http://hakodatedayo.blog.jp/
中島廉売の「太田かまぼこ」です。 以前には大きな「大田かまぼこの看板」があって、とても目立つ看板で”ここが中島廉売だぞ!”という象徴のようだったと思います。
2007年に閉店しましたが、2012年からお孫さんがお店をやっていていて頑張ってらっしゃいます。●インスタでも発信をしています。いっぱいのかまぼこ・惣菜です!店内には、いろいろなかまぼこが販売されています。詳細です。袋もめんこいんです!今回はダテパーの企画で「日替わり週替わりの555セット」っていうものがあり、これを買ってみました。555円(税込)この袋もいいんでアップです。なんともほんわかします。
このセットは色々選べるそうなのですが、ちょっと分からないので「すいませんおまかせでお願いします」ということで頼みました。
いっぱい入っています。
もちろん、これは晩酌の肴です。(^^)晩酌の肴でした!
先ほどの「大葉ちぎり揚げ」です。
いい酒の肴になりました。(^^)1月のスケジュールです。廉売は、露店のお店が少なくなりました。お店の前です。twitter・インスタ・見出し画像です
今日のランチは中華の桃園です。 ここは美味しいお店なので、気に入っているお店です。
■函館市西桔梗町852-4■電話 0138-48-9131■営業 11:00~15:00 17:00~21:00 (LOは各30分前)■定休 水曜日・第2木曜日 (祝日の場合は翌日)■地図はこちらです
駐車場は、お店の右手になります。
早速メニューを見てみます。 何回か来ていますのでダブらないようにして、今回は「回鍋肉定食」にしました。
店内のお客さんは少なかったのですがテイクアウトでしょうか? 厨房は忙しそうです。
待つこと少し。「黙食」がバズる! 相方さんと来ていますが、この頃は食べる時には「黙食」なのです。 食事中はしゃべらないようにしていましたが、この「黙食」なる言葉いいですねー。これですがバズり話題になっています。 これは説明抜きに理解できる言葉でわかりやすいですね。 テレビで見たのですが、このPOPをフリーでダウンロードできるそうです。 コロナ禍の時代、マスクするのが当たり前になったように、この「黙食」というものもマナーとして当然となってほしいものです。 話が脱線しました。回鍋肉定食です。1210円(税込)シャキシャキ感がたまりません!歯ごたえを感じるこのシャキシャキ野菜と豚肉がここのジャンと相まってウマイんです。定評あるシューマイもいいんです。味噌汁もついてきます。野菜サラダは活きがいい!
野菜サラダは、このようにみずみずしいのです。なのでアップ写真です。(^^)普通盛りのご飯はこのように! ここ特有のご飯ですが、これは普通盛りなんですヨ。これは他店の大盛りのボリュームです。(^^)帰りの途中にワンコインラーメンを食べて行こうかなと思ったいたのですが中止になりました。(笑) あまり食べない方は小にしたほうがいいと思います。確か50円引きになります。 予想どおり満足度が高く満足のランチでした。(^^)先輩はラーメンとチャーハンを食べたいということで、セットものを探します。
ありました。「半チャーハンラーメンセット」平日ランチです。970円(税込)スープはしょっぱくなく飲みやすい!いつものように醤油ラーメンを選びます。先輩は醤油、オヤジは塩派なのでバッティングしないんです。(^^)スープはしょっぱくなく、ちょっと甘口でとてもいい感じとのこと。おかげさまでスープは、けっこう飲んだということです。中華屋さんのラーメン、イイネ!麺です。ラーメン店ではない中華料理屋さんのラーメン「いいね」ということでした。チャーハンも先輩の好み!
