https://hakodate-lib.jp/
図書館開館20周年を記念して、11月23日に中央図書館や地区図書室で読み聞かせ活動している読み聞かせグループの皆さんが一同に集まり「みんなで、たのしく、お祝い!図書館おたんじょうびお話まつり」と題して、図書館のお誕生日をお祝いする読み聞かせイベントを開催しました。 当日は11グループの読み聞かせの皆さんが参加しましたが、このイベントのために各グループが一緒になって、イベントだけの特別な3つのグループ(「くいしんぼう」「どんぐり」「おもちゃばこ」)を結成し、普段とは違う特別なお話会となりました。3つのグループがそれぞれ、絵本や紙芝居の読み聞かせだけでなく、エプロンシアターやパネルシアター、ペープサートや手あそびなども行い、参加した親子はみんな笑顔で、笑いあったりしました。 3つのグループのお話を楽しんだ後は、大型絵本『にじいろのしまうま』の読み聞かせで、楽器を使ったり、ボランティアさん全員による歌もあり、みんなでやなせたかしさんの絵本の世界を楽しみました。絵本の最後には、会場内にボランティアさん手作りの「虹」がかかり、参加者みんなで図書館のお誕生日をお祝いするお祭りを楽しみました。 会場には、図書館に来館したみなさんに書いていただいた図書館開館20周年をお祝いするメッセージを飾り、また会場限定の図書館オリジナル缶バッジを作れるコーナーもあり、参加した親子はメッセージカードを見たり、缶バッジ作りに参加したりと、楽しんでいる様子でした。 ご参加いただいた皆さん、読み聞かせボランティアグループの皆さん、図書館開館20周年をお祝いしていただき、ありがとうございました。
今年度7回目の郷土の歴史講座では、公立はこだて未来大学特命教授 川嶋 稔夫 氏を講師にお迎えし、市立函館博物館が収蔵する屏風や絵図、工芸品などの資料の他、初公開となる函館市指定文化財「函館新聞綴込一括」も高精細デジタル画像を用いて会場の皆様に鑑賞していただきます。 講 師:川嶋 稔夫 氏(公立はこだて未来大学 特命教授) 日 時:令和7年12月7日(日)13時30分から15時まで(13時開場) 会 場:函館市中央図書館 視聴覚ホール 定 員:150名(先着順) ※定員に達した場合は入場をお断りいたします。 申込み:事前申込不要・入場無料 ※併設駐車場は認証印押印で2時間まで無料。その後30分ごとに100円が加算されます。 主 催:市立函館博物館/函館市中央図書館 指定管理者:図書館流通センター・マルエイヘルシーサービス共同事業体 問合せ:函館市中央図書館 レファレンス担当(TEL:0138-35-5500)
電子図書館に新着資料を71点追加しました。
函館市電子図書館は、函館市中央図書館ホームページ「探す」内の「電子図書館」からアクセスできます。 電子図書館をご利用されるには利用者IDとパスワードが必要です。 詳しくは電子図書館ホームページの「ご利用ガイド」をご覧ください。
各地区図書室で、現在展示されているテーマを紹介します。 ぜひお近くの地区図書室までお越しください。 (★印の本は、WEBOPACの「おすすめの本」で本の一覧を見ることができます)
〇千歳図書室 テーマ:「誰だ!誰だ!?誰だ?」~タイトルに「彼・彼女・彼ら」などが入っている小説 テーマ:★「ハトダヨに載ったスタッフのオススメ本」~開館20周年に合わせて、図書館だより「ハトダヨ」に載ったオススメ本を紹介 テーマ:「えほんのおひっこし」~他の図書室から引っ越してきた絵本 期 間:12月18日(木)まで テーマ:「クリスマスえほん」~クリスマスの絵本 期 間:12月25日(木)まで
〇湯川図書室 テーマ:「季節を感じる作品集」~主に写真集・画集などを紹介 テーマ:「今読みたい文庫作品」~秋から冬にかけて読みたいテーマ(読書・芸術・食)の文庫本を紹介 期 間:12月18日(木)まで テーマ:「クリスマスえほん」~クリスマスの絵本 期 間:12月25日(木)まで テーマ:★「文學少女」~文豪、文学をテーマにした名作小説、詩、短歌の作品を紹介 テーマ:「作家特集:堂場瞬一」~堂場瞬一の著作を紹介 期 間:12月28日(日)まで テーマ:「編み物特集」~編み物の本を紹介 期 間:1月31日(土)まで
〇港図書室 テーマ:★「ココロ動かす アートとスポーツ」~スポーツの秋、芸術の秋に親しんでもらえる本を紹介 テーマ:「ハトダヨで紹介されたスタッフのおすすめ本」~開館20周年に合わせて、図書館だより「ハトダヨ」に載ったおすすめ本を紹介 期 間:12月18日(木)まで テーマ:「クリスマスえほん」~クリスマスの絵本 期 間:12月25日(木)まで テーマ:「お引越し本」~他の図書室から引っ越してきた本を紹介 テーマ:「乗り物いっぱい」~車・電車・飛行機など乗り物の本を紹介 期 間:1月15日(木)まで
〇旭岡図書室 テーマ:「あきからふゆへ」~秋の味覚・行楽、冬への準備に関する絵本 テーマ:「ハトダヨで紹介されたスタッフのおすすめ本」~開館20周年に合わせて、図書館だより「ハトダヨ」に載ったおすすめ本を紹介 期 間:12月18日(木)まで テーマ:「クリスマスえほん」~クリスマスの絵本 期 間:12月25日(木)まで テーマ:★「上田秀人特集」~作家・上田秀人の著作を紹介 期 間:1月15日(木)まで
〇桔梗配本所 テーマ:★「ふしぎなちから」~にんじゃや魔女の本 期 間:11月28日(金)
