle評価の低いチェーン店@函館を見ていたのだが、 ここが低い。 たまたまなのかと思いきや、 こちらも。 「10万円~」によれば堂々の全国17位。 市内100近いローカルも含むチェーンのなかでこの値は最下層と 言っても過言ではない。 データを取ったのは2か月前なのだが、前者は+5、後者は+2で もうこの規模になると新規投稿は知れていて、数字は変わらない。確定値。 類似店はというと、 町中華の弱い函館では「すべり止め」として機能していると マチカドニストも感じている。 全国「3」位だけのことはあるのか。
続いて差が激しい?と感じたのはこの業態。 入店したことがないので、評価がピンとこない。 次は何度か行っていて ここが低いのかと思ってた。 ま、クチコミの絶対数も見たほうがよいかもしれない。 何百も展開してる全国チェーンで「3.5」は悪いというほどじゃない。 次も「3.5」だ。 総投稿数が多い。 ただ全国20に入ってない がいちばん評価が高かったりする。 全国「2位」「3位」「5位」をしのぐ評価なのである。 かつては函館の寿司レベルは高くて「K」なども最初は 「さすが函館!」という印象を持ったのだけど、全国チェーンも追い上げて ここ10年では「価格」「サービス」ともに差はなくなってしまったようだ。 ま、自分はここでひどい対応を受けて二度と行かなくなったので 最近のことは知らないが、それ以前に「宇和島の鯛」は 道民の舌にはハマらんだろ、と思ったあたりから懐疑的になっている。
番組のアンケートにも「甘さ」を感じる部分もあるいっぽう、 マクドナルドで「3.7」もある函館なので、 どっちもどっち、かもしれない。
大御所に割り込むのに知恵を絞っている★全国★チェーンも まだまだあるようで、今後の函館のリアクションも興味深い気がする。 ※そういや北海道3店舗めが(帯広)(恵庭)函館というチェーンには驚愕。札幌スルーで勝てんの? とはいえ、個人的には松屋は使えるが、吉野家は使えないという価値観になってきたので、 実際好みの差はけっこうあるのかもしれん。
おまけ。 寿し業態の最下位はどうやらここ(ローカル系)らしい。 経験上わかる気がする。市内4店舗中、最低値。 ま、最高でも「3.5」なんだが。 次回は牛丼関係を中心に。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.04 |
【考えてみる】日々のメシ。「おいしい」「まずい」とその間【たとえばチャーハン】
![]() ![]() これだ!と思って グリーンカレーから始めたのだが、 そもそもそこが違った? ま、いっか。 要するにこういうこと。 皆さん、毎日おいしくゴハン食べてますか?
年が若いほど ハラへった。たらふく食った。満腹~! さほど味なんか気にしてないのではないか?
まあ空腹ほどつらいものはないからな。 そりゃ金さえあればウマイものはたんと食える。 価格と中身が見合ってるかどうか考えなくてよいくらい裕福ならだラクチンだ。
人間どこ(いつ)から「食」を考え始めるか。 そういや先日「ゴッドタン」で、きしたかの、の高野が 興味深いことを言っていたな。35歳が境目だって。
令和になっても、どこぞの婆様は「マグロなど食ったことがない」といい、 またある婆様は「マックって何? バック屋さん?」などという。驚くべき守備範囲の狭さ。 そりゃカッペリーニ、ラザニアどころか、カルボナーラとてちんぷんかんぷんなはずだ。
日々くふうして(安くて)おいしいもの食ってるよ、 という人は世の中に(特に函館では)何割もいないだろうな。
言わんとするところは どのあたりでヨシ、とするか。 まあ、そのぐらいでいいんでないの? ココイチにするか、松屋にするかははじめの一歩未満???
そこで。 そこでだ。 そんな日々のメシをgoogle評価的に発想したらどーなる? googleだと5段階しかないからな。 格別の「狙ってない」とすれば常に3か4でしょう。 とにかく日々のメシならなぜ「5」がつく? ※「5」がつくのは奢られメシ、タダメシという説も?
炊き立ての白いゴハンだから「5」とか。 米そのものが好きな人はそれでよい? 確かに「できたて」は多少プラスアルファがあるかもしれない。 じゃあカンタンにうまいピザは食えないで。
いやあ今日のメシは「2」だったぁ。ってそんなに金欠かい? 「お昼はせいぜいカップ麺なんですよ」そりゃ大変だ。
味覚は磨かれるもの。 磨かれ方は人それぞれなんだが。 例えば 寿しとうなぎ。 なんだよ、スーパーで売ってるヤツじゃねーか。 おっしゃる通り。 スーパーで売ってるヤツ、でもそれを食べようとするか。 食べられるか。
そりゃホンモノに比べて味は落ちる。 重要視するのは価格帯。見いだせ妥協点。
ただ日々思うのはナゼ半額まで残っているの? だ。 裏返して「半額」でカゴをいっぱいにしてるおばはんもいるしね。 何日分だい?