チャーハンは半チャーハンですが、これもなかなかのボリュームなんです。
先輩は本町の東春のチャーハンが大好きなのですが、ここのも「いいね」が多かったようです。(^^) ランチは、このような料理!このような料理でした。実際にはクロスして食べています。店内です。座テーブル席もあずましいですね。一人用にカウンターも用意されています。ということで腹も心も満たされてお店を後にします。
期間限定のワンコイン弁当がありました。次回は、これかなー。(^ー^)そうそう、この中華弁当も満足だったんです。twitter・インスタ・見出し画像です
ピザハットでは半額でピザを提供していると聞いて行ってみました。ピザハットは函館で3店舗なんですね。行ったことのない日吉町のお店に行ってみました。夜に行ったのですが、11時からオープンですのでランチでもいいですね。(^^)このセールは1月5日~3月28日までということです。ロングランですね。 50%は「お持ち帰り」で、ピザはいろんな種類があり,一番安い割引価格980円の中から選びます。
M サイズは直径が26 cmで8カット分あります。
L サイズは31cm 12カット文。
お一人様用という S サイズは直径は約15 cm ということです。
「完熟トマトのチーズ&チーズ」にしました。無難なM サイズにしてみました。972円(税込)移動してちょっと冷たくなってしまったので電子レンジにかけようと思ったのですが、レンジが小さくて箱のままでは回転しませんでしたのでカットして温めて食べます。チーズです。生地は3種類の厚さがあるそうで「中」にしました。 ピザとなれば、もちろんビールです。ちょっといいビールを買ってきました。(^^)注ぎます~。
裏側もこの通りしっかりです。 味はいろんな味があるなぁと実感でした。(^^)昨夜の道路はすんごかったですね。(^^)twitter・インスタ・見出し画像です
今日のランチは東京庵 本通店です。ダテパーとタイアップしたカレー南そばと思って出かけたのですが、このところ日替わり定食を食べたことがありませんので急遽それに変更します。(^^)
■函館市本通1-34-11■電話 0138-53-9266■営業 11:00~19:00 日曜は15:00まで■定休 第2、第3日曜日■地図は、こちらです
駐車場はお店の前と裏です。
ここはいつもお店の前に車を停めていますが裏の駐車場もあります。これを見て日替わりそば定食に!このメニューを見て気が変わったんです。(笑)水曜日の今日は、そば、カツレツ、目玉焼き、サラダという内容です。これ先輩も水曜日のを好んで食べています。多分、これ人気があると思います。(^^)聞いていてくればよかったかな~。ここはけっこう行っていて、今日も談笑させていただきました。ありがとうございます。
待つこと少し。小鳥のさえずりに癒される!昼飯時間をずらして行ったので、このような感じでした。 静寂な店内に流れる小鳥のさえずりがいいものでなんとも癒されます。そしてしばらくするとその鳥のさえずりをさえぎるように、カツを揚げるジュージューとした音が聞こえてきます。これがオヤジの空腹を刺激し、呼応するかのごとく鳴るのです。(^^)どなたか近くにいたら恥ずかしいと思うのでした。(笑)
そんなこんなで到着です。これが水曜日の「日替わりそば定食」です。この内容で680円!
そばとカツレツそして目玉焼き、サラダが付いています。
この内容で680円(税込)は嬉しいものです。
すいません、オヤジ勝手に料理を並べ替えるんです。カツは、このように!カツは、このようにはなっていて厚さもこのとおりです。ちょっと厚さが見えるのようにとカツを崩しました。ソースもついて美味そうっです。(^^)いや~、言うことはありませんで、これはほんといいもんです。ここの温かいそば好きです! ここのそばは好きなんです。(^^)麺にあまり力を入れないお店もありますが、ここはしっかりです。 一応、天かすが入っています。オヤジ、前だったら蕎麦の香りがどうの手打ちでなければとかとうんちくを言っていましたが、このところは、いろんなそばのいいところを味わうようにしています。 するとこれが美味しいんです。(^^) かけそばの汁は、余計なものを入れない方がいいようなするほどで、そんな汁へのこだわりを感じます。
ふー、食べました。これはオススメです! やっぱり東京庵の日替わりそば定食素晴らしいです。とっても満足でした。(^^)これオススメですヨ。
twitter・インスタ・見出し画像です
昨日は、寒かったですね~。このところは、弁当が多くなっていて今回はサザエの弁当のアップです。 その名も「おふくろの味弁当」562円これぞTHE弁当という内容で、海老フライ、煮物、焼鮭などが入っていました。鮭は好きな焼き方でした。カロリーも534kcalと値段のような感じで低かったんです。(^^)脈絡はありませんが、函館以外の方向けで函館大門付近の夜です。こちらは松風電停。大門のグリーンプラザにある夜の景色です。マルハン、東横インが見えます。
