Home
「はこだてイン」とは
お問い合わせ
残しておきたい今日の1枚 - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/ja8xej
発行日時
見出し
2025.07.12
函館競馬・2歳新馬戦で “白毛馬” 快勝...
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/13d946c59da32ab6da7afb8c9169735a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/13d946c59da32ab6da7afb8c9169735a.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>6月から始まった函館競馬...。気がつくと今週を含めて残り2週、一度はと思っているのだが<br />そのきっかけを掴めずにいた。スポーツ新聞を見ると、今日の2歳新馬戦に人気、実力とも最<br />強といわれる“白毛馬”が出走するとあり、そんな競走馬が函館からデビューするのなら、応援<br />に行かなくっちゃと1R限定で函館競馬場に車を走らせた。競馬場は、好天に恵まれたことも<br />あって子ども連れから若いカップル、職場の仲間同士などで大賑わい、芝生席まで超満員...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/b790c5ee787367ffda82ce4aa0f8a104.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/b790c5ee787367ffda82ce4aa0f8a104.jpg" width="198" height="132" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/47eb7b074b8dd8c5c4c5e9bcd174bec5.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/47eb7b074b8dd8c5c4c5e9bcd174bec5.jpg" width="198" height="132" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/6515b6331fbcb34ee82640623628f2d7.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/6515b6331fbcb34ee82640623628f2d7.jpg" width="198" height="132" /></a></p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/949903d27e6cff95b37af5176d355e62.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/949903d27e6cff95b37af5176d355e62.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/2d0ea24bce09e8c2c6b386d6e2cbea59.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/2d0ea24bce09e8c2c6b386d6e2cbea59.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p>お目当ての2歳新馬戦(芝1800m、7頭立て)は、函館5R...。3番枠に武豊騎手との<br />コンビで挑む“白毛馬”は牝馬の2歳馬で名前は「マルガ」、シラユキヒメから始まる白毛ファ<br />ミリーの秘蔵っ子で、姉のソダシは函館デビューでG1レースで3勝の活躍を見せ、姉の活躍<br />もあって妹の「マルガ」にもデビュー前から注目が集まっている。パドックには大勢のファン<br />が詰めかけ、“白毛馬”の「マルガ」が現れると「オー」と声にもならない歓声が聞こえる...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/b2c3ad296257702830d10e8f937e5b59.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/b2c3ad296257702830d10e8f937e5b59.jpg" width="201" height="134" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/17bcef3b8745bae4a18328a29ba64de8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/17bcef3b8745bae4a18328a29ba64de8.jpg" width="199" height="132" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/467e0339109665a12fc784efbae3c323.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/467e0339109665a12fc784efbae3c323.jpg" width="200" height="133" /></a></p>
<p>ゴール手前の超満員の観客席前からのスタート、応援馬券の「単勝馬券」を手に観客席の上か<br />ら見守る...。ゲートが開くと「マルガ」はスタート良く飛びだし、先頭に立ち逃げの作戦、<br />ところが、4コーナ手前で後続に詰め寄られ、観客席からは「大丈夫かあ!!」の声も飛ぶが、<br />4コーナーを回り武騎手が鞭を入れると、後続馬を蹴散らし終わってみればレコードでデビュ<br />ー戦は圧勝の白星、観客席からは安堵の歓声と拍手が湧き起こり、超満員の観客は「マルガ」<br />の応援に来てたんだ。次走は、秋の東京競馬での重賞レースのようだが、応援し続けよう...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/47df6a907885bdb836a5a82d9c999977.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/47df6a907885bdb836a5a82d9c999977.jpg" width="383" height="255" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真9枚は左クリックで拡大する。)</p>
<p> </p>
2025.07.11
予定時間より早い入港、クルーズ客船 “セレブリティ・ミレニアム”...