11月16日(日)、五稜郭タワーとの共催事業として、大洲市立博物館副館長 白石尚寛氏をお迎えし、蘭学者・武田斐三郎についてご講演いただきました。 研究熱心で蘭学の他、築城や兵学、漢学にも精通した多才な人物であったことが語られ、黒船来航後、箱館での10年間に取り組んだ五稜郭の設計、弁天台場や溶鉱炉の造営、諸術調所の運営について詳しく解説してくださいました。趣味はお酒という一面もユーモアを交えてお話になり、会場からは時折笑いが起きる場面もありました。 また、大洲市立博物館では「ふるさとを愛する心」を育成するため、ゆかりの人物の功績を紹介する特別展や小中学校への出前授業を行っているそうです。 歴史や文化を守るため、次世代へ繋いでいくことの重要性をあらためて認識することができました。 今後も、中央図書館では郷土の歴史講座を開催してまいります。ホームページ等でもご案内いたしますので、ぜひお気軽にご参加ください。
システムメンテナンスのため、下記の時間はデジタル資料館を閲覧できません。 2025年11月26日(水)13:00から24:00(予定)まで 大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
いつも函館市中央図書館をご利用いただきありがとうございます。 中央図書館は、2025年11月27日に開館20周年を迎えます。 20周年記念として、記念缶バッジをご用意いたしました。デザインは全部で12種類。 中央図書館および地区図書室にて、ご来館いただいた皆さまに配布いたします。 この機会に、ぜひ図書館をご利用ください。 【記念缶バッジ配布】 日時・場所 ・11月22日(土)~24日(月) 中央図書館の各カウンター ・11月27日(木) 中央図書館の各カウンター、各地区図書室のカウンター ※各日、配布予定数がなくなり次第、終了いたします また、11月27日(木)には、中央図書館にて、お子さまを対象に記念缶バッジ作り体験コーナーを実施します。 【缶バッジ作り体験コーナー】 日時:11月27日(木) 10時30分から 場所:中央図書館 回廊コーナー 定員:先着60名(なくなり次第、終了します)
今年度募集(既に締切済)の第65回市民文芸俳句部門の審査員につきまして講師都合により変更がございますので お知らせいたします。 市民文芸俳句部門の審査員 変更前 熊澤 三太郎氏 変更後 高山 京子氏 市民文芸担当一同
各展示コーナーが新しいテーマになりました。
〇開架展示コーナー テーマ:「函館市中央図書館開館20周年~図書館広報誌「ハトダヨ」とおすすめ本」 期 間:令和7年11月27日(木)まで 2005年11月27日に函館市中央図書館が開館し、今年で20年となりました。これを記念して広報誌「ハトダヨ」に掲載されたおすすめ本や、図書館に関係する本を展示いたします。また今回は市内の地区図書室をめぐるスタンプラリーを合わせて開催します。市民の皆様により図書館を身近に感じていただければ幸いです。 また、開架展示コーナー前には、ガラス展示「写真・絵葉書で見る 幕末明治のはこだて ~中央図書館所蔵の郷土資料から~」も行っています。合せてご覧下さい。 〇ミニ展示コーナー テーマ:「もっと知りたい図書館」 期 間:令和7年11月27日(木)まで 図書館が舞台の小説や図書館建築、便利な利用方法について等の資料を展示しています。図書館を利用している皆様がもっと理解を深められる本を用意していますので、是非読んでみてはいかがでしょうか。 〇児童カウンター横ラック展示コーナー テーマ:「家あそび・外あそび」 期 間:令和7年11月27日(木)まで 外が寒くなって、お家であそぶ時間がふえてきているこの季節。お家でもあそびたいけど、お外でもあそびたい・・・そんなお子さんもいるのではないでしょうか。お家とお外で楽しめるあそびをしょうかいしている本をあつめました。一度読んでみて、色んなあそびを知ってみましょう。 〇回廊ガラス展示コーナー テーマ:「函館市中央図書館20周年~こんなふうにかわってきました~」 期 間:令和8年1月13日(火)まで 開館20周年を記念して、20年の間に変わったことをピックアップして紹介しています。長く利用されている方は「そういえばこうだった!」と懐かしく思える内容、最近利用を始めた方は「こんな歴史があったんだ」と思える内容となっています。ぜひ一度見てみて下さい。
秋の読書週間にあわせ、10月25日(土)から11月9日(日)まで、中央図書館では毎年大好評の「秋の読書週間イベント 図書館へ行こう」(児童向け)を開催しました。 1年に1度、このイベント時のみに配布している「図書館ビンゴ」や「来館スタンプカード」は、今年もたくさんの方が参加してくれました。このほかにも、図書館スタッフが図書館にある本を参考に手作りしたガチャを使用した「本ガチャ」の開催、昨年好評でたくさんのお子さんが参加してくれた図書館にまつわるクイズに挑戦する「図書館クイズラリー」を今年も開催しました。 図書館ビンゴやガチャから出たお題を手に、いつもとは違う棚でお題の本を探す親子の姿や、図書館クイズラリーの答えを探して、児童コーナーの中を歩く兄弟の姿などが多く見られ、秋の読書週間を楽しんでくれました。 「図書館ビンゴ」や「来館スタンプカード」などカードの配布は終了しましたが、引き続きビンゴを達成したお子さんにはプレゼントをお渡ししています。また「来館スタンプカード」を持って児童カウンターに来てくれたお子さんにはハンコを押しますので、ぜひ図書館へお越しください。 たくさんのご参加、ありがとうございました。