ここの東横インは、北海道からの要請を受けて現在、コロナにした軽症・無症状の感染者の方の宿泊療養されるホテルとして使われています。裏手にはガードマンさんがいたのを見て驚きでした。
これっと、ライトがついている中央ですが「光のトンネル」になっています。こちらはJR函館駅前のイルミネーション。しっかりとボケています。(^^) すいません~。ボケていますが、雰囲気ということで。マルハンの前あたりです。twitter・インスタ・見出し画像です
今日のランチは「レストハウス 樹林」に行ってきました。
■函館市時任町3-12■電話 0138-54-1258■ランパス 13:00~20:30■定休 水曜日■地図は、こちらです
駐車場は一階です。「青いぽすと」700号記念で!今月号の「青いぽすと」の特集は700号を記念して12店舗のメニューが700円・770円とリーズナブルに食べれるという企画です。発行日2021年1月15日青いポストの700号記念は、既にお手元に届いていると思います。一口に700号といいますが、毎回毎回の口角泡を飛ばしての企画・編集会議を経ての取材、広告、編集、配達と想像するだけで数多くのステップがあり、それが700回です。本当にお疲れ様です。日々の活編集作業に携わる方、そして一軒一軒、熱い日も寒い日も家へと届けてくださる戸別配達の皆さん、ありがとうございます。おかげさまで毎月、楽しく拝読することができます。「青いぽすと」は函館の誇れる文化です。700回という区切り、皆さんの更なるご活躍を期待しています。樹林では、このメニューを700円で!ちょっと追加ですが、今回の「青いぽすと」で面白かったのは、社長のコラムで配達員の方のお子さんが熱を出されて急遽休んだ時、社長自らが現場に行って戸配をしてきたそうです。この話には感銘を受けました。実際に足を運ぶことで、玄関の前の「チ要」のステッカーなどもあり配達に苦労され、現場を経験されたのもとっても伝わりました。社長さんも頑張ってらっしゃいますね。面白いコラムでした。また次回も期待しています。(^^)あ、部下への配慮は過ぎるといけませんので。(笑)さて話を戻します。紙面のアップは許可をもらっています。お店の中でのメニューです!
樹林では、これが700円という安い値段で食べることができるのです。お好みプレートです。700円。(税込)このプレートには、フランクフルト、鶏肉、ハンバーグの3種類が入ってるんです。オヤジ、ここのフランクフルト好きなんです。一度に三度美味しい!若鳥の香草焼きも肉が柔くて美味しいのです。デミハンバーグも、もちろんです。(^^)グリコは一度に二度美味しいですが、ここ樹林のこのメニューは「一度に三度おいしい」です。(^^)このプレートは、これのみの提供でドリンク類はつきません。コーヒーは別に!
今日は若き女性の方とご一緒で、彼女はオムライスを食べたのですが、オヤジ緊張して写真を撮るのを忘れてしまいました。(笑)このカメラの被写体に!
このカメラの被写体になってしまいました。(^^)お楽しみに。樹林ではHO2月号に掲載されたそうです。以前に味わった海鮮オムライスの紹介でした。インパクトありましたので納得です。(^^)こちらです。twitter・インスタ・見出し画像です
この値段のヒミツは?そうそう先の会話のもうひとつです。オヤジ「どうしてこんなに安いんですか?」店主さん 「全部一人でやってるからねー。人件費いらないからねっ。」とニコッとして話してくれました。 ●BAR跡に移転した時の大魔王!この値段で、この味だったらスーパーの惣菜売り場には行かなくなるかな。(笑)キッチンはらぺこいいですよー。(^^)■函館市中道1丁目23-26 ■営業 11:00~20:00■電話 080-9610-8847■定休 不定休■地図は、こちらですtwitter・インスタ・見出し画像です
この日のランチは、まだ行ってなかった昨年10月に美原にオープンした「らぁめん喜楽」に行ってみました。ここは富岡町から美原に移転オープンしました。■函館市美原3丁目21-26■営業 1130~ 1430 1700~■定休日■地図はこちらです場所は、美原の「ダイニングこまつ」さんの隣です。以前のお店の記事です。駐車場のスペースは、けっこうあり数台が駐車可です。メニューは食券機です。後でわかったのですがトッピングは各100円と安いのです。サービス券もついてきて5枚集めると提供されるそうです。ちょっと時間をずらして行ったので、お客さんは誰もいませんでした。オヤジの時間差ランチは、今のご時世なんでこのところのパターンなんです。メニューを見てみます。ここでは以前に味噌ラーメンを食べていますので、ちょっと面白そうな「岩海苔岩とんこつ塩らぁめん」なるものがありましたので注文です。900円(税込)なかなかいい値段です。スープには背脂がしっかりとあります。早速スープを味わってみると、最初は軽く塩分を感じますが食べていると感じなくなります。岩海苔は、このように!