<p>( 07/10 撮影 )</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/0667a0bff029cbcd92dcac43f7875944.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/0667a0bff029cbcd92dcac43f7875944 .jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>函館港に約2週間ぶりにクルーズ客船が入港する...。入港するのは函館港ではお馴染みのクル<br />ーズ客船“セレブリティ・ミレニアム”(全長294m、総トン数91,011㌧)で、今年5度目の寄港。<br />入港時間は午前10時30分で客船にしては遅い入港だが、1時間前には港にといつもの海岸<br />町船溜まりに車を走らせる。何と、“セレブリティ・ミレニアム”は既に若松ふ頭に着岸してい<br />た。三脚を畳んでいる客船ファンに聞くと「予定より2時間前倒しで入港した」とのこと...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/7bd6f039c35da86e6210561f9de6928c.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/7bd6f039c35da86e6210561f9de6928c .jpg" width="301" height="200" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/aa07cb2cf8a8059f0ebd2a7c97245db0.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/aa07cb2cf8a8059f0ebd2a7c97245db0 .jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p>折角の青空なのにと、2,3枚カメラに収めたものの諦めきれずに「それじゃ見送ろう」と午後<br />8時の出港に合わせ函館山山麓の高台に向かう..。朝の青空は消え、冷たい山背の風で半袖では<br />少しキツい。定刻10分ほど前に、大きな汽笛を鳴らし“セレブリティ・ミレニアム”は、函館の<br />街の灯り背にして若松ふ頭を離れていく。次回は8月15日、6回目の入港が予定されている.</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/686e5b119908efe358b66cdfa3158166.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/686e5b119908efe358b66cdfa3158166 .jpg" width="299" height="199" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/4ddf9951102e64dc8f7a916d860ca9d8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/4ddf9951102e64dc8f7a916d860ca9d8 .jpg" width="301" height="200" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)</p>
2025.07.10
神社の境内に響き渡る “風鈴” の音...
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/ff74c9eb7168c6d0cfc61505c6f7aa30.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/ff74c9eb7168c6d0cfc61505c6f7aa30.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>北の高気圧が力を発揮して、昨日までの暑さは一段落....。とはいっても気温は25℃を超<br />え、さすがに力仕事をすると汗が滲む。暑さを吹っ飛ばそうと、所用の帰り「夏詣」開催中<br />の亀田八幡宮に車のハンドルを切った。人気のない広い境内にほどよい風に吹かれて揺れる<br />短冊が“風鈴”を叩き鳴らし、風の強弱により騒がしさと爽やかな音色が境内に響き渡る。こ<br />の“風鈴”、暑さを忘れさせてくれる音色でもあるが、時には心を癒してくれる音でもある...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/1db85b468731da8bc3e0cd9efbb306e8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/1db85b468731da8bc3e0cd9efbb306e8.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/1bc86ae73c96e1404ce34a7e581cf3e0.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/1bc86ae73c96e1404ce34a7e581cf3e0.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/9f26222f6c7e50b21e5dd6ee4641920c.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/9f26222f6c7e50b21e5dd6ee4641920c.jpg" width="379" height="252" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)</p>
2025.07.09
市民の森公園の “アジサイ” 見ごろを迎える ...