日々のメシ。訳あって毎日同じメニュー、という人もいる。 肉体のため?
毎日同じじゃ飽きる、という人もいる。 たまには変わったものを食べたい、と思うほうが少しは多いのではないか? で、「変わったもの」とは?
これまた朝昼晩で事情も違う。 朝はトーストとコーヒーだが、昼はいつもの定食屋だが 夜ぐらいはいろいろ食べたい。酒も飲みたい。 じゃねーか? へ?違うんだ。
グリーンカレーを例に出したのは自身で「盲点だった」と思ったから。 近場でイージーに食べられるメニューとは思わなんだ。 バリエーションが豊富なほど食の幸せは回数多くやってくる、と信じるから。
さて、この画像。こないだ閉店したとこの。 ほぼほぼチャーハンにマズイはない。 しかし「おいしい」もないと思ってる。 このチャーハンは1→5評価なら「3」。 ニチレイの冷食チャーハンも「3」。 なら外で食うのは負け。ムダ金。 最近「4」のチャーハンを食べた記憶ははっきりしない。 冷食チャーハンで不安なときは「ネギ」「海老」「玉子」増しで補完。 しかし、岡山市「やまと」の焼き飯を例にとると 明らかに違う。チャーハン、ではない。違うというだけで「4」。 そのあと食べた姫路市「赤心」の焼き飯は「やまと」のおかげで「3」。 しっとり感強すぎ。ザンネン。
さて話を函館に戻すと 函館では紅ショウガがデフォルト。ラーメン屋のチャーハン。 そこに「4」を期待してはならないと知る。 とはいえ、これなんぞは見た目だけで「2」だ。 本格中華だから紅ショウガなし、という究極(省略)系。具材ケチっちゃって。
「そうした味」で育ってくると、もはやモノ足りないとは思わないはずだ。 結果的に「田舎舌」の正体がそこにある。 客が満足だから調理人は工夫をしない、こだわりがない。 「味噌ラーメン」がおいしい店だから、今度は「しょうゆラーメン」。 いまだにそんな彼らのアタマのなかにはラーメンは「塩・しょうゆ・味噌」しかない。 昭和か。 こうして店主みずから「理解してません」と 恥ずかしげもなくカミングアウト。自画自賛未満。 腕と感性が連動しない?フシギ。背脂系=旨い?
ランチは昨日と違うお店で、がけっこうムリな函館で 昨夜と違うおかずを安価にたらふく。真剣勝負。 そういう「欲」すら消えても半額セールの時間を ひたすら待つ。 それでも半額539円が半額799円に変わったらアウト。 少しぐらい質がよくなっても効かない。知らないヤツだけが ありがたがる。(先の画像と要比較) 最新版はうなぎ半量。値下げ。もはや魅力はない。 ひつまぶしだ。 こうなってくるとプロ調理者の「ウデ」を問うのは 無理筋なのだろう。 人口20数万の函館でそうなら、市場としての喫水線は人口30万以上、かもしれない。 函館市より人口の多い福山市(広島県)でも食べログ的にはかなり苦労した。 素材の新鮮さに依存してきた北海道らしい、結論である。 結局一定レベルの全国チェーンに依存する。
「おいしい」2割・「別に」8割・「まずい」0割。 キープすべきはそのライン。 今回はそういうパターンでまとめてみました。
考えるのが嫌いみたい? ? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|
2025.09.03 |
【そろそろ続報】法令(健康増進法)無視。指導も放棄。飲食店と函館市やばいのはどっち?【20か所】
![]() ![]() 最初すぐ「第二弾」と思っていましたが。 だいぶ待ちました。 ★同じテーマは何回も書いてるけど直近はコチラ(7/17更新)
「通報」から3か月以上経過しました。 たしか初回は5月はじめ。 変化は? このまま定期的にリピートするのがよいか? そのたびに情報確認するのは確かにめんどいが どうせ守らないっぽいから、その流れで進めましょうか。 次回は店名(営業許可日)をエゴサーチ用にテキスト起こしかな。
法令が定めた禁煙を無視して喫煙にしている疑いがある市内飲食店の画像集。 函館市が「指導」をしてるふり、を貫いているので、無知か確信犯か いまいちはっきりしない。
いずれにせよ時流に乗り遅れているってことかもよ。 ※けっこう切り口はひとつじゃないみたい 今回、分煙なのに表示なし、は除外しました。 「禁煙でない」場合は営業開始時期にかかわらず明記は必要。 2020/4/1以降営業開始で「全席喫煙可」はこんなにある! これしかない! 笑うね! たぶん故意なので。
ザル法なので守らなくてよい。 禁煙は努力義務。函館市のそんな声が聞こえるきょうこの頃。 そもそも裏側は見えないのに、表で嘘をつく不思議。 無関心・放置癖が抜けない函館のヒトビト。
? ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
|