岩海苔の風味は、とんこつの味に消されてしまうのではと思ったのですが埋没する事なく主張していました。(^^)麺の色とツヤ!麺はこの色、ツヤを見てください~。いい感じで好きな麺です。チャーシューは厚くて柔らか!チャーシューは分厚いものですが、柔いので箸で持ち上げるとこのようになりました。これ美味しいので、酒の肴にとってもあうな~と思ったりします。(^^)煮玉子です!これに写ってるチャーシューの厚さ伝わりますでしょうか。いい厚さなんです。煮玉子もこのつかり具合、半熟度合いいいっすね~。(^^)メンマときくらげです。スープの中に岩海苔がばらけてしまうのはこれは仕方なしですが、ちょいもったいような気がします。(^^)穴あきレンゲがあればいいかな~っと。実力店のラーメン、ようやく食べることができました。 そうそう、ここのは味噌ラーメンが美味しいんです。ここの味噌好きです。(^^)カウンター席です。4~5席だったかな。テーブル席も用意されています。美原のお店の前から!お店の前です。以前の富岡のお店はこのように以前の富岡町のお店は、このようになっていました。twitter・インスタ・見出し画像です
先だっては元祖小いけのカレーでしたが、今回のランチは「小いけ本店」のカレーを食べてみました。このところはやたらとカレーばかりを食べているような気がします。(笑) カレーは免疫力アップにもなるのでいいんです。(^^)
■函館市宝来町22-5■電話 0138-22-5100■営業 11:00~15:00 17:30~21:00■定休 水曜日■地図は、こちらです駐車場はお店の前に停めました。
ダテパーとタイアップ企画で、今回は通常800円のカレーが650円で味わうことができます。 お店を覗いてみると、お客さんが誰もいなかったので入ってみることにしました。
この企画は1月いっぱい提供しているそうです。 これが小いけ本店のカレーです。グレイビーボートは、いい雰囲気をだしていますよね。(^^)カレーをライスの皿に!いい感じの色、そして粘度です。最初はおしとやかに!おしとやかにグレイビーボートからカレルーをライスの皿へと移します。やっぱり面倒です!(^^)やっぱり面倒なんで、そのままドボドボと。(^^)初めてこのようにカレーを!このように、周りにかけてみました。もちろん普段はサイドにかけるのが、これは初めてでしたが面白いもんです。(^^)名付けて「洞爺湖の中島カレー」です。ゲゲゲの鬼太郎の目玉オヤジカレーかな。すいません字誤りでした。いいっすね~、この辛さ!
一口含みますが、じわ~っと辛さが伝わってきます。 オヤジは、このくらいの辛さが好きです。先だってオープンした元祖小いけのカレーと味を記憶の中で比べてみます。辛さ、コク、粉っぽさ、炒め方などいろいろ想像をして食べます。なぜか、ここのキッチンカーの味との違いを感じたのは自分だけでしょうか。(^^) 今は確か3代目さんが料理をしていると思いますが、伝統の味を継承していくのでなかなか大変だろうなと思っています。がんばってください~。
初めてここのカレーを食べた時には、その辛さにまるで口の中が火がついたように感じ水をガバガバと飲みましたが、当時の辛さと同じだとすれば今ではへっちゃらに変身している自分がいます。 なので味の記憶というのはかなり曖昧だと思いますが、何かしらなまら辛く感じた昔のカレーが懐かしく思ってしまいます。あの辛さは、ほんとカルチャーショックでした。そうそうカレーにまつわる話ですが、以前に東京に行った時、友人夫婦がランチ一緒にとカレーに連れて行ってくれたのですが、その時の料金が一人5000円を超えていて恐縮したことがあります。有楽町界隈だったかな~。あるんですね。高級カレー店。その歳のお歳暮はいいものにしました。(^^)
小いけ本店のカレーをしっかりと楽しませていただきました。ありがとうございます。行かれる方は、ダテパーのクーポン忘れずに。(^^)元祖小いけは隣です!そうそう、元祖小いけ本店は、右手にある黄色の建物です。左は、今回の小いけ本店です。近いんです。他のメニューです。このメニューも面白そうですね。twitter・インスタ・見出し画像です
昨日は、やきとり屋limeでテイクアウトです。ここは久々に行ってみました。普段であれば土曜日の夜は、街で飲んでいるところですが自粛です。
■函館市松陰町27-22■電話 0138-52-4611■営業 18:00~23:00■定休 月曜日■地図は、こちらです
函館のコロナ感染は昨日、30名を超え最大の感染者数でした。テイクアウトが増えるかなー。
お店の入口にテイクアウトメニューが書かれていました。見ると「おひとり様晩酌セット」がありましたが、すでに電話注文していました。残念ー!😀
オシャレなカウンター見たことがあるアルコールが置かれてました。ここのカウンターはオシャレで、焼き鳥屋さんのイメージではなくオシャレなBARという感じでなんです。このカウンターも魅力のひとつでしようか。ここの夜飲みは、2度ほど行っていました。
テイクアウトはアルミ箔に!