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/87b51dfcfd701f4a7e25f012fd43d283.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/87b51dfcfd701f4a7e25f012fd43d283.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>上湯川町のトラピスチヌ修道院傍にある市民の森公園の「アジサイ園」...。この「アジサイ<br />園」は、広々とした園内の中に21種類、約1万3千株を有する道内最大規模の「アジサイ<br />園」。そろそろ“アジサイ”の季節だな!! しかし、どちらかというと“アジサイ”は雨の日により<br />美しく見せるといわれているはずと思いつつも、市民の森公園に向けて車を走らせる.....</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/199be048f69d2540ba601feed374f9f2.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/199be048f69d2540ba601feed374f9f2.jpg" width="200" height="133" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/ff84022b6ae044b32783296878942864.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/ff84022b6ae044b32783296878942864.jpg" width="201" height="134" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/aac1e1aae8891e2b9b3f233e14455265.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/aac1e1aae8891e2b9b3f233e14455265.jpg" width="203" height="135" /></a></p>
<p>紫色のホンアジサイや真っ赤に咲き誇るヤマアジサイのほか、小さな白い花がドーム状の形<br />にして咲くアナベルなど色鮮やかに咲き競う“アジサイ”の花が見ごろを迎え、訪れた市民も<br />花を見比べながら楽しんでいる...。市民の森公園では「アジサイ園」で色とりどりの“アジ<br />サイ”の魅力を満喫してもらおうと今週末13日に「アジサイフェスタ」を開催、クイズラ<br />リーや物作り体験会などのイベントも行われる。もう一度、雨の日に行ってみようかな...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/22cc03281f15810ff63c2fa513ade902.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/22cc03281f15810ff63c2fa513ade902.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/338d567c6d506ab999cc8c4638ce8467.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/338d567c6d506ab999cc8c4638ce8467.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真5枚は左クリックで拡大する。)</p>
2025.07.08
カナダ沿岸警備艇・小型砕氷船 “SIR WILFRID LAURIER” 、若松ふ頭に入港...
<p>( 07/07 撮影 )</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/9b5e5cff9e806abf9b85a1fe26eab480.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/9b5e5cff9e806abf9b85a1fe26eab480.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>今朝早く、「カナダの砕氷船、函館に向かっている。急げ!!」とメールをもらう...。大阪・関<br />西万博でカナダの砕氷艦が一般公開されたとの話は聞いていたが、どうもその砕氷艦らしい。<br />取り敢えず港に、この種の船舶は中央ふ頭だろうとふ頭の先端で待機するも砕氷船の姿が見え<br />るも朝靄ですっきりしない。なんと、砕氷艦は中央ふ頭を交わし何とクルーズ客船専用埠頭の<br />若松ふ頭に着岸するようだ。おそらく若松ふ頭に客船以外の船舶が着岸するのは初めてでは.</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/a1855a5d3ad7b545cfca8ecfc6686779.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/a1855a5d3ad7b545cfca8ecfc6686779.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/f969365be5d1c02cdee54fd562f3253a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/f969365be5d1c02cdee54fd562f3253a.jpg" width="298" height="198" /></a></p>
<p>入港した砕氷艦は、カナダ沿岸警備艇・小型砕氷船“SIR WILFRID LAURIER(サー・ウィルフ<br />リッド・ローリエ)”...。業務は、砕氷能力を駆使し北極圏での航行も可能な能力を活かし、<br />太平洋と北極海の水産資源を保護・監視活動に当たっている。総トン数3,812㌧、全長83mと隣<br />りの摩周丸より2回りほど小さい船だが、その力は抜けている。ところで、函館港の寄港は?<br />定かでないが大阪・関西万博での一般公開を終え、監視業務を続けながらカナダへ戻る途中<br />で、若松ふ頭には大きなクレーンも立っていたので、物資などの補給のためかもしれない...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/9ea8b33accf1c8c22889f0fc8b7b0b04.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/9ea8b33accf1c8c22889f0fc8b7b0b04.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/d0a21e19f8334a4850e9f1035a7e038f.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/d0a21e19f8334a4850e9f1035a7e038f.jpg" width="299" height="199" /></a></p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6c/033fb41801d9dc08bb69f0f2a8ba67e9.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6c/033fb41801d9dc08bb69f0f2a8ba67e9.jpg" width="447" height="297" /></a><br /> ( 船名の「サー・ウィルフリッド・ローリエ」は、カナダの第8代連邦首相の名前から )</p>
<p>( ※ 小さな写真5枚は左クリックで拡大する。)<br /></p>
2025.07.07
韓国群山大学校練習船 “セヘリム”(SAE HAE RIM)...
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/ad7da7bdf8797e6accc928ea3073b466.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/ad7da7bdf8797e6accc928ea3073b466.jpg" width="550" height="366" /></a><br />( 07/04朝、函館港中央ふ頭に入港 )</p>
<p>3日夜、「韓国の練習船が描泊している。明日の朝入港するぞ!!」とメールをもらう...。最近、<br />水産高校の実習船が次々に入っているが、韓国の練習船となると放ってはおけないと翌朝函館<br />港に向かう。練習船は、朝鮮半島西海岸にある韓国群山(クンサン)大学校の練習船“セヘリ<br />ム”で昨年に引き続いての寄港。“セヘリム”は、総トン数3,242㌧、全長約97mと大型の訓練船<br />で、構造的には漁船のようだ。地元の北海道大学水産学部とは交流協定校なので、訪問し交流<br />研修したのかも知れない。4日間の停泊を終え、今日の午後、鹿児島港に向けて、出港した..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/4330f7fbf754c2d409b12e41b267c213.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/4330f7fbf754c2d409b12e41b267c213.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/b72f77bb66e06e0a573a654caafdba13.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/b72f77bb66e06e0a573a654caafdba13.jpg" width="302" height="201" /></a></p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/77/608807fd21b7f2b01ff4077e212c4420.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/77/608807fd21b7f2b01ff4077e212c4420.jpg" width="377" height="251" /></a><br />( 07/07午後、鹿児島港に向けて出航 )</p>
<p>( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)</p>
2025.07.06
五稜郭での2つの “作品展” を、はしごで鑑賞...
<p>( 07/05 撮影 )</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/6e2546076e24d2fdcde65f649269afad.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/6e2546076e24d2fdcde65f649269afad .jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>芸術の秋までまだ間があるが、五稜郭で2つの“作品展”が開催されており、「はしごで鑑賞<br />だ!! 」とばかりに足を運んだ...。一つは、毎年2月に行われている市民美術展「はこだて<br />・冬・アート展」の受賞者の作品を集めた「特別展」。函館市芸術ホールギャラリーに絵画<br />や書、工芸、写真、陶芸、ガラスなど、多彩なジャンルから63人の作品105点が並べ<br />られている。どれも見応えのあるものばかりだが、特に、作品ひとつひとつに作者のコメ<br />ントが添えられており、そのコメントと見比べながらじっくりと楽しませてもらった....</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/0ca2745417184a5acac6a3eec6c7f2fe.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/0ca2745417184a5acac6a3eec6c7f2fe .jpg" width="200" height="133" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/97d4daa4f6d9fe451309c9a67573862f.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/97d4daa4f6d9fe451309c9a67573862f .jpg" width="201" height="134" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/527cd342641e499883633635a8c99a0c.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/527cd342641e499883633635a8c99a0c .jpg" width="201" height="134" /></a></p>
<p>もう一つは、五稜郭タワーアトリウムで開催されている北海道写真協会函館支部「会員作<br />品写真展」...。年6回奇数月の例会に会員が撮影した作品を持ち寄り、それぞれの作品を<br />講評・ アドバイスを行い、お互い切磋琢磨しながら活動を続けている。今回は9人の会員<br />が持ち寄った作品27点、見慣れた被写体にレンズを向けているのに「こんなのが撮れる<br />の!!」といわせる個性あふれる作品ばかりで、刺激をもらいながら眺めさせてもらった...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/9db07975b22f3bd8dcfb02f9d798c977.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/9db07975b22f3bd8dcfb02f9d798c977 .jpg" width="296" height="197" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/11aaf12f11bd25cdb1a5c372e17d7f29.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/11aaf12f11bd25cdb1a5c372e17d7f29 .jpg" width="299" height="199" /></a></p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/809d8a1520996dc1c7200aaaf506e22a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/809d8a1520996dc1c7200aaaf506e22a .jpg" width="374" height="249" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真6枚は左クリックで拡大する。)</p>
<p> </p>
2025.07.05
期待の“夕焼け”も、イマイチで...