焼き鳥です。
今回は、タレの豚肉6本と塩豚肉4本の計10本にしました。1555円(税込)
ビールと焼鳥は最高!
まずは、ビールです。
食べますー!
いいっすね~。焼き鳥とビール。たまりません~。
やきとりは大きい!
ここの焼き鳥、けっこう大きく18~19cmの大きさでした。
けっこうな量でした!
10本は多かったかな~。(^^)
この情報はエリピットさんに教えていただきました。ありがとうー。😀
この日のランチは、久々に湯川の「和食処 寿蘭」に行ってみました。 実は少し前に、この看板を見て気になっていたんです。
■函館市湯川町1丁目41-9■電話 0138-57-7766■営業 11:00~14:30 17:00~22:00■定休 月曜日と日曜ランチ■地図は、こちらです。
駐車場は、お店の前とこちらにあります。この看板が気になっていました!
これです。ごろごろ野菜カレーってのが「どんなもんだべ?」と気になっていました。 お店に行ってみるといつもの大将がいなくて、厨房に立っているのは娘さんでした。 後ほどお聞きしてみると、腰を患ったということです。お大事にされてください。そして娘さんガンバです。
メニューを見てみます。 以前はたくさんの種類があったのですが3種類となっていました。お店の前にあった「ごろごろ野菜のおばんざいカレー」もあります。オヤジは、この野菜ごろごろカレーが目当てでしたのでそれを注文します。こちらが「ごろごろ野菜のおばんざいカレー」です。1000円(税込)
角度を変えてのカレーです。いっぱいの野菜です。玉子焼きも入ってるんです。野菜がいっぱいです!
野菜が大きな皿の上に、これでもかというくらいの野菜でインパクトがあります。 ひじきの煮物もあったのにはちょっと驚きですが、メニューは「おばんざいカレー」と称してましたのでなるほどです。
カレールーは、がつんとスパイスではなく和風の優しい味付けで軽めのスパイシー感です。 おばんざいカレーなので、こういうカレーになっていると思います。デザートです!これにはドリンクそしてデザートが付いてきます。
このデザートのプリンの上に乾燥させたゆずは、いいアクセントでした。コーヒーです。相方さんは「日替わりランチ」です。1000円(税込)このようなオカズがついてきます。メインのふわふわかに玉! メインのふわふわかに玉、茄子の味噌炒め、ひじき煮物、きんぴらごぼう、だし巻き、さらには茶碗蒸し、サラダ、味噌汁という内容です。箸でもっているのは茄子の味噌炒めです。味噌汁はワカメでした。ドリンクは、りんごジュースです。そうそう、茶わん蒸しもついていました。
店内は、いたるところにビニールシートがあり覆っています。カウンター席です。日替わり晩ごはんも提供されています。twitter・インスタ・見出し画像です
味噌汁は、服部味噌の「和風膳」という味噌。いつもは、ここのOK味噌ですが今回はこれです。服部味噌はジンギスカンのタレはじめ好きなんです。中華の名人とのコラボのにんにく醤油も作っています。 恵山の旬の寒ふのり!そして1月になったので旬となった恵山の寒ふのりです。この味噌に入れました。服部味噌の社長は先月にお亡くなりになりました。娘さんの時代になります。がんばってください。間食なので小さいカツ丼(小)を間食なので小さい「一番だしのうまダレこだわりかつ丼(小)」です。322円(税込)を。味噌はまろやかな味で、ほっこりします。寒ふのりはいいですね~。旬です。(^^)間食とはいえ、ミニカツどんはちいさすぎたかな~。(笑)函館でのコロナ感染、最近は2桁になっています。クラスターも函館、北斗市で発生して、なんとか収まってほしいものです。
今日の1月15日、「元祖小いけカレー店七重浜店」がオープンしました。大野新道を北斗市方面に向かって走るとファミマの前、左手に黄色の目立ったお店があります。先だって元祖小いけ本店に行って定休だったので、自分にとってはタイムリーなオープンでした。(^^)
ラッコさん、ぬまだんごさん情報ありがとうございました。感謝です。
■北斗市七重浜3丁目10-27 ■営業 11:00~15:00 カレー ■定休 月曜 ■地図は、こちらです
店長さん曰く、営業は今後変更あるかもしれないということでした。こちらのお店は、元祖のほうです。今日の1月15日オープン!
元のしんわ交通 七重浜営業所の跡です。近くにはファミリーマート北斗七重浜店があります。
駐車場は、お店の前と裏手です。駐車場からは居酒屋 祐介の看板が!
裏手の駐車場からは居酒屋 祐介の看板が見えます。お店の前は、あの黄色の「元祖小いけのカレー店」です。 後ほど聞いてみると昼はカレー、夜は居酒屋の経営ということです。「居酒屋 祐介」が七重浜のこちらに移転しました。以前のお店です! 以前も七重浜でしたが、今はこのようになっていました。メニューです!メニューを見てみます。
大カツカレーにしてみました。1080円 (税込)
カツは大きい!
カツは厚くはありませんが、横に大きくてライスを覆っています。20cm程度あったと思います。いいっすね~。(^^)グレイビーボートからカレーを移す!アラジンの魔法のランプのようなグレイビーボートからカレーを皿に移します。少しグレイビーボートにカレーを残しておきます。第一陣のカレルーは、このようにかけました。カレールーもたっぷりで嬉しいものです。では食べます~。そんなに辛くなくかな!カレーはそんな辛くはなくて、オヤジは水なしで食べることができました。あくまで個人差ありです。少し前に食べた「小いけ本店」のキッチンカーのカレーは、けっこうな辛さで水はけっこう飲みました。元祖小いけと小いけ本店は違う店!とこう書くと遠方の方は「えっ、同じ店なので味が違うの~?」と思われますが、実はここ名前は同じですが、それぞれ違うお店なんです。創業者の従業員が「元祖小いけ」で、息子さんが「小いけ本店」となりました。本店のお店は隣同士となっていて、観光客の方も間違えるようです。互いのお店で、この件を聞くのはタブーとなっていますので注意です。さて話を戻ります。この味のファンが多い!このカレー、最初に辛さが先にきて後ほどカレーブイヨンを感じます。昔ながらのカレーという感じでしょうか。元祖は、この味のファンが多いようです。店内です。広角で写させていただきました。テーブル席です。カウンター席です。カウンターもあります。店長さんは少しだけお話させていただきましたが、とても感じが良い方で居酒屋ではこの店長さん目当てで来る方も多いんだろうなーと思いました。
近かったら是非とも行きたい居酒屋さんです。テイクアウトもやっています!テイクアウトもやっています。
実はオヤジ、テイクアウトの予定だったんですが、お客さんがいなかったのでお店で食べました。(^^)大野新道沿いに!
お店は、大野新道沿いにあります。
車で走っていると豊川町のイエローグローブの駐車場で、なにやら派手な車を発見!なんだべと野次馬根性で、そこへと向かいます。(^^)かまぼこ屋台フライカーです!みると「かまぼこ屋台フライカー」でした。かまぼこフライカーとなると、思い出すのが森町の「いなみ食品」さんです。「らーっしゃい~」と戸を開けてくれたお店の方に聞くとピンポン~でした。ここで販売しています。一緒にいた森町出身の相方さん「社長に似てるな~?」ということで話をすると親族の方でした。(^^)さすがです。森町のいなみ食品さんの車!「かまぼこフライカー」は、北海道発ということです。ちょこっとだけ!適当に買ってみました。ちょい少なすぎでした。ちゃんと確認して買えばよかったです。この野菜天がウマイ!この中で野菜天が、ウマかったんです。もっと買えばよかった~。これオススメです。カツカレーの代わりに(^^)カツカレーの代わりにでした。(^^)業務カレーは、やっぱりウマイんです。これにハマってました。(^^)twitter・インスタ・見出し画像です