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/3de4e8a84b7d45dd9f6793d826f04111.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/3de4e8a84b7d45dd9f6793d826f04111.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>今日の天気は予報では一日中曇り空のはずだったが、昼過ぎから青空が覗き、夕方、“夕焼<br />け”が期待できるかもと、日没時間に合わせ函館港に向かう...。海岸町船溜まりに着いたと<br />きは「この雲が焼けたら...」と期待を膨らませたが、夕陽の落ちる北斗市の山並みに黒い<br />雲が膨らみ始め、上空の雲も遠慮がちでイマイチ期待した“夕焼け”にはならない。諦めなが<br />ら「ウォーキングに来ただけ」と負け惜しみをいいながら約2kmのともえ大橋を歩く...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/4f93c65e5a60533462e9baa8997d8c40.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/4f93c65e5a60533462e9baa8997d8c40.jpg" width="370" height="246" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)</p>
2025.07.04
高龍寺で “地獄絵図” を公開中...
<p>( 07/03 撮影 )</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/9bbac0416c4166514dac0976779d0f60.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/9bbac0416c4166514dac0976779d0f60.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>函館で最古といわれる寺院・高龍寺で、盂蘭盆に合わせ所蔵の“地獄絵図”の掛け軸10幅を公<br />開している..。200年ほど前に描かれたものと見られる大きな掛け軸で、作者や来歴は不明<br />のようだ。掛け軸は、本堂に向かう廊下に展示されており自由に見学することが出来る。生前<br />悪行を行った死者が閻魔大王の裁きを受ける場面から始まり、様々な罰を受ける場面が描かれ、<br />最後の絵は極楽からお釈迦様が迎えに来るといった様子が10幅の掛け軸で表現され、地獄の<br />恐ろしさを知り善悪について考えるきっかけになればとのこと。20日まで公開されている..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/cbe05cda3827ad2fcb5d85d8f1bd8f3a.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/cbe05cda3827ad2fcb5d85d8f1bd8f3a.jpg" width="298" height="198" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/d3735074c1cc25317145c870bf39f7e8.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/d3735074c1cc25317145c870bf39f7e8.jpg" width="299" height="199" /></a></p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/f23251a1ae99578b8ea75b443d3e8112.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/f23251a1ae99578b8ea75b443d3e8112.jpg" width="370" height="246" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)</p>
2025.07.03
梅雨明け知らせる “タチアオイ”...
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c7/9b51cf7fe484980e5b86c480521d0d29.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c7/9b51cf7fe484980e5b86c480521d0d29.jpg" width="550" height="366" /></a></p>
<p>梅雨の時期に咲くといわれている “タチアオイ(立葵)” 市内あちこちの庭先や路肩に鮮やか<br />な色とりどりの大きな花びらを広げ咲き誇っている...。亀田町跨線橋下の側道脇の“タチア<br />オイ”、今年も赤やピンク、白、紫、黄色など華やかな彩りに、一重や八重のもの、大きさも<br />10cmを超えるものなどの花々が咲き誇り、側道を走るドライバーの目を楽しませている..</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/87308990fffa2b24f64c8743265b4071.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/87308990fffa2b24f64c8743265b4071.jpg" width="200" height="133" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/4d97766b83d48cc6b5730dced1087ef1.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/4d97766b83d48cc6b5730dced1087ef1.jpg" width="201" height="134" /></a> <a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/a17b8ce2535bbd2555c028ca3284afe9.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/a17b8ce2535bbd2555c028ca3284afe9.jpg" width="201" height="134" /></a></p>
<p>本州では梅雨が始まると下から順に咲きだし、最上部の花が咲くと梅雨が明けるといわれ、季<br />節を計る物差しとされている..。今年は例年より早い梅雨明けの発表で、おそらく既に最上部<br />まで花は上り詰めているのかもしれない。函館の“タチアオイ”の花も既に最上部まで上り詰め<br />ており、ここ4,5日のジメジメした蝦夷梅雨のような天気も終わり、夏空に変わるかな...</p>
<p><a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/d113560b0a1389d3c445427b3d90bf24.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/d113560b0a1389d3c445427b3d90bf24.jpg" width="380" height="253" /></a></p>
<p>( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